ミントはり灸院・電気鍼ってなに?その効果と対応する症状とは

投稿日:2023年9月12日 / 更新日:2025年9月25日

電気鍼ってなに?その効果と対応する症状とは

カテゴリ: 初めての鍼灸

電気鍼とは治療部位に鍼を刺し、その鍼に機械で電気を流す治療法です。

「パルス」や「低周波鍼通電療法」とも呼ばれます。

整骨院などで電気治療を行っているところも多いですが、仕組みとしては同じです。鍼を使うか使わないかの違いになります。

電気を使うことでより鍼の効果を高めることが出来ます。

ただでさえ怖いイメージの鍼に電気を流すなんて!って思う方も多いでしょう。

実際はそれほどでもなく、電気鍼を受けてハマる人もいますし、その効果に驚く人も少なくないです。

電気鍼=鍼通電療法はどんな治療なのか?について解説します。

院長 森本 賢司

この記事の執筆者

ミントはり灸院 院長
森本 賢司

高度専門鍼灸師

【略歴】
神戸東洋医療学院卒業
神戸東洋医療学院にて河村廣定先生に師事
明治国際医療大学 大学院 修士課程 修了
神戸東洋医療学院 非常勤講師

【資格】
はり師免許証・きゅう師免許証

>プロフィール詳細はこちら

電気鍼って何?普通の鍼治療との違いは?

鍼は皮膚から筋肉向かって鍼によって刺激を与えます。

その刺激はどこに届いているかと言うと神経なんですね。

神経が刺激を感じて、それに応じた体の反応をおこします。鍼灸は体の反応を上手に使って施術効果を出すことで治療をしているわけです。

神経は刺激によって反応する仕組みなっていますが、同様に電気によっても反応します。

神経線維には微弱な電流が流れるようになっていてその神経線維を使って我々は体を動かしているからなんです。

脳から手を動かしなさいという指令は電気信号というわけです。その信号をキャッチした筋肉が収縮したりときには弛緩することで、体の動きを表現しています。

このメカニズムを使うのが電気鍼です。

対象となる筋肉に直接電気を与えます。脳からの司令とは違って、機械からの電気によって筋肉を動かします。

外部からの影響で筋肉を動かすので「他動」と言います。

ストレッチを誰かに手伝ってもらうのも他動です。自分でやるよりも伸びる感じがあるかと思います。

そうなんです、自動はどうしても司令と認識の関係で筋肉の活動に無駄が生まれやすくなります。他動を使うことで効率よく筋肉を動かすことができるわけですね。

しかも電気の場合は長時間動かすことができますし、鍼にすることでごく小さい範囲を動かすことができるので、一般的な他動に比べても効率的に体を変化させることができます。

というわけで、電気鍼は意識に関係なく筋肉を継続的に動かす方法ということです。

電気鍼は痛い?ピリピリする?

電気=ピリピリ痛い、というイメージがあると思います。

テレビの罰ゲームのような強い電流は流さないので安心してください(笑)

通常の鍼治療と同じように、鍼を刺す工程でチクッと痛むことはあるかもしれませんが、電気治療自体に痛みはありません。

トントン、と規則的に押されるような、筋肉が収縮するような感覚です。心地いいと感じる人もたくさんいます。

「鍼は痛い方が効く!お灸は熱い方がいい!」と思われている人がいるように、電気治療も「ピリピリ痛みを感じる方が効いている」と思う人が少なくありません。

鍼もお灸も電気鍼も痛いのではなく「心地いい」と思える刺激量が効果的です。

筋肉が固くなっている場所、こっているところは指圧をしても効いていると感じると思います。これは電気の場合でも同じような感覚になります。

これを痛いと思う人もいますし、気持ちいいと感じる人もいるので、そこは個人差があります。

指圧は調整できますね、電気ももちろん調整できます。

電気鍼の副作用や禁忌

治療効果も高い治療法ですが、副作用や受けられない人もいます。
特に初めての場合は副作用を強く感じる傾向にあるので、事前に知っておくと予防できます。

電気鍼の副作用

電気鍼は基本的に安全性が高い施術ですが、まれに刺激が強すぎるとだるさや筋肉痛に似た反応が出ることがあります。これは一時的なものがほとんどで、数時間から翌日には自然に回復するケースが多いです。

電気鍼はこれまで動かなかった筋肉を動かすことができます。例えるとなれないスポーツをしているのと同じです。普段にはない筋肉痛を感じますよね。

鍼を受けることになるので、鍼による皮膚の赤みや軽い内出血が生じることもありますが、通常は数日から2週間ほどで消えます。

電気鍼を受けられない人(禁忌事項)

心臓にペースメーカーや除細動器を装着している方、重度の心疾患を持つ方、妊娠初期の方などは電気刺激により体調に影響を及ぼす可能性があるため、施術を避ける必要があります。
また、皮膚に炎症や感染症がある部位への施術も控えるのが望ましいです。体調や持病に不安がある場合は、必ず事前に鍼灸師や医師に相談してください。

電気鍼にはどんな効果がある?

前半で説明したように、神経に電気を流して他動的に筋肉を動かすことができるのが電気鍼です。

この働きを使うことで様々な治療効果を生み出すことができます。
症状別の一般的な使い方を紹介しながら効果を説明します。

肩こり・腰痛など慢性痛への効果

固くなっていたり、緊張が強い筋肉を一定のリズムで電気刺激します。

これにより血流が促進され、酸素や栄養素の循環が良くなって筋肉の緊張や痛みがやわらぎます。

例えば肩こりの場合は僧帽筋や肩甲挙筋、腰痛の場合は腰方形筋や大殿筋などの深部筋に鍼をして電気を流す事が多いです。
痛みがあったり、コリ固まっている筋肉は自分では動かせないことがありますので、電気の力を使って外部から動かせるので効果的です。
また筋肉は厚みがありますので、指圧や整体では内部まで届けることができません。その分、鍼は深さを変えることができて、電気は広範囲に影響しますので、深部の痛みにも非常に有効です。

美容効果(リフトアップ・ほうれい線改善)

最近では美容鍼で電気鍼を使うのがスタンダードになっています。それだけ効果があるということです。

美容目的の電気鍼では、顔の表情筋や頭皮に鍼を使います。
たとえば頬の筋肉、目の周囲や頭皮などに刺し、低周波電流を流して筋肉を軽く動かすことで血行とリンパの流れが促進されます。

これによりむくみの軽減や肌のハリ・弾力アップ、フェイスラインの引き締まり、ほうれい線の緩和などが期待できます。特に表情筋は普段あまり使われない部分もあるため、電気刺激で筋肉が活性化しやすくなります。

自律神経への作用とリラクゼーション効果

電気鍼は自律神経のバランスを整える目的でも使われます。首や背中のツボや、腕や足のツボに鍼をし、そこへ低周波の電流を流します。

規則的なリズムの電気刺激が交感神経の緊張を和らげ、副交感神経を優位にすることで、ストレス緩和や睡眠の質向上、全身のリラクゼーション効果につながります。
施術後には「体が軽くなった」「頭がすっきりした」と感じる人も多く、慢性疲労やストレスによる不調にも適しています。

よくある疑問:電気鍼の料金・頻度・施術の流れ

ここまで良いことをしっかり書いてきたので実際に受けるにあたっての疑問にお答えします。

Q1.電気鍼の料金はどのくらい?保険適用はある?

お医者さんからの同意書をもらって保険で鍼灸を受けている場合だと電気鍼も保険適用されます。料金が加算されますので担当の鍼灸師に相談してください。

一般的な鍼灸院では自費治療となると思います。通常の鍼治療に低周波や微弱電流の装置を追加して行うため、基本料金にプラスされる形が多いです。

施術時間や施術部位については美容目的か治療目的かによって変わります。

電気鍼をしながら他の部位を施術するところもあれば、電気鍼をしている間は他のことをせずにベッドで寝ているだけというのもあります。
ただ、長時間ずっと電気を流し続けることはありません。同じ部位への筋肉への刺激はそれほど長時間じゃなくても効果が完結するからです。
なので、電気鍼をするからといって長時間かかるとは思わなくてよいでしょう。

Q2.電気鍼の通院頻度の目安は?

電気鍼の通院頻度は、症状の重さや目的によって異なります。

急性の痛みや強いこりがある場合は、週1~2回程度のペースで数週間集中的に行うことが多く、症状が安定してきたら月1回のメンテナンスに移行するケースもあります。

美容目的の場合は2~3週間に1回のペースで施術し、効果を維持するために定期的なケアを続ける人が多いです。自律神経やストレスケア目的では、最初は短い間隔で、その後徐々に間隔を空ける方法が一般的です。

六甲道本院
三ノ宮院
明石院

信頼できる鍼灸院の選び方

電気鍼は正しい知識と技術が必要な施術です。国家資格を持つ鍼灸師が在籍していることは当たり前です。さらに鍼灸に対する経験がしっかりあるところを選びたいですね。

電気刺激の強さやツボの選び方を一人ひとりに合わせてくれること、衛生管理や使い捨て鍼の使用など安全面が整っていることを確認しましょう。

また、電気鍼の必要性をちゃんと説明してくれるかどうかも施術の理解度がわかります。患者さんから希望があっても、身体の状態などをみてしない場合もありますので、そこはプロの判断に従いましょう。

まとめ

電気鍼は、通常の鍼治療に電気刺激を加えることで筋肉や神経により深く働きかけ、痛みやこり、美容、自律神経のケアなど幅広い効果が期待できる施術です。
副作用や禁忌事項を正しく理解し、信頼できる鍼灸院を選ぶことで、安全かつ効果的に活用できます。料金や通院頻度は個々の目的や体調によって変わるため、初回の相談時にしっかり確認しておきましょう。

当院「ミントはり灸院」は、根本から改善することに特化した神戸の鍼灸院です《年間10,000人超の実績》。六甲道駅3分”六甲院”/三ノ宮駅6分”三ノ宮院”/明石駅5分”明石院”の3店舗がございます。全室個室でマンツーマンで施術しています、ぜひお越しください。