ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

関節リウマチ・膠原病

  • 2020年4月13日

    20代でリウマチになってしまった場合

    将来を考えると不安 リウマチと聞くと、高齢者に多い病気というイメージがあるかもしれません。実際に高齢の患者さんは多いですが、実は若い人でもかかる病気であり、20代の患者さんもいます。 20代でリウマチになってしまった場合、「これからの長い人生、どうなってしまうんだろう」と強い不安に襲われる人も少なくありません。リウマチの治療は近年めざましく進化しており、うまく病気と付き合っていくことも可能にはなっ…

    続きを見る>>

  • 2020年4月12日

    リウマチの薬が効かなくなってきたら

    免疫抑制剤は体の負担が大きい リウマチの治療には、症状などに応じて薬物療法、リハビリ療法、場合によっては外科手術などが行われます。薬物治療の場合には、リウマチ専門薬が使われます。リウマチの治療は昔は外科手術も多く行われていましたが、現在では良い薬が開発されて、薬物療法が多く取り入れられています。 現在のリウマチの治療は、炎症や痛みを抑えつつ、病気が進行しないようにして、リウマチで最も怖い関節の破壊…

    続きを見る>>

  • 2020年4月11日

    腫れのない痛み・こわばりだけの関節リウマチもある

    リウマチ初期では関節炎は少ない リウマチと聞くと、多くの方は「痛みが強い病気」という印象をお持ちかもしれません。確かに、症状が進んでくると節々の痛みが強くなってくるのは確かです。 ただし、初期の頃の主な症状はこわばり、特に朝のこわばりにあることをご存じでしょうか?こわばりと言ってもイメージしにくいかもしれません。たとえば、朝起きたときに手の指が曲げにくい、手指の関節がむくんでいるように感じる、なん…

    続きを見る>>

  • 2020年4月10日

    関節リウマチは女性の病気?

    関節リウマチは、30代~50代に女性に多く発症する 関節リリウマチは、関節が炎症を起こす病気です。関節を動かさなくても、何もしなくても強い痛みを生じるので、病状が進行すると日常生活がとてもつらいものになります。また、適切な治療を受けないまま進行してしまうと関節が変形してしまうこともあり、日常生活に大きな支障をきたすことも考えられます。 「関節リウマチは女性に多いよね」と思っている方もいるでしょう。…

    続きを見る>>

  • 2020年4月7日

    リウマチ薬への不安はありませんか?

    不安1:いつまで飲み続ければいいのか? 医療機関によってリウマチだと診断されると、薬による治療が始まります。リウマチは薬によって進行を遅らせることができる時代になりました。きちんと服薬していけば、関節の炎症を防止することができるといわれています。 とはいえ、リウマチは完治する病気ではなく、薬によって寛解と呼ばれる症状が安定した状態に持っていくのが治療の目的です。治りにくい病気である以上は、一度診断…

    続きを見る>>