ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

症状別の治療

  • 2020年4月27日

    逆流性食道炎に漢方はどうなの?

    よく使われるのが六君子湯などの胃酸を抑える効果のある漢方 逆流性食道炎とは、胃で消化したものが胃から食道に逆流して、さまざまな症状が出る病気をいいます。普段でも食べ過ぎたり飲みすぎたりすると同じようなことが起こることがありますが、単発ではなく慢性的に逆流しやすい状態になり、食道が荒れてしまうのが逆流性食道炎です。 通常、人間の体は胃酸が逆流しないように弁ができています。しかし、何かの原因でこの弁が…

    続きを見る>>

  • 2020年4月24日

    顎関節症とめまい

    顎関節症がめまいを引き起こすことも! 「顎関節症とめまい」というとあまり深く関係しているようには感じないかもしれません。でも顎関節症がある人は、めまいを引き起こすことも多いのです。反対に、めまいがある人が顎関節症を引き起こすこともあります。 そもそもめまいというのは、目が回る、くらくらするといった症状です。 病院でメニエール病や突発性難聴、良性発作性頭位めまい症と診断されることが多いです。 断続的…

    続きを見る>>

  • 顎関節症にマウスピースは効果があるのか?

    顎関節症にはマウスピースが効果的!? 顎関節症で歯医者さんに行くと、マウスピースをお勧めされると思います。 マウスピースをすることで歯への負担、歯を削られることが軽減できるからです。 そもそもマウスピースというのは、ナイトガードとも呼ばれていて、歯の上から被せるアクリル樹脂の型のことを言います。 その人の歯形に合わせて作られ、寝ているときに上顎に装着します。強い噛み締めによって歯が削られていたのに…

    続きを見る>>

  • 顎関節症のセルフチェックとセルフケア方法

    顎関節症のセルフチェック 「最近、物を噛むときに顎が痛い」「大きな口を開けにくい」「顎がじゃりじゃりじゃりする」このような自覚症状があって、「ひょっとして、私は顎関節症なのでは?」と不安に思っている方はいないでしょうか? 顎関節症は、よく使う顎の病気であるだけに心配ですよね。いたずらに不安を感じる前に、大事なのは「本当に顎関節症なのか」を見極めることです。確定診断は医療機関などでしてもらわなければ…

    続きを見る>>

  • 2020年4月23日

    顎関節症を悪化させる生活習慣とは?

    顎関節症を悪化させる生活習慣 顎関節症の症状を悪化させる原因は、筋肉の緊張です。 その筋肉の緊張は内臓の不調から来るとお伝えしてきました。 つまり、その内臓の不調の原因となる生活習慣を改善すれば、顎関節症の改善につながります。 改善すべき悪い生活習慣をいくつか見ていきましょう! 寝る前のスマホはNG! これはみんなやってしまいがちですよね。 先日テレビを観ていると、多くの芸能人が「youtubeを…

    続きを見る>>