ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

症状別の治療

  • 2020年4月15日

    ベル麻痺でもハント症候群でも鍼灸治療は対応できます。

    顔面神経麻痺には、ベル麻痺とハント症候群の2つがあります。ここでは、2つの顔面神経麻痺の特徴と、鍼灸院ではどのような治療が行われるのかについてご紹介します。 ベル麻痺ですが大丈夫ですか? 顔面神経麻痺になって「ベル麻痺」という診断が下されると、どう治療すればいいのか、鍼灸治療はできるのだろうか?と不安になる方も少なくありません。結論からいえば、ベル麻痺でも鍼灸治療は受けられます。また、後に述べる「…

    続きを見る>>

  • 顔面神経麻痺にマッサージもいいけど鍼も試してほしい

    顔面神経麻痺になってしまった場合に、みなさんがよく行うのがマッサージです。ただし、マッサージには、できることと、できないことがあります。今回は、マッッサージと鍼治療の違いについて解説します。 マッサージは簡単にできるのでおすすめ 顔面神経麻痺になると、病院やクリニックなどから、リハビリ目的のマッサージをすすめられることが多いですね。医療機関で行うのはもっぱら薬による治療だけなので、患部の回復を促す…

    続きを見る>>

  • リウマチは誤診しやすい

    他の疾患と区別しずらい リウマチは、確定診断が出にくいことでも知られています。似たような症状の病気が他にもあって、医療機関でもなかなか区別がつきにくいのです。たとえば、変形性関節症、SLE、シェーグレン症候群やいわゆる関節痛などとは共通する症状も多く、区別が難しいといわれています。 コロンビアでリウマチ患者を調査したところ、40%は誤診であったという調査報告もありました。4割もの患者さんが実はリウ…

    続きを見る>>

  • 2020年4月14日

    リウマチで動かせないことが炎症を悪化させる

    養生することと安静にすることは一緒ではない リウマチになると、痛みや動かしにくさから、だんだん動きたくなくなってしまう人が多いようです。「安静にしていなさい」「リウマチに無理は禁物」などと言われて、体をなるべく動かさないほうがいいのかなぁと思う人は少なくないようです。 もちろん、痛みがあるときは動かさないほうがいいですし、疲れるほど運動するのはリウマチには良くありません。しかし、動かさないこともま…

    続きを見る>>

  • 顔面神経麻痺の後遺症に鍼灸治療は効果があるのか?

    今回は、顔面神経麻痺の後遺症が残ってしまった方に向けて、鍼灸治療がどのように役に立つのかについて紹介したいと思います。 正しい治療をしたけど後遺症で悩む人は多い 顔面神経麻痺は適切な治療を受ければ、回復できる病気です。しかし、後遺症に悩まされている方も少なくありません。 「発症後、すぐに耳鼻科に行ってきちんと治療を受け、そのあと自分でもマッサージもしてみた。それなのに、いつまでたっても何だか具合が…

    続きを見る>>