こんなお悩みをお持ちの方へ
- 食前食後に胃のむかつきを憶える。
- 食事をすると、すぐに満腹感を感じる。
- 食後の胃の重さが長時間続く。
- 薬を飲んでも効果が出ない。
- 病院ではストレスだと言われて、打つ手が無い。
- トイレの事で仕事や生活に支障が出ている。
- 鍼灸が良いと思っているが、どこに行けば良いかわからない。
原因不明の胃腸障害(痛み、むかつき)や過敏性腸症候群であっても、
鍼灸ならできることがあります。

この記事の執筆者
ミントはり灸院 院長
森本 賢司
高度専門鍼灸師
【略歴】
神戸東洋医療学院卒業
神戸東洋医療学院にて河村廣定先生に師事
明治国際医療大学 大学院 修士課程 修了
神戸東洋医療学院 非常勤講師
【資格】
はり師免許証・きゅう師免許証

胃腸障害や過敏性腸症候群の原因を自律神経の乱れと患部の不調が同時に発生していることが原因です。
胃腸に特別な問題を抱えている事例は少なく、ほとんどが胃カメラで調べても問題なしと言われてしまいます。ただ、胃腸の機能を見ることは検査ではできません。これは大腸の問題と言われている過敏性腸症候群についても同じです。
当院では胃腸の機能は自律神経によってコントロールされています。まさに内臓機能の司令塔は自律神経です、そこに問題があることで不快な反応が起きてしまうわけです。
当院の鍼灸では、自律神経に混乱を起こし、隠れている原因を見つけることで、胃腸の粘膜の回復と自律神経の正常化を同時に改善していくことができます。
胃腸障害の悩みから卒業された患者さんの声
胃腸障害で悩んでいた患者さんの症例
症例2 自律神経失調からくる胃の不調や心臓の動悸
症例1 過敏性腸症候群で、5分間隔で便意または痛みを感じる
当院の胃腸障害,過敏性腸症候群の鍼灸とは
丁寧な触診をしていくと、隠れている不調、自覚していない不調、わかっているけど関係ないと思っている不調を見つけることができます。
そこから、体の構造や自律神経の影響を踏まえて本当の原因を判断します。
当院の胃腸障害,過敏性腸症候群の施術の流れ

胸部から腹部まわりを触診し、腸の働きと関係の深い反応点(ツボ)
をさぐります。細いはりで刺激し胃腸の疲れをとります。

さらに温灸などで内臓の機能を高めます。自律神経系への
負担を減らすことにより過度な胃腸の働きを抑えます。

顔の周囲には自律神経系の影響が強い内臓があるのでそこに
ついても手当てをします。

胃腸を集中してローラー鍼で丁寧に刺激し、
腸の粘膜成長を促します。

胃腸の不調により硬くなった背中や肩のコリについても
取り除いて身体を楽にします。
胃腸障害,過敏性腸症候群施術の特徴
消化機能の回復をしていくとともに、自律神経の安定で、症状が発生しない身体をつくることが目標です。

予防対策&早期回復として、ご自身で対処できるお灸&
ローラー鍼を使ったケアを指導します。
「のど元を通ればなんとか…」内臓は鈍感です
本来、胃に限らず内臓は鈍感な構造をしています。痛みなどを感じ取るための受容器が皮膚などの組織に比べると、圧倒的に少ないとされているためです。
ものすごく熱いモノや冷たいモノを摂ったとしても、口の中ではハッキリと認識できるのに、ノドを過ぎた途端に感覚が鈍くなる経験はそのためです。

自律的に働いている内臓が体表と同じような敏感さを持っていると、
無意識のうちに活動している内臓の感覚が常に起こってしまいとても不便なのです。
みぞおちや背中の不快感は胃腸からのSOS
知らない間にみぞおちの周りや背中に違和感・痛み等を感じることがあります。
何もしていないのにナゼ?と思われますが、実は多くの場合胃腸の環境が良くないことが関係しているのです。
胃粘膜の状態が崩れると炎症物質が放出され、さまざまな場所に情報が伝達されて行きます。
この情報量が通常は小さなために脳ではハッキリと認識されません。

しかし、この情報は脊髄を介する反射性のルートも通り、
気付かないうちに胃の前面や後面にある筋肉を緊張させてしまいます。
この緊張が長引く場合、筋肉や皮膚の歪みをつくり違和感や痛み、肌あれや疲れやすさ等の症状を生みだします。お腹や背中の不快感は内臓からのSOSです。
そして、それは筋肉や皮膚の異常がつくりだしているとも言えるのです。
多くの組織が集まる消化器官
消化器官は胃だけではありません。十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆の う、膵臓など多くの組織が協調して消化や吸収などの働きを行っています。
SOSを感覚する程度に差があるため、それぞれの臓器をチェックし個々のコンディションを管理していくことで、気付きにくい内臓機能の低下を未然に防ぐことができます。
胃の働きの調整
胃を含めたほとんどの臓器は自律神経によって調整されます。
よってこの調整する側に問題があると、お薬や生活習慣の改善を行っても、なかなか正常な状態に近付かない場合があるのです。
反応点治療では胃腸環境の改善に、自律神経の乱れにも着目した施術を行います。

自律神経の正常化は胃粘膜の修復にもつながるのです。
過敏性腸症候群(IBS)でお悩みの方
大腸も胃と同様に自律神経によって調整されます。
やはり 調整する側に問題があると、外側からの刺激(ストレスや食事)に対して過敏に反応してしまいます。決して、心の問題ではありません。
反応点治療では大腸の環境の改善に、自律神経の乱れにも着目した施術を行います。

自律神経の正常化で大腸粘膜の炎症を防ぎ、過剰な反応を抑える効果があります。
将来に向けて
胃腸機能の低下は正常な分解や合成を妨げるものとなります。
このことは結果的に生体の免疫力を低下させることにもなり、体調を崩しやすい環境が気付かない間につくられてしまうのです。
日頃のお腹ケアは、環境の変化に左右されにくいカラダをつくります。
定期的に鍼灸や自宅でのセルフケアを続けることが爽やかな生活を続ける確実な力となるのです。
将来の健康のために今から備えておきましょう。
当院の特徴
当院では、胃腸障害(痛み、むかつき)過敏性腸症候群でお悩みの方へ専門的な鍼灸でお応えしています。
丁寧な触診をしていくと、隠れている不調、自覚していない不調、わかっているけど関係ないと思っている不調を見つけることができます。そこから、体の構造や自律神経の影響を踏まえて本当の原因を判断します。
消化機能の回復をしていくとともに、自律神経の安定で、症状が発生しない身体をつくることが目標です。
予防対策&早期回復として、ご自身で対処できるお灸&ローラー鍼を使ったケアを指導します。
店舗紹介
-
2025/06/20
下痢に効くツボ|即効性が期待できる3つの特効穴と正しい押し方を鍼灸師が解説
突然の下痢に、外出先や仕事中で慌てた経験はありませんか?最近では携帯用の下痢止めの薬も充実しており、うまく使うことで対処できるようになってきました。ただ、いつまでも薬を使い続けることに抵抗を感じているなら「ツボ押し」が役立つかもしれません。…続きを見る>>
-
2020/04/30
胸がドキドキして息苦しい…「もしかして心臓の病気?」と不安に思ったことはありませんか?実は、逆流性食道炎でも動悸や息苦しさが起こることがあります。胃酸が食道や喉を刺激し、自律神経のバランスを崩すことで心拍数が上がり、胸の不快感につながるので…続きを見る>>
-
2020/04/29
ピロリ菌とは?ピロリ菌とは、人の胃粘膜に定着する菌のことを言います。特に50代以上の人に多いとされていて、約6000万人の人の胃に定着しているそうです。誰しもが50代以上になると感染するのではなく、感染するのは子供のとき(5~6歳まで)と言…続きを見る>>











































