症状別の治療
-
2022年4月4日
Q: 47歳男性 自営業 慢性的な腰痛が理由で他の整体院に通っていますが、最近は首の一番上あたりが段々と痛んできています。 この痛み原因はハッキリとはわからないので原因が何かや自分で治せる方法などありますか? A: 慢性的な腰痛と、最近は首の一番上あたりが段々と痛んできているんですね。 慢性的な腰痛や首の痛みの原因は、 内臓の炎症(今回の場合、泌尿器系や生殖器系)に原因があると考えられます。 当院…
-
Q: 41歳女性 主婦の方からの質問 子どもを産んでから骨盤がずれてしまい、以来たびたび腰が痛むようになりました。 主婦ではありますがパートもあるので、ずっと通い続けている時間はないので治療が中途半端になりがちです。 骨盤のズレからくる腰痛を根本的に治療していくにはどうしたらいいのでしょうか? A: 肩こりや頭痛でお悩みなんですね。 色々治療に関係しそうな場所があって、悩みますよね。 治療院を選ぶ…
-
2020年5月23日
風邪やインフルエンザが嗅覚障害の原因となる 新型コロナウイルスの影響で、味覚障害や嗅覚障害が多くのメディアで取り上げられるようになりました。 新型コロナウイルスに関してはまだ分からないことがたくさんありますが、嗅覚障害の原因の多くは鼻や咽から来ています。 長引く風邪や高熱のインフルエンザがきっかけとなることが多いです。 これは鼻や咽の炎症によって蓄膿になり、鼻の神経が塞がってしまうことが考えられま…
-
味覚障害・嗅覚障害はストレスから!? 味覚障害や嗅覚障害が起きると、亜鉛を処方されることが一般的です。 でも亜鉛を飲んでも治らないケースは少なくありません。 そしてその多くは「原因不明」として、ストレスが原因になっている可能性を指摘されます。 この現代で、全くストレスのない人はなかなかいないと思います。 ストレスと指摘されると「確かにストレスがあるかもしれない」と納得し、本当の原因を見つけられずに…
-
2020年5月22日
味覚障害・嗅覚障害には漢方が効果あり!? 味覚障害は、味が感じられない、違う味に感じてしまう、特定の味だけ分からない、口が乾くといった症状のことを言います。 嗅覚障害も同様に、ニオイが分からない、ずっと焦げ臭い、ニオイに敏感になった、といった症状のことを言います。 そんな味覚障害・嗅覚障害ですが、漢方を飲むことで症状が改善したという声がたくさん挙がっています。 漢方薬局でも、対応している症状として…