記事一覧
-
2020年5月9日
線維筋痛症は痛みだけではない 線維筋痛症は全身の筋肉、関節、腱などに痛みを感じる病気です。 強い痛みが全身に生じ、日によって場所や痛みの強さが変わることもあります。そしてその症状は痛みだけではとどまりません。同時に周辺症状が起こります。 例えば過敏性腸炎やドライアイ、疲労感、めまい、微熱、痺れなど、他にもたくさんの症状が同時に起こるため、日常生活にも支障を来たします。 現在の医療では強い痛み止めや…
-
2020年5月8日
線維筋痛症の痛みを出さないために 線維筋痛症の人は身体の様々な部分に痛みを感じます。痛みだけでなく痺れやこわばり、めまい、だるさ、下痢、微熱、不眠など、全身に不調が起きやすくなります。 重症化すると爪や髪に触れるなどの、ほんの少しの刺激だけでも痛みが引き起こされてしまいます。 そうなると意識がずっと自分の身体、痛みへと向けられてしまい、気が滅入ってくることでしょう。線維筋痛症の症状のせいでうつ病に…
-
西洋医学での線維筋痛症 現代の西洋医学では、線維筋痛症が劇的に改善する薬や治療方法はまだ見つかっていません。検査をしても数値や画像に何かが現れる訳でもありません。 痛みを取り除いたり、痛みに伴って起きるめまいや痺れ、だるさ、お腹の不調などを緩和する薬しかありません。(時に、漢方薬を用いられることもあります。) しかし、そもそも線維筋痛症すらまだあまり知れ渡っていないのが現状です。 そこで、線維筋痛…
-
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川 夏鈴です。 最近暖かくなって春服が着れるので気分が上がってます☀春は一瞬で過ぎ去ってしまうので今まで着れなかった服を楽しみたいですね。 今日は初めて鍼の練習をしたので、その様子をご紹介します。 では練習スタート!! 肩まわりの筋肉への鍼 筋肉の反応は比較的見やすいので、そちらから練習していきます。 学生時代、筋肉を狙う際は直刺や斜刺を使うことが多く…
-
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川 夏鈴です。 入社して1カ月が経ちました。コロナの影響で時短勤務になったり、戻ったりとバタバタしましたが、ようやくリズムも掴めてきました😃 今日はこの1ヶ月でできるようになったこと、5月の研修の予定をご紹介します✨ できるようになったこと ・「運営」業務全般 院の運営に関わる掃除、ベッドメイク、など 細かい作業も含めて覚えました。 月…
-
2020年5月7日
線維筋痛症の痛みが痛みを生む 痛みというのは、身体が出しているサインです。そのサインのおかげで生理的に自分自身の身体を守っています。 例えば擦り傷や筋肉痛の痛みは、自分の意思に関係なく止血・炎症などの反応を起こし、日が経つにつれて回復します。 そして、痛みというのは皮膚の歪みがきっかけとなって起こります。 線維筋痛症は慢性的にあらゆる痛みが続いているので、患部の自律神経が興奮状態になります。そして…
-
線維筋痛症とは 線維筋痛症とは、全身に慢性的な激しい痛みが起きる疾患です。人によっては一部分だけが痛むこともあります。現在は約200万人ほどの患者がいると言われています。 全身に症状が起きるので、自律神経失調症、更年期障害と間違えられることもあります。痛みの程度も様々なのですが、耐えられないほどの激痛を感じる人がほとんどです。 痛いところが日によって変わったり、天気によって左右したりと、なかなか複…
-
前後5度しか上がらない腕 当院で五十肩を訴えて来院した患者さんで、腕が「前後5度」程度にしか上がらない人がいました。どの医療従事者も絶望的に感じると思います。 整形外科では痛み止めや湿布が出され、痛みを止める注射をすることでしょう。一時的に痛みが取れたとしても、腕は上がりません。 5度しか腕が上がらないということは、家の鍵をかけることも、食事をすることも、着替えやお風呂に入ることもできません。 し…
-
2020年5月2日
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川です。 今回のテーマは『聴き上手になるには』です。聴き上手な人と聞いてどんな人を思い浮かべますか? 私が思い浮かべる人の話を聴くプロといえばカウンセラーや、心療内科の先生です。 そういう人達はどんなテクニックを使っているのか?研修で教えていただきました。実際にやってみた感想も交えてご紹介します。 私のコミュニケーションの現状 現在私が聴き上手かというと、まだそうで…
-
五十肩は姿勢の悪さが招くって本当!? よく「姿勢が悪いせいで五十肩になる」と言われています。 デスクワークやスマホの見過ぎで猫背になり、背中が丸まることで肩も前のめり(巻き肩)になります。 そして肩の関節のポジションが悪くなり、腕を動かすたびに腕の骨の先が肩の骨とぶつかるから・・・などといった説明がなされています。五十肩で来院する患者さんも「もともと姿勢が悪かったから」と言われることが多いです。 …