ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

症状別の治療

  • 2020年5月14日

    唾液は味蕾を守るから成分にもこだわる

    唾液の成分が原因で味覚障害を引き起こす 味覚障害の原因の1つに、唾液の成分が考えられます。 虫歯や口呼吸、噛み締め、ストレスなどがきっかけで顎に緊張が起きます。 顎には唾液の成分を作る顎下線があり、緊張によって唾液の粘液成分が増えてしまいます。粘っこい唾液によって口が乾き、味覚障害が起きるという仕組みです。 この記事では唾液の成分と、水分の大切さについて説明していきたいと思います。 唾液の働きとは…

    続きを見る>>

  • 鼻炎や副鼻腔炎でも味覚障害になる

    味覚と嗅覚は深く関係している 味覚障害とは、味を感じられなくなることを言います。 味覚障害にも2種類あり「量的障害」と「質的障害」に分けることが出来ます。 量的障害は味そのものが感じられにくい状態で、質的障害は味覚が変化して違う味に感じられてしまう状態です。そんな味覚障害ですが、鼻炎や副鼻腔炎をきっかけに引き起こされることがあります。 鼻炎なら嗅覚障害では?と思いますが、嗅覚障害だけでなく味覚障害…

    続きを見る>>

  • 2020年5月13日

    その味覚障害は亜鉛の不足ですか?

    味覚障害には亜鉛が効くって本当!? 味覚障害で病院を受診すると、亜鉛を処方されるのが一般的です。 亜鉛がたくさん含まれている、牡蠣やうなぎ、ナッツを勧められることもあります。 病院を受診せずに自己判断で亜鉛のサプリメントを飲む人もいます。 でも本当に味覚障害には亜鉛が効くのでしょうか。  この記事では、味覚障害の原因と亜鉛の効果について説明していきたいと思います。 亜鉛で解決するのは神経…

    続きを見る>>

  • 風邪による嗅覚障害は要注意

    風邪がきっかけで嗅覚障害が起こりやすい 嗅覚障害とはその名の通り、ニオイを感じる嗅覚に障害が起きることを言います。ニオイが分かりづらい、今までとニオイの感じ方が違う、という状態です。 味覚とも関わっているので、嗅覚障害のせいで「味が感じられない」といった弊害もあります。 現在感染拡大している新型コロナウイルスでも、嗅覚障害や味覚障害を訴える人が多いと言われていますね。 新型コロナに関してはまだ解明…

    続きを見る>>

  • 2020年5月12日

    家事やスポーツ、体を動かすことは我慢しない

    線維筋痛症で家事やスポーツを我慢しない 線維筋痛症の痛みや不調のせいで、家事などの日常生活が疎かになってしまうものです。痛みが強くて寝ることさえ出来ない人もいます。 そのため、痛いときは出来るだけ安静にしている方がいいと思いますよね。 でも痛みがあったとしても、出来る範囲で家事やスポーツなど身体を動かす動作を積極的に行っていきましょう。 この記事では、痛くても身体を動かすことの重要性について説明し…

    続きを見る>>