

このようなことでお悩みではありませんか?
- 年々髪のボリュームが減っている。
- 髪が細く、頭皮が見えている。
- 突然原因不明の脱毛症になってしまった。
- 育毛剤や薬を飲んでも効果がない。
- 抜け毛が怖くて髪のセットができない。
- 洗面台の抜け毛をみるとつらい。

何をやっても効果を感じなかった薄毛・脱毛症でも
免疫を調整する鍼灸なら不安を解消できます。

肝臓の機能低下と鼻炎による頭部のむくみが薄毛や脱毛の原因です。
抜け毛は毛根がダメージを受けている状態です。そのダメージから守るのは免疫力です。肝臓の機能低下で免疫力が低下すると抜け毛が増えてしまいます。鼻の炎症は頭部全体のむくみを起こします。むくみは毛根の血流を邪魔するので髪の毛が細くなってしまいます。
当院の鍼灸による鼻の炎症を流す作用と肝臓の働きを正常化する作用を使うことで毛根へのダメージを軽減し、頭部全体の血流量を増やすことができます。身体の力を使って髪の毛のトラブルを解消することができます。
薄毛・脱毛症の悩みから卒業した喜びの声
薄毛・脱毛症で悩んでいた患者さんの症例
症例3 全身の血流低下による薄毛
症例2 予防接種の副反応による抜け毛
症例1 頭皮の炎症による脱毛症
なぜ薄毛や脱毛が改善しないのか?

男性とは違う女性特有の脱毛症として、びまん性脱毛症があります。
男性と違い前額面の後退があるわけではありませんが、全体が薄くなり、髪が細くなることで頭皮が見えてしまう状態です。

また、女性はヘアースタイルによる頭皮への負荷が増えてしまうことで薄毛になってしまいます。
またパーマやカラーによる薬剤によって頭皮への炎症が起きてしまうことでの薄毛もあります。

ストレスによる薄毛は日々起きていますが、それが悪化することでおきるのが脱毛症です。

小さいものでは円形脱毛症と言われますが、全身の毛が抜けてしまう場合もあります。
産後や閉経などホルモン量の変化による薄毛もあります。
産後などは多くの女性が経験しますが、自然に回復される方がほとんどです。
閉経後の薄毛については個人差が大きくホルモンの影響があるのか疑問が残ります。
原因を間違えると効果が発毛しない

1:男性ホルモンの問題は関係しない
男性の薄毛と女性の薄毛は違います。
さらにホルモンバランスの影響(女性ホルモンが減って男性ホルモンの割合が高くなる)というのは閉経後の女性にほぼ起きることを考えると全ての女性が薄毛で悩む必要があります。

ただ、そこには個人差があることから男性ホルモンと女性薄毛の関連は低いと考えられます。
2:頭皮が柔らかい脂漏性脱毛
薄毛で悩み人に共通してみられるのが、頭皮が柔らかいことです。頭皮が柔らかいというより、皮脂が多くて常に濡れているような状態になります。

皮脂は皮膚をバリアする上で大切な役割がありますが、顔面部の皮脂が多いとニキビになるように肌トラブルの原因になります。

多くの場合は皮脂を洗い流し清潔を保つようにしますが、それはバリア機能を損なうので逆効果だと考えています。

皮脂によって肌トラブルがおきるのは常在菌の状態で決まります。
例えば歯が汚れたとしても歯茎が直ぐに腫れるわけではありません。体の疲れや免疫力の低下が土台となり、歯茎が腫れます。皮脂はきっかけにすぎません。
3:薄毛や脱毛は免疫のアンバランスが原因
脱毛や薄毛の主な原因は免疫系のバランスが崩れることです。
毛根も細胞なので、皮脂などがきっかけになり炎症が広がることで毛根周囲の血管が収縮します。

すると栄養が届かなくなり徐々に毛が細くなりながら、最終的には抜け落ちてしまいます。

薄毛の場合は徐々に進んでいきますが、脱毛の場合は免疫細胞が毛根を直接攻撃するので一気に毛が抜けてしまいます。
4:頭皮の循環低下と栄養不足
育毛剤は2つの方向性があります。
1つは栄養を補うタイプ、もう1つは血行を良くするタイプです。
頭皮の自律神経が興奮することで血管が収縮し栄養が少なくなることが薄毛になってしまう順序です。育毛剤はその2つを解決できます。
ただ、自律神経の乱れはどうかと言えば解決できません。多くの場合、育毛剤の効果の持続時間よりも自律神経が乱れている時間の方が長くなります。

自律神経の乱れを起こしている原因を解決しない限り、育毛剤の効果が無駄になってしまいます。

また頭部全体の血管は首から始まります。よって首の緊張が強いことで血流量が減ってしまいます。
血液には毛根への栄養が含まれていますので毛にとって栄養不足になってしまうわけです。この現象は主に頭部だけでおきます。
また血流はリンパ液の還流にも作用します。

頭部にリンパ液が残ることで頭皮の緊張感や歪みの原因となるので痒みを起こし、
その刺激が抜け毛のきっかけになります。
当院の施術法とは?

薄毛や脱毛を頭皮ではなく内臓から改善する「反応点治療」なら、長年の悩みから解消されて、仕事やプライベートでも自分らしく充実した毎日を送ることができるようになります。
これまであなたが努力してきた髪の毛によくなる行動はすべて対処療法でした。毛根は細胞です。細胞は免疫によって維持されます。細胞は破壊と再生を繰り返す中で免疫や代謝の影響を受けるのは当たり前です。そこが崩れてしまっていてはどれだけ栄養を与えても効果が出ることはありません。
反応点治療は内臓の機能を回復することができます。内臓が正しく動くようになれば、免疫や代謝も正常な働きを取り戻すことができ、何もしなくても髪の毛が再び生えてくるようになります。
ただ、実際にどんなことをされるか不安を感じる方は少なくなく、施術例の動画をご覧になって改善するイメージを持って下さい。是非あなたも一度受けてみて下さい。
当院の「薄毛・脱毛」施術の流れ


免疫と関係の深い反応点(ツボ)を見つけます。細いはりで刺激し、
個々の症状を軽減していきます。薄毛・脱毛の場合は呼吸器
(咽、気管支、肺)や心臓に疲れが出ていないか確認します。



さらに温灸などで内臓の機能を高めます。血流に関連する
内臓機能の働きが改善することで自己回復力を高めていきます。



自律神経の不調は皮膚や血管を硬くし抜け毛を誘発することが
あります。負担が大きいところ(顔面部)については発生を
未然に防ぐために、ローラー鍼で丁寧に刺激します。
よくある質問
どんな育毛剤やシャンプーが効果ありますか?

薬や育毛剤は局所の問題を対処しているだけです。 薄毛を対処するために最初につかわれるのが専用のシャンプーや育毛剤です。それぞれの目的は局所の改善になります。

頭皮を清潔にするのは皮脂を流し、炎症を防ぐ効果があります。育毛剤などは栄養不足を補います。薬などは血管を拡張することで毛根に栄養を与えます。

ただ、薄毛や脱毛は全身の状態によって発生しています。免疫系のバランスや血流、生活習慣など根本を解決しないと、手間暇をかけた頭皮ケアが無駄になってしまいます。
最近ではAGAや女性向けのAGAがありますが、これは男性ホルモンを原因した治療方法です。
女性には当てはまらない場合も多く、男性でも複数要因で薄毛になっている場合があります。
食べるものに注意はありますか?

女性は男性に比べて分泌物が多く、それだけ髪の毛材料不足になりやすくなります。毛や爪などもタンパク質などの栄養素からつくられます。細胞に必要な材料はタンパク質です。女性の基本的な食事では不足しがちなので意識して食べることが大切です。ただし胃腸が元気でないと効果が出にくいのをご存知でしょうか?

胃腸の調子が悪い場合は栄養素を効率よく吸収できないことで毛が細くなることもあります。

免疫、血流、筋肉や頭皮の緊張などを考えると薄毛や脱毛は内臓や自律神経が正しく動いていることが大切です。
どこに問題があるのかは人それぞれです、だからこそ丁寧に状態を判断して個々に合った体質改善が必要です。

正しい体質改善が行われると、追加効果として髪の艶がよくなります。他にも傷みにくくもなります。

毛根が元気になるということはアンチエイジングにも効果があります。



効果を実感できる3つの特徴

身体について不安な事、鍼灸についてわからないこと、聞きたいことはいっぱいあるのに…
時間がなかったりと気を使ってしまい聞けない事があります。
当院ではカウンセリングの時間を準備していますので、何でもご相談できます。
さらに、症状の事やこれからの施術についてご理解頂けるまで、 簡単な言葉でしっかり説明します。
二人三脚で施術を作っていきたいと思っています。

鍼やお灸の刺激は小さくても身体はしっかりと良い方向に変化します。
施術がストレスにならないように「小さな刺激で最大の効果」を第一に考えていますので ご安心ください。

悪い所だけを診ていては結果は今までと変わりません。身体は自律神経や筋膜などにより、
関係ないと思われる所に原因があることがあります。
頭のてっぺんから足の先まで全体を診て施術を組み立てていきますので、他とは違う結果が期待できます。
当院の特徴

当院では、女性の薄毛・脱毛症でお悩みの方へ専門的な鍼灸でお応えしています。

丁寧な触診をしていくと、隠れている不調、自覚していない不調、わかっているけど関係ないと思っている不調を見つけることができます。そこから、体の構造や自律神経の影響を踏まえて本当の原因を判断します。

全身+局所の回復をしていくとともに、いたみのポイントを中心とした皮膚の歪みと筋肉の弾力性を回復し、症状が発生しない身体をつくることが目標です。
予防対策&早期回復として、ご自身で対処できるストレッチ&ローラー鍼を使ったケアを指導します。


※土曜日の診療時間は9時から17時まで
※祝日の診療時間は9時から13時まで
※日曜日は休診日
※受付時間は診療時間の1時間前までとなっております。