
なぜ、何院回っても改善
しない症状が
こんなにも
根本改善されるのか?
こんなお悩みをお持ちの方へ
- めまいで朝起きた時から不快感がある。
- 回転性、メニエール等の病名を診断されたが治療効果が無い。
- 首や頭部に硬さがあって、めまいが強いと辛くなる。
- 乗り物や、人ごみが苦手でよく物に身体が当たってしまう。
- 過去の失神の経験がある、起立性貧血と言われたことがある。
- 病院で治療したが、まだめまいが残っている。
- 鍼灸が良いと思っているが、どこに行けば良いかわからない。

鍼灸にはめまいでお悩みの症状を改善することができます。
なぜ鍼灸だと改善するのか?
めまいの原因は内耳環境悪化です。鍼による刺激は内部の血管を拡張し循環を改善します。
めまいの原因の多くは内耳や中耳の炎症によるものです、耳の周囲にはそれぞれに対応した反応点があり、それを刺激することでダイレクトに血流の改善ができます、血流は炎症を洗い流す効果があります。
当院のめまいの鍼灸治療では、中耳や内耳の循環改善だけではなく、咽や鼻などの施術も並行して行います、これは耳管で繋がっており、これらの状態もめまいに影響するからです。再発を防ぎ、他では治らなかっためまいにも効果を出すことが出来ます。
めまいで我慢や生活の負担が長いなら早めに治療しましょう。

めまいを早く改善して、明るい日常を取り戻しましょう!
めまいの悩みから卒業した喜びの声


(めまい)鼻、咽の調子を整えて改善
症状
めまい、首こり、頭痛
触診で体の状態を確認したところ、原因は2点でした。
・慢性鼻炎による咽と鼻の炎症
・めまいによる自律神経の乱れで不調が広がった
めまいは耳の内耳の炎症により三半規管の機能低下が起こります。炎症は耳管から広がっていくことから、咽や鼻の炎症をあることで薬ではなかなか治らないめまいになっていました。 めまいのストレスは自律神経の働きを不安定にします。その結果、下痢や便秘を繰り返したり、首などの痛みを起こすようになりました
慢性の炎症を抑えるために免疫機能の改善と内耳の循環改善によって上記の症状は改善しました。めまいが改善することで自律神経の乱れによる不調も改善しました。(Tさん)
※結果には個人差があり、成果や成功を保証するものではありません。


『めまいがすっかり良くなりました。』
神戸市 40歳 女性
めまいで病院で薬を処方されましたが、なかなか改善せずに他の方法はないかと探しているうちに鍼灸という方法があることを知りミントさんに通うことにしました。
これまで肩こりとかで整骨院や他の院に行ったことはありますが、しっかりと症状を聞いてくれるのはもちろん、軽く触れるだけで体の状態を言い当てられた時はびっくりしました。
今ではめまいだけでなく、首こりや頭痛までなくなり、ミントさんに来て本当に良かったと思います。スタッフの皆さんも優しくていつも癒やされています。
※結果には個人差があり、成果や成功を保証するものではありません。
めまいで悩んでいた患者さんの症例
症例2 新社会人のめまい
症例1 鼻炎が原因のめまい
当院のめまいの鍼灸とは

丁寧な触診をしていくと、隠れている不調、自覚していない不調、わかっているけど関係ないと思っている不調を見つけることができます。
そこから、体の構造や自律神経の影響を踏まえて本当の原因を判断します。
当院のめまい施術の流れ


耳まわりを触診し、めまいと関係の深い反応点(ツボ)を
さぐります。細いはりで刺激し、内耳の血流改善を図ります。



腹部の触診を行い、温灸などで内臓の機能を高めます。
自律神経系への負担を減らすことによりめまいの発生を減らします。



耳の不調が引き起こす随伴症状の手当てをします。
首のコリや耳管などへの対策が考えられます。



さらに耳のまわりの反応点をローラー鍼で丁寧に刺激します。



めまいにより首や肩のコリについても取り除いて身体を
楽にします。
めまい施術の特徴

内耳の回復をしていくとともに、耳管と咽、鼻のケアと自律神経の安定で症状が発生しない身体をつくることが目標です。

予防対策&早期回復として、ご自身で対処できるお灸&
ローラー鍼を使ったケアを指導します。
ふらふらすると生活も大変、やる気もなくなります・・・

立ちくらみがする、目が回る、よく物にぶつかる、なんだか段差を降りるのが怖い。
これらの原因は平衡感覚の失調によっておこります。
最初はちょっと我慢すれば治るけど、 いつもめまいが起こると生活の大きな影響に…。
乗り物に乗るのが怖くなり外出が大変に。
そして、行動力の低下とともに気持ちも落ち込んでしまいますね。
検査の難しさ

めまいの検査で原因を特定するのは簡単ではありません。病院では生死にかかわる恐れのある脳や神経の異常を検査します。

しかし、多くのめまいの原因は他にあり、その変化もとても小さく、それを検査で見つけるには難しさがあります。
めまいの原因は耳にあり

めまいの原因は平衡感覚の失調です。
平衡感覚を司る器官は内耳と言われるところにあります。
この内耳にある器官が何らかの原因によって影響を受けることにより、平衡感覚 が異常をきたします。
めまいが起こす他の症状

めまいを起こした時の脳の状態はまさにパニック。脳がパニックになるとどうなると思いますか?

心臓がドキドキしたり、急に熱くなって汗をかいたり、時には失神してしまうことも。
そして脳のパニック状態は交感神経を活発にさせますので、不眠、イライラなども。
他にも内耳の不調をカバーをすることで目の疲れや首や肩のコリ、頭痛なども起こします。
めまい⇒耳の施術

内耳は粘膜で覆われています。粘膜は身体の防衛部隊。
風邪などで喉、鼻、口にバイキンが いっぱいになると、耳もつながっていますので同じようにバイキンだらけになります。

通常なら粘膜がバイキンから内耳を守りますが、免疫能力の低下などで粘膜が弱くなると防衛できなくなり内耳に悪い影響を及ぼします。
内耳に満たされているリンパ液の状態も同じことが言えます。

耳の粘膜とリンパ液の状態を正常に戻すこと、
めまいの予防に免疫能力を向上させることが改善のポイントになります。
また、症状が長い方は自律神経の不調により内臓への負担もあると考えられますので、内耳と共に内臓のケアが必要になります。
自宅ケアの必要性

めまいの改善に自宅ケアが欠かせません。
毎日少しの内耳への鍼灸刺激により効果を大きく加速させます。
鍼灸によりめまいが改善しても、今後、体調、天候、気圧の 変化、ストレスなどの精神的な重圧などによりめまいが再発することがあります。
当院では 自宅ケアの方法を提案させていただいております。



当院の特徴

当院では、めまいでお悩みの方へ専門的な鍼灸でお応えしています。

丁寧な触診をしていくと、隠れている不調、自覚していない不調、わかっているけど関係ないと思っている不調を見つけることができます。
そこから、体の構造や自律神経の影響を踏まえて本当の原因を判断します。

内耳の回復をしていくとともに、耳管と咽、鼻のケアと自律神経の安定で症状が発生しない身体をつくることが目標です。
予防対策&早期回復として、ご自身で対処できるお灸&ローラー鍼を使ったケアを指導します。


-
2022/06/09
・まわりから鍼を勧められたけど、敷居の高さを感じて迷っている人・複数の治療院にいっても効果を感じられなかった人・病院で症状の変化もなく同じ薬を毎回もらうことに不安を感じている人・メンタルや心の不調を感……続きを見る>>
-
2014/05/24
耳と自律神経の鍼灸治療神戸・灘区・東灘区の鍼灸院「ミントはり灸院」森本です。アクセス|メールで予約|電話をかける●起立性調節障害の鍼灸治療思春期の女性に多い症状ですね。・学校生活を過ごすことができなく……続きを見る>>
-
2014/03/27
耳と自律神経の鍼灸治療神戸・灘区・東灘区の鍼灸院「ミントはり灸院」森本です。アクセス|メールで予約|電話をかける●首肩のこりが酷くて、吐き気や倦怠感のある20代男性1年前から吐き気や倦怠感があって、他……続きを見る>>
※土曜日の診療時間は9時から17時まで
※祝日の診療時間は9時から13時まで
※日曜日は休診日
※受付時間は診療時間の1時間前までとなっております。