ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

症状別の治療

  • 2020年5月11日

    線維筋痛症に鍼と整体はどっちが良いか

    線維筋痛症には鍼?整体? 線維筋痛症で病院を受診すると、痛み止めなどを処方されることが一般的です。 痛み止めがしっかり効いてくれる人もいますが、中には痛み止めの副作用で悩まされたり、痛み止めが効かずに苦しんでいる人もいます。 残念ながら線維筋痛症の原因が特定されていないので、特効薬はまだないのです。そんなときに考えるのが鍼や整体だと思います。 最近は鍼灸院や整体院、整骨院が増えてきて、すごく身近な…

    続きを見る>>

  • 線維筋痛症は刺激量が多いほうがよいか?

    線維筋痛症への刺激量について 線維筋痛症は全身に強い痛みが生じ、同時にめまいや過敏性腸炎、ドライアイ、倦怠感、こわばりなどの周辺症状も強く出てしまいます。 線維筋痛症に限らず、強い症状には強い刺激が必要と考える人はたくさんいます。 たまに患者さんでも「症状が強いので、強い鍼をしてほしい」「早く治したいので、痛いところにたくさん鍼を刺してほしい」という人がいます。 しかし本当に刺激が多い・強い方がい…

    続きを見る>>

  • 線維筋痛症が少しでも楽になれば

    痛みが少し楽になるだけでも 線維筋痛症は全身に痛みが広がり、同時にめまいや倦怠感、頭痛など様々な症状が起きる症状を言います。 まだ特効薬が無いため、痛みや不調のせいでうつ症状を引き起こす人も少なくありません。そしてまだそこまで広く知れ渡っていないので、理解されずに苦しむ人もたくさんいます。 少しの痛みでも気分が滅入ったり、重症化すると少しの刺激だけで痛みが増してしまいます。でももし、少しでも痛みが…

    続きを見る>>

  • 2020年5月9日

    線維筋痛症にリリカは効果あるのか?

    線維筋痛症で処方されるリリカ 線維筋痛症は原因がまだはっきり特定されていません。そのため根本的に治療できる薬もまだありません。 現在可能な治療法としては、リリカという神経因性疼痛に有効な薬を投与することが一般的です。 抗うつ薬であるサインバルタ、トリプタールや、他にもロキソニンやボルタレン、ノイロトロピンなどの薬が処方されることもあります。 過敏性腸炎やめまい、倦怠感、ドライアイなどの周辺症状が起…

    続きを見る>>

  • 線維筋痛症は周辺症状がポイント

    線維筋痛症は痛みだけではない 線維筋痛症は全身の筋肉、関節、腱などに痛みを感じる病気です。 強い痛みが全身に生じ、日によって場所や痛みの強さが変わることもあります。そしてその症状は痛みだけではとどまりません。同時に周辺症状が起こります。 例えば過敏性腸炎やドライアイ、疲労感、めまい、微熱、痺れなど、他にもたくさんの症状が同時に起こるため、日常生活にも支障を来たします。 現在の医療では強い痛み止めや…

    続きを見る>>