ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

症状別の治療

  • 2025年1月12日

    咀嚼筋をほぐすには?コリを緩めるマッサージ法とその効果を解説

    今回のブログでは咀嚼筋が私たちの健康や生活にどれほど重要であるかを解説します。咀嚼筋の重要性を理解して、健康だけでなく美容にも役立てることができますので最後までお読みください。 咀嚼筋はどこ?どんな筋肉? 咀嚼筋は主に4つの筋肉から構成されています。これらは咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋です。会話や食事などで主に使われます。咬筋は口を閉じる行為で使われる主な筋肉であり、側頭筋は下顎を後方に引…

    続きを見る>>

  • 2025年1月11日

    熱中症の後遺症に効くツボ紹介!熱中症後の軽いめまいや頭痛の対処法

    2024年の夏は気温も上がり軽度の熱中症を経験した人は多いのではないでしょうか? 今回は熱中症の予防と軽い熱中症になったときの症状の改善、そして熱中症後の体調不良を少しでも早く改善するためのツボを紹介します。 気をつけてほしいのは熱中症が体温の上昇によって起きる症状です。 ツボを押したからといって、防ぐことはできません。 水分の補給と体温を上げない環境づくり、上がってしまった体温を下げることが何よ…

    続きを見る>>

  • 2025年1月9日

    咬筋を緩めるツボはどこ?咬筋をほぐすマッサージで食いしばり改善

    鏡で顔を見ていて一番気になる部位としてはエラといわれる顎のはりではないでしょうか?エラがあることで顔が大きく見えたり、目や鼻とのバランスが悪くなったりして気になることばかりです。顎がシュッとなっていればもう少し印象が変わるのに。 仕方ないのかな?ボトックス注射をしようかな?と考える前に咬筋に着目してみてください。ちょっとした努力で大きく変わるの可能性があります。 咬筋がガチガチになるとどうなる? …

    続きを見る>>

  • 2024年12月20日

    左だけ腰痛になる原因は?病院に行く目安やセルフケアの方法も紹介

    片側だけ腰痛に悩む人は割と多いです。 接骨院やマッサージに行くと「姿勢」が悪いと言われることが多いのではないでしょうか? 片側の筋緊張は負荷が集中しているからですが、そもそも筋肉が固くなってしまう原因は別にところにあります。 今回はなぜ左側に痛みが起きやすいか?その原因を解説します。 左側の腰痛で考えうる原因とは 左側の腰痛で考えられる原因は多岐に渡ります。大きく分けると、筋肉や骨格の問題、内臓の…

    続きを見る>>

  • 2024年12月6日

    血流を良くするツボを紹介!脳・足・頭・顔の血行を良くするツボ押し法

    冷えを感じた時、むくみを感じた時、ちょっと痛いところがあった時、あらゆる体の症状を「血流が悪いから」と感じますよね。 原因はさまざまですが、血流が体の働きにとって重要なのは事実です。 ちょっとした不調も血流UPだけで改善される場合もあるので今回のブログでは血流を良くするツボを紹介します。 血流を良くするのにツボ押しは効果的? 血流をよくする方法はたくさんあります。主には温めるというのが一般的ではな…

    続きを見る>>