カテゴリ:味覚・嗅覚障害
2020年5月19日
心因性の味覚障害が疑われるケース
味覚障害を発症した人の中で、目立った炎症もない、亜鉛も効かない、胃腸や脳の異常もないといったような状態になる人は、全体の約30%にものぼると言われています。
それほ...
2020年5月14日
唾液の成分が原因で味覚障害を引き起こす
味覚障害の原因の1つに、唾液の成分が考えられます。
虫歯や口呼吸、噛み締め、ストレスなどがきっかけで顎に緊張が起きます。
顎には唾液の成分を作る顎下線が...
2020年5月14日
味覚と嗅覚は深く関係している
味覚障害とは、味を感じられなくなることを言います。
味覚障害にも2種類あり「量的障害」と「質的障害」に分けることが出来ます。
量的障害は味そのものが感じられにくい...
2020年5月13日
味覚障害には亜鉛が効くって本当!?
味覚障害で病院を受診すると、亜鉛を処方されるのが一般的です。
亜鉛がたくさん含まれている、牡蠣やうなぎ、ナッツを勧められることもあります。
病院を受診せずに...
2020年5月13日
風邪がきっかけで嗅覚障害が起こりやすい
嗅覚障害とはその名の通り、ニオイを感じる嗅覚に障害が起きることを言います。ニオイが分かりづらい、今までとニオイの感じ方が違う、という状態です。
味覚とも関わっ...