記事一覧
-
2024年12月6日
血流を良くするツボを紹介!脳・足・頭・顔の血行を良くするツボ押し法
冷えを感じた時、むくみを感じた時、ちょっと痛いところがあった時、あらゆる体の症状を「血流が悪いから」と感じますよね。 原因はさまざまですが、血流が体の働きにとって重要なのは事実です。 ちょっとした不調も血流UPだけで改善される場合もあるので今回のブログでは血流を良くするツボを紹介します。 血流を良くするのにツボ押しは効果的? 血流をよくする方法はたくさんあります。主には温めるというのが一般的ではな…
-
美容鍼とは? 美容鍼とは、主に顔の美容を目的とした鍼治療です。一般的な美容鍼は顔のツボや筋肉に細い鍼を刺すことで、血行を促進し、肌の状態を改善することを目指します。美容鍼は、肌のハリや弾力を保つために必要なコラーゲンやエラスチンの生成を促進し、さまざまな肌の悩みを解消する効果が期待されています。 最近では様々な所で美容鍼を受ける事ができるようになりました。 接骨院、美容サロンなどに広がりその結果と…
-
2024年11月18日
ほうれい線とは ほうれい線は、口元から鼻の横にかけてできるしわで、年齢とともに目立つようになります。 ほうれい線は、皮膚の構造、表情筋の動き、脂肪の分布など、さまざまな解剖学的要因によって形成されます。これらの要因を理解することで、ほうれい線の予防や改善に向けたアプローチを考えることができます。 ほうれい線ができる原因 加齢: 年齢を重ねることで、肌のコラーゲンやエラスチンが減少し、…
-
脳梗塞は、脳の血流が障害されることによって脳細胞が損傷を受ける病気で、急性の神経疾患の一つです。脳梗塞の治療には、薬物療法やリハビリテーションが一般的ですが、近年では鍼灸治療も注目されています。 脳梗塞に鍼灸治療は効果的? 脳梗塞に対する鍼灸治療の効果は数多くの論文が報告されており、最近では病院のリハビリに鍼灸治療を併用する目的で鍼灸を取り入れるようになってきました。 ※鍼灸治療を受ける際は、必ず…
-
2024年11月12日
腰痛は多くの人が経験する一般的な症状であり、その原因や治療法は多岐にわたります。 一般的な症状なので原因の特定も簡単かと思いきや意外と原因不明な場合が多いです。 多くの場合は筋肉の緊張と言われて、痛み止めや湿布を処方されるくらいです、大事なのは、なぜ筋肉が緊張するのか?です。 それがわかれば自律神経が乱れによる腰痛の改善もできますので最後まで確認下さい。 腰痛の原因とは 以下に、腰痛の分類と一般的…
-
2024年11月4日
子宮筋腫のツボの場所は?小さくするための鍼灸治療など改善法も紹介
子宮筋腫とは 子宮筋腫は、子宮を子宮内膜の深い所にある筋肉に発生する腫瘍です。多くの腫瘍は良性です。 比較的若い女性から閉経後の女性まで高頻度に見られる疾患です。30代女性の3人に1人、40代女性の2人に1人という高い割合で発症する身近な婦人科疾患です。 ただ多くの場合は無自覚、無症状なため婦人科健診で気がつくことが多いです。 親や姉妹などに筋腫の家族歴がある場合は2.5倍のリスクがあると言われて…
-
2024年10月25日
自分のバストに悩みはありませんか?もう少しサイズがあれば、形が綺麗であれば、バストが下がっている、お風呂の鏡を見るたびに下着をつけるたびに落ち込む。他人と比べると恥ずかしい、服がもっと似合うのに、以前はもっとハリがあったのに、年齢を感じる・・・ そんなもう少しのバストの悩みを改善できるのが鍼灸のバストアップ治療です。自分の姿に自信を持てることで心も安定します。鍼灸だからできること得意なことを解説し…
-
2024年10月19日
肌に突然できるニキビは、多くの人が悩む肌トラブルの一つです。ストレスやホルモンバランスの乱れ、生活習慣の影響など、ニキビの原因はさまざまで、その対策に苦労している方も多いのではないでしょうか?実は、鍼灸治療や特定のツボを刺激することで、ニキビの改善をサポートできることをご存じですか? この記事では、ニキビの原因や自宅でできる対策、そして鍼灸による効果的な治療法について詳しくご紹介します。ツボを活用…
-
2024年9月13日
顔のツボでたるみ改善!しわ・たるみ解消に効くツボマッサージを紹介
顔の疲労感やしわ、小顔になりたい、えらの張りこれからの多くは顔のたるみが原因ってご存知でしたか? たるみは重力によって顔全体を下方向に下げます。 立っている時や座っている時の顔と仰向けで寝た時の顔の印象が大きくかわるのも顔に存在する水の影響があるから。 たるみというのは無駄な水が溜まっていることが原因です。水だからと言って油断はしてはいけません、皮膚は重さによって簡単に伸びてしまうからです。むくみ…
-
2024年8月30日
おしりの冷えを改善するツボはここ!下半身冷えの原因・対策を紹介
デスクワークをしているじわじわと感じる「おしりの冷え」。その冷たさで、背中や首筋など体全体までまで冷えていくように感じることはありませんか?特に女性にとって、下半身の冷えは日常生活に不快感だけでなく、生理痛などの体の不調を引き起こす原因にもなります。この冷えが悪化すると、倦怠感、腰痛、さらには全身の疲れが取れにくくなることも。そんなつらい冷えを改善し、心も体も温かく保つためのツボや対策を紹介します…