ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

症状別の治療

  • 2020年5月13日

    その味覚障害は亜鉛の不足ですか?

    味覚障害には亜鉛が効くって本当!? 味覚障害で病院を受診すると、亜鉛を処方されるのが一般的です。 亜鉛がたくさん含まれている、牡蠣やうなぎ、ナッツを勧められることもあります。 病院を受診せずに自己判断で亜鉛のサプリメントを飲む人もいます。 でも本当に味覚障害には亜鉛が効くのでしょうか。  この記事では、味覚障害の原因と亜鉛の効果について説明していきたいと思います。 亜鉛で解決するのは神経…

    続きを見る>>

  • 風邪による嗅覚障害は要注意

    風邪がきっかけで嗅覚障害が起こりやすい 嗅覚障害とはその名の通り、ニオイを感じる嗅覚に障害が起きることを言います。ニオイが分かりづらい、今までとニオイの感じ方が違う、という状態です。 味覚とも関わっているので、嗅覚障害のせいで「味が感じられない」といった弊害もあります。 現在感染拡大している新型コロナウイルスでも、嗅覚障害や味覚障害を訴える人が多いと言われていますね。 新型コロナに関してはまだ解明…

    続きを見る>>

  • 2020年5月12日

    家事やスポーツ、体を動かすことは我慢しない

    線維筋痛症で家事やスポーツを我慢しない 線維筋痛症の痛みや不調のせいで、家事などの日常生活が疎かになってしまうものです。痛みが強くて寝ることさえ出来ない人もいます。 そのため、痛いときは出来るだけ安静にしている方がいいと思いますよね。 でも痛みがあったとしても、出来る範囲で家事やスポーツなど身体を動かす動作を積極的に行っていきましょう。 この記事では、痛くても身体を動かすことの重要性について説明し…

    続きを見る>>

  • 2020年5月11日

    線維筋痛症に鍼と整体はどっちが良いか

    線維筋痛症には鍼?整体? 線維筋痛症で病院を受診すると、痛み止めなどを処方されることが一般的です。 痛み止めがしっかり効いてくれる人もいますが、中には痛み止めの副作用で悩まされたり、痛み止めが効かずに苦しんでいる人もいます。 残念ながら線維筋痛症の原因が特定されていないので、特効薬はまだないのです。そんなときに考えるのが鍼や整体だと思います。 最近は鍼灸院や整体院、整骨院が増えてきて、すごく身近な…

    続きを見る>>

  • 線維筋痛症は刺激量が多いほうがよいか?

    線維筋痛症への刺激量について 線維筋痛症は全身に強い痛みが生じ、同時にめまいや過敏性腸炎、ドライアイ、倦怠感、こわばりなどの周辺症状も強く出てしまいます。 線維筋痛症に限らず、強い症状には強い刺激が必要と考える人はたくさんいます。 たまに患者さんでも「症状が強いので、強い鍼をしてほしい」「早く治したいので、痛いところにたくさん鍼を刺してほしい」という人がいます。 しかし本当に刺激が多い・強い方がい…

    続きを見る>>