投稿日:2025年9月19日 / 更新日:2025年9月25日
「鍼灸できる」と聞いて入ったのに…求人選びで後悔しないための鍼灸院の見つけ方
カテゴリ: 鍼灸院への就職・転職
鍼灸師の就職・転職でよくある後悔
「鍼灸ができるから」という説明を信じて入職したら、実際は手技ばかりだった…。
「鍼灸施術を教えてくれる人がいない」「練習時間がない」など、現場に入って初めてギャップに気づく鍼灸師は少なくありません。
とくに新卒・第二新卒の方にとって、初めての職場選びはキャリアの土台を決める重要な一歩です。(むしろ自分の鍼灸師人生を決めるくらい重要!)
こういった記事は就職関係の会社が書くことが多いのですが現場や現実を把握していないまま書いていることが多いように思います。
そこで業界歴10年超の100人以上を面接してきた私が「仕事内容・スキル習得ギャップ」に焦点を当て、鍼灸院選びのポイントを解説します。

この記事の執筆者
ミントはり灸院 院長
森本 賢司
高度専門鍼灸師
【略歴】
神戸東洋医療学院卒業
神戸東洋医療学院にて河村廣定先生に師事
明治国際医療大学 大学院 修士課程 修了
神戸東洋医療学院 非常勤講師
【資格】
はり師免許証・きゅう師免許証
求職者のナマの声:仕事内容ギャップの実態
私がこれまで聞いてきた、実際の転職希望社や新人鍼灸師からの転職理由をまとめると・・・
「整骨院で鍼灸ができると言われて入ったら、実は手技ばかりだった」
「鍼灸施術を教えてくれる人がいない、針練習の時間もとってくれない」
「筋肉に針をするだけで、鍼灸本来の技術が身につかない」
「来ている患者さんがそもそも鍼灸を求めていない」
聞いているだけで可愛そうだなと・・・職業的なプライド、苦労して取った国家資格、患者からも職場からも鍼灸をすることを求められていないのが伝わり、さぞがし職場で肩身の狭い思いをしてきたのだろうと想像できます。
でも、入社前からは就職担当者から「当社は鍼灸施術ができる」と言われていたのになぜ!?
もちろんそれは嘘ではありません(嘘だったら契約解除できますからね)、ただ求めている施術とは大きな乖離があるわけです。
なぜこのようなギャップが起こるのでしょうか?
なぜ「鍼灸できる」と言われても手技中心なのか?
多くの整骨院・大手グループ院では、柔道整復師が中心となって保険診療を回しており、鍼灸施術はオプション的な位置づけにあることが少なくありません。
そのため、求人票に「鍼灸施術あり」と書かれていても、実態は「一部の患者に一部の筋肉への鍼をするだけ」というところが多いようです。
※最近は保険を使わない整骨院も増えてきましたが、保険を使うか使わないかの違いだけで柔道整復師が中心となっているのは変わることはありません。
また、鍼灸施術の指導者が院内におらず、施術や練習の体制が整っていないケースもありました。
先輩鍼灸師がいても、その人も誰からも教わっておらず、後輩に教えられないという実情もあります。
会社のマネージャークラスや教育係はもちろん柔道整復師なので鍼灸のことは興味ないわけです。
整骨院・整体院の病因の基本は「骨の歪み」です。
これが基本になって施術メニューを作っています。
ということは、鍼灸で骨の歪みを改善することはできませんので、鍼灸に求めることは歪みによって生じた筋肉の緊張を緩和することになります。
なので、柔道整復師が「棘上筋に鍼しといて」という指示で鍼灸師が施術を行います。鍼灸のことを知らない柔道整復師が指示をするわけですから、みなさんが学校で学んできた理論なんて関係なく緩める方法として鍼なんですね。
ある意味で干渉波などの機械と同じ。整骨院では鍼灸師ではなく針打ちマシーンという存在でしかありません。
マシーンだから、求めるのは
・時間内で(約6分)
・言われた通りに
です。
じゃあ柔道整復師が機械を使って緩めたらいいじゃない、、それはできないんです。
彼らには姿勢矯正というプライドの高い仕事があるのだから。保険適用できる手技なんだから
それ以外のことは鍼灸師にやらせておけ♪というのがリアル
鍼をしたら受付で施術料をもらっていますよね。
その内訳はどうなっていますか?鍼灸は保険適用できませんよ。(数年前から受領委任できるようになりましたが、研修など届け出が必要です。他にも施設要件があるのでできない)
おそらく鍼の施術としてはもらっていない、じゃあ何で?
ご存知ですよね・・・ブラックです・・・。
ここまで暗くなる内容でしたが
整骨院が鍼灸をする意味ってそれほどないんです。
・集客にならない
・患者満足度はそれほど変わらない
・ブラックな請求をしなければならない
・歪みが改善しない
じゃあ、わざわざやりたくない「鍼灸」を「している」と求職者に言うのか?
それはその裏には鍼灸師を採用したいという気持ちがあるからなんですね。
「うちは鍼灸しないです、みなさんに矯正を学んでもらって、柔道整復師の補助をしてもらいます。」
では鍼灸師は応募しません。
でも鍼灸師は必要、それは柔道整復師の初任給が高騰しており店舗あたりに何名も配属できないからなんです。
だからオプション施術であっても、請求できなくても、鍼灸をメニューに入れておくことで採用活動がしやすくなります。
すべての整骨院が紹介した内容とは限りません、私が100名近くを面接してきて、関西中の整骨院から転職で当院に面接を受けた人の総意です。
なので、みなさんにはそういった思いをしないようにして欲しいと心から願っています。
もちろん、手技が好きだ!矯正したい!整体最高!
学費の返済もあるし、まずは大きいところで働きたい!
という考えの人は大手の整骨院はおすすめの職場です。
もし、あなたが鍼灸をしたいと思っているのに、就活セミナーで勘違いして、現実を知らないから選んでしまうということは避けてほしいです。
入職前に必ず確認したい「仕事内容チェックリスト」
後悔を防ぐためには、面接・見学の段階で仕事内容をしっかり確認することが重要です。
以下のポイントをチェックしてみてください。
・鍼灸施術が全体の何割か
(例:「手技80%+鍼灸20%」など、比率を聞く。施術時間の割合も確認しましょう)
・患者層の内訳
(治療系/美容系/保険/自費など)
・鍼灸施術の方針
(治療理論、刺鍼の深さ、取穴の決め方など)
・練習・勉強会の頻度と内容
(練習時間は確保されているか、指導者はいるか)
・新人教育・キャリアパスの仕組み
(3年後にどんな施術ができるようになっているか)
求人票や就職サイトには載っていないことばかりです。
見学時には遠慮せず質問しましょう。
鍼灸を「学べる環境」の見極め方
実際に鍼灸を学べる環境かどうかを見極めるには、以下の方法でチェックしてみましょう。
・施術者のバックグラウンドを見る
院長や先輩鍼灸師がどんな経歴を持っているか、学会・研究会に所属しているか
・SNSや公式サイトの情報を探す
インスタやYouTubeで施術風景や勉強会の様子が見られる場合、教育制度に力を入れている可能性が高い
・見学・体験時の印象
新人スタッフがどのように育成されているか、スタッフ同士の雰囲気がどうかを観察
※見るなら1年目の社員です。
「鍼灸できる職場」を見つける裏ワザ
・ポータルサイト以外を使う
大手中心の求人サイトでは個人院が出てこないことが多いので、GoogleマップやSNSで地域+「鍼灸 求人」で検索しましょう。
鍼灸院の多くは求人サイトに登録しません。
・研究会・学会経由で探す
臨床技術や研究に力を入れている院は、勉強会や学会を通じて人材募集を行っていることも
勉強会に参加している鍼灸師との情報交換も有効です。
開業している人の参加率も高いので仲間を探している人もいますよ。
・直接問い合わせる・
鍼灸院のHPにある「お問い合わせ」やLINEなどから「見学できますか?」と問い合わせるだけでも道が開けます。
募集を出していないだけで、募集しているところは思っている以上にあります。
募集ページを作るのって大変なんです。(面倒だから、口コミだけで募集してる人も)
仕事内容・スキル習得ギャップを防ぐ3つの心構え
1. 「自分がやりたい施術」をはっきりさせる
美容か治療か、自費か保険か、手技か鍼灸か、どんなスタイルでやりたいかを書き出してみる
将来の目標に向かって最短で進むことが大事です。
2. 情報収集の幅を広げる
SNS・Googleマップ・口コミ・研究会など多方面から調べる
3. 見学時に質問する勇気を持つ
聞きにくいことこそ、早めに確認する
質問があるほうが嬉しいです。
ミントはり灸院の場合
ミントはり灸院では「鍼灸師が主役」の職場環境を整えています。
鍼灸施術を軸にした独自の触診・治療法(姿勢ではなく内臓)
新人向け教育・研修制度(練習時間・カリキュラムを明確にし診療時間内に完結)
研究・学会発表のサポート(臨床+学術どちらも伸ばせる環境)
「実践的な鍼灸技術をしっかり学びたい」「患者さんに鍼灸で貢献したい」という方は、ぜひ見学や面接にいらしてください。
まとめ:最初の一歩でキャリアが決まる
「鍼灸ができる」と言われて入職したのに、実際は手技中心だった…。そんな後悔をしないためには、仕事内容・教育制度・患者層をしっかり見極めることが大切です。
自分がどんな鍼灸師になりたいかを明確にし、それに合った職場を探すことが、キャリアの成功への第一歩です。
ミントはり灸院では、学生さん・中途の方の見学や面接を随時受け付けています。興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。
当院「ミントはり灸院」は、根本から改善することに特化した神戸の鍼灸院です《年間10,000人超の実績》。六甲道駅3分”六甲院”/三ノ宮駅6分”三ノ宮院”/明石駅5分”明石院”の3店舗がございます。全室個室でマンツーマンで施術しています、ぜひお越しください。