2020年4月27日
逆流性食道炎とヒステリー球、梅核気の関連
カテゴリ: 胃腸障害

胸やけと同時に起こる「息苦しさ」の正体とは
この記事では逆流性食道炎と胸やけ、息苦しさ、ヒストリー球について紹介します。
まず逆流性食道炎の主な症状は
・胸やけ
・呑酸(酸っぱい胃液が口まで上がってくること)
・げっぷ
・胃痛
・胃もたれ
・腹部膨満感
・喉の痛み
・咳
・喉の違和感
・胸周りの違和感
・息苦しさ
などが挙げられます。
その中でも今回は「息苦しさ」についてピックアップしていきたいと思います。
当院にも息苦しさを感じて来院される患者さんは多いのですが、その原因は様々です。
本人の自覚あるなしに関わらず、その息苦しさが逆流性食道炎から来ていることもあります。
ではなぜ、逆流性食道炎があると息苦しさを感じるのでしょうか。
食道の炎症が筋肉を緊張させるから
食道に炎症があると、鎖骨頭周囲や、喉の前の筋肉が緊張してしまいます。
その筋肉の緊張によって咽の動きが邪魔され、息を吸ったり吐いたりするときに息苦しさを感じます。
息苦しさを感じ、なおかつ胸周りに違和感もあると「心臓が悪いのかな」と不安になると思いますが、逆流性食道炎によっても息苦しさは引き起こされます。
そのためもし逆流性食道炎が原因であれば、炎症を取り除くことで息苦しさも改善されていくことでしょう。
息苦しさの他の原因とは?ヒステリー球の可能性も?
もちろん、息苦しさの全ての原因が逆流性食道炎とは限りません。
循環器の問題や、貧血、ホルモンの問題(甲状腺など)、更年期障害、精神的なものなどから来る息苦しさもあります。
息苦しさ・胸の違和感の原因として逆流性食道炎と間違えられやすいのが「ヒステリー球」です。咽喉頭異常感症とも呼ばれます。
咽に違和感があり、咽に何かがつかえているような症状のことを言います。その違和感を吐き出そうとしても、飲み込もうとしても取れません。
病院で検査をしても、特に原因が見当たらないことが特徴です。
梅の種がつまっているような感覚から東洋医学では「梅核気」と言われることも多いです。
余談ですが、ヒステリー球は古代のギリシャ・ローマ時代から訴える人が人が多かったそうです。
ヒステリー球、梅核気はなぜ起こる?
ヒステリー球・梅核気は、ストレスが主な原因とされています。
ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、咽周りの筋肉が緊張します。
その筋肉の緊張によって咽周りが締め付けられ、何かが詰まったような感覚になるのです。
梅核気とインターネットで調べると、東洋医学的に「気・血・水」などで説明されていることが多いのですが、簡単に考えると筋肉の緊張から来ています。
漢方を処方されることも多いようです。
逆流性食道炎とヒステリー球の違いを見分けるには?
逆流性食道炎もヒステリー球も、どちらも咽・食道周りの筋肉の緊張によって引き起こされると説明しました。
ではそれぞれを見分ける方法はあるのでしょうか。
逆流性食道炎は最初に説明したように、胸やけや呑酸、喉の痛み、胃の症状などを伴います。
胃カメラを飲むと分かりますし、胃酸の分泌を抑える薬を飲むことで改善していきます。
一方でヒステリー球は検査をしても原因が分かりません。
特に朝起きたときに咽や胸の違和感、胃の痛み・ムカムカがあるかどうか、食後に胃もたれ吐き気・胸やけ、膨満感があるかをチェックしてみてください。
これらの症状が強くある場合は逆流性食道炎が考えられます。
軽症の場合、コーヒーや紅茶、香辛料、炭酸、お酒を控えると改善することもあります。
しかし、ヒステリー球も胃腸の炎症が関係していることがあります。
いずれにせよ、逆流性食道炎、ヒステリー球、その他が原因の息苦しさであっても、鍼灸で改善することが可能ですよ!
逆流性食道炎の鍼灸治療はこちらから