 
                
            PMSのお悩みをお持ちの方へ
- 腹痛や下腹部痛が立てないほどつらい。
- 生理前から頭痛や腰痛などの身体の痛みも強く感じる。
- 情緒不安定になって、感情のコントロールができない。
- 生理周期が安定せず、将来を考えると不安になる。
- 病院ではストレスだと言われて、打つ手が無い。
- 鍼灸が良いと思っているが、どこに行けば良いかわからない。
 
		仕事や人間関係に影響がでるほどのPMS(月経前症候群)であっても
当院の鍼灸なら改善できます。

この記事の執筆者
ミントはり灸院 院長
            森本 賢司
高度専門鍼灸師
【略歴】
      神戸東洋医療学院卒業
      神戸東洋医療学院にて河村廣定先生に師事
      明治国際医療大学 大学院 修士課程 修了
      神戸東洋医療学院 非常勤講師
【資格】
      はり師免許証・きゅう師免許証

当院ではPMSの原因を自律神経の乱れによる内臓機能の低下によって起きていると考えています。
生理はそれまでの身体の状態を表しています、体調が悪い時期が続くと子宮環境が悪くなりその結果、生理痛や生理不順となります。PMSは生理前後における子宮からの不快感によって、自律神経が乱れてしまう症状です。
当院のPMS全身鍼灸では、子宮の環境改善に自律神経の正常化を同時に進めていきます。生理時の身体的な不調を一つ一つ改善されていきます。すると脳の余裕が生まれますので、精神的な余裕も生まれてきて感情面の安定に繋がります。
PMS鍼灸の特徴
 
                    当院では、PMS(月経前症候群)生理痛、生理不順等でお悩みの方へ専門的な鍼灸でお応えしています。
 
                    丁寧な触診をしていくと、隠れている不調、自覚していない不調、わかっているけど関係ないと思っている不調を見つけることができます。
そこから、体の構造や自律神経の影響を踏まえて本当の原因を判断します。
 
                    子宮環境の回復をしていくとともに、自律神経の安定でPMS(月経前症候群)を発生しない身体をつくることが目標です。
予防対策&早期回復として、ご自身で対処できるお灸&ローラー鍼を使ったケアを指導させていただいています。
店舗紹介
PMS(生理前症候群)で悩んでいた患者さんの症例
症例1 PMSの吐き気と生理痛に悩む20代 女性
PMS(生理前症候群)を改善し悩みから卒業された患者さんの声
PMS(月経前症候群)はなぜ起こる?
 
                        生理の最中は粘膜の脱落から始まって、ホルモンバランスの変化などが起こります。
                                これは、子宮から脳への情報量が多い事を意味します。
 
                            脳への情報は脊髄を介して伝わっていきますが、腰や下腹部も神経路を共有して使っています。 これによって、小さな情報が大きく伝わってしまう事があります。
 
                            それが、全身の不快感の原因なのです。
                                脳への全身からの情報は脳内の神経伝達へも影響を与えます。

頻繁に伝達が行われることで、一過性の伝達物質不足になりその結果、
精神症状(うつ)を起こしてしまいます。
PMS(月経前症候群)の改善ポイントは全身を診る
 
                        PMS(月経前症候群)を防ぐには脳への情報量を少なくする必要があります。
それは、正常な生理が行われる事と子宮以外の部分の状態を整えておく事の2つがポイントとなります。
 
                            生理は内膜が厚くなるほど、生理時のストレスが減ります。

内膜は子宮内部の清潔な環境と自律神経の安定が必要となってきますので、
免疫力や全身管理が大切となってきます。
即効性もある当院の鍼灸
 
                         PMSは生理痛の緩和と同じで翌月からPMSが楽になっていきます。
子宮内膜を強く健康に作り上げることが痛みの改善になり、情報量を少なくする事ができますので、下腹部のツボへの鍼やお灸の刺激は神経のつながりによって子宮粘膜の血流を改善し、環境を整えていきます。
 
                       
                            自律神経の乱れは外部からのストレスだけでなく、内臓からのストレスからの影響も大きく、当院では全身のケアをすることで、安定した身体の周期を作っていきます。
内臓だけでなく筋肉の緊張も改善のポイントです、肩こりや腰痛、頭痛で悩んでいませんか、併せて施術して、生理時の不快感を無くす事ができます。
毎月の憂鬱は防ぐ事ができる。
 
                        PMS(月経前症候群)は防ぐ事のできる症状です。
生理が近付くにつれて、憂鬱になったり 予定を変更したり、薬でごまかしたり。
大きな負担となっていませんか?
                                痛みや辛さは身体からのサインです。我慢せず身体のために施術を開始しましょう。
鍼灸でPMSを乗り越えた先にある、明るい未来
 
      毎月やってくるPMSのつらさに、気持ちも体も振り回されていませんか?鍼灸で体のリズムを整えることで、ホルモンや自律神経のバランスが安定し、イライラやだるさ、眠れない夜が少しずつ減っていきます。
朝の目覚めが軽くなり、気分も落ち着く。そんな“小さな変化”が積み重なることで、「今日はちゃんと頑張れそう」と思える日が増えていきます。
薬に頼らず、自分の力で整っていく感覚―それは、PMSを我慢する毎日から、自分らしく過ごせる未来への一歩です。鍼灸が、あなたの心と体をやさしく支えます。
当院の月経前症候群,PMS施術の流れ
 
                    
下腹部まわりを触診し、子宮と関係の深い反応点(ツボ)をさぐります。細いはりで刺激し、子宮環境を整えます。
 
                     
                    
腹部の触診を行い、温灸などで内臓の機能を高めます。自律神経系への負担を減らすことにより生理の正しリズムを作ります。
 
                     
                    
生理時に起こる随伴症状の手当てをします。むくみや冷え、
腰痛などの対策が考えられます。
 
                     
                    
子宮のまわりの反応点をローラー鍼で丁寧に刺激します。
 
                     
                    
日頃のストレスや疲れなどにより硬くなった背中や肩のコリに
ついても取り除いて身体を楽にします。
月経前症候群,PMS施術の特徴
 
                        子宮環境の回復をしていくとともに、自律神経の安定で症状が発生しない身体をつくることが目標です。

予防対策&早期回復として、ご自身で対処できるお灸&
ローラー鍼を使ったケアを指導させていただいています。
 
                 
                 
		     
 
  
- 
          2024/11/04 子宮筋腫のツボの場所は?小さくするための鍼灸治療など改善法も紹介 子宮筋腫とは子宮筋腫は、子宮を子宮内膜の深い所にある筋肉に発生する腫瘍です。多くの腫瘍は良性です。比較的若い女性から閉経後の女性まで高頻度に見られる疾患です。30代女性の3人に1人、40代女性の2人に1人という高い割合で発症する身近な婦人科…続きを見る>> 
- 
          2014/04/24 耳と自律神経の鍼灸治療神戸・灘区・東灘区の鍼灸院「ミントはり灸院」森本です。アクセス|メールで予約|電話をかける●小さな炎症が原因で生理不順になる。生理不順はいけません!生理は子宮の環境をクリーンに保つために必要な生理現象です。それが30日…続きを見る>> 
- 
          2012/02/15 冷え症を良くすると生理痛が軽減する!?その間にあるのは子宮です。 耳と自律神経の鍼灸治療神戸・灘区・東灘区の鍼灸院「ミントはり灸院」森本です。アクセス|メールで予約|電話をかける ●冷え症を良くすると生理痛が軽減する!?間にあるのは子宮です。「冷え」や「冷え性」という言葉が身体の不調…続きを見る>> 










 
				


 
				
 
				








 
        
 
  
           
 





 
  
  
  
 





 
  
 

 
		      



 
		     
		      
 
		      