記事一覧
-
2020年4月27日
整腸剤やH2ブロッカーなど胃酸で悩む日本人が多いので薬の種類も多い 逆流性食道炎に悩まされている人は少なくありません。代表的な症状は、胸やけです。胸のあたりがいつもムカムカしていて気持ちが悪かったり、胸にまで酸っぱい胃酸がこみ上げてくる人もいます。胸が焼けつくような感じ、しみるような感じとも言われています。 げっぷをしたときに胃酸が上がってきたり、食事を飲み込みにくいと感じる人もいるようです。その…
-
よく使われるのが六君子湯などの胃酸を抑える効果のある漢方 逆流性食道炎とは、胃で消化したものが胃から食道に逆流して、さまざまな症状が出る病気をいいます。普段でも食べ過ぎたり飲みすぎたりすると同じようなことが起こることがありますが、単発ではなく慢性的に逆流しやすい状態になり、食道が荒れてしまうのが逆流性食道炎です。 通常、人間の体は胃酸が逆流しないように弁ができています。しかし、何かの原因でこの弁が…
-
2020年4月25日
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川 夏鈴です。 ミントに初めてくる方、就職を考えている方はどんな先生がいるか気になりますよね? ということで、今回は森先生をご紹介します👏 長谷川からみた森先生 森先生は昨年12月に入社されました。患者さんに対して優しくて丁寧な言葉遣いが印象的です。わからないことを聞いたときの指示も的確で助かっています。 そんな森先生ですがパソコンは苦手です。資料を…
-
-
顎関節症にはマウスピースが効果的!? 顎関節症で歯医者さんに行くと、マウスピースをお勧めされると思います。 マウスピースをすることで歯への負担、歯を削られることが軽減できるからです。 そもそもマウスピースというのは、ナイトガードとも呼ばれていて、歯の上から被せるアクリル樹脂の型のことを言います。 その人の歯形に合わせて作られ、寝ているときに上顎に装着します。強い噛み締めによって歯が削られていたのに…
-
顎関節症のセルフチェック 「最近、物を噛むときに顎が痛い」「大きな口を開けにくい」「顎がじゃりじゃりじゃりする」このような自覚症状があって、「ひょっとして、私は顎関節症なのでは?」と不安に思っている方はいないでしょうか? 顎関節症は、よく使う顎の病気であるだけに心配ですよね。いたずらに不安を感じる前に、大事なのは「本当に顎関節症なのか」を見極めることです。確定診断は医療機関などでしてもらわなければ…
-
2020年4月23日
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川 夏鈴です。 先日、初めて患者さんをベッドにご案内しました。ほんの一言二言なのにとっても緊張しました。言葉につまってしまい、ぎこちなかったです😣でもそれは考えて喋ろうとしているから起こるんです。 ミントでは言葉遣いにも想い・考えが込められています。今回はそこに注目して、ご紹介します。 鍼灸師の立ち位置 鍼灸師は進む方向に対して患者さんの「半歩前を歩…
-
顎関節症を悪化させる生活習慣 顎関節症の症状を悪化させる原因は、筋肉の緊張です。 その筋肉の緊張は内臓の不調から来るとお伝えしてきました。 つまり、その内臓の不調の原因となる生活習慣を改善すれば、顎関節症の改善につながります。 改善すべき悪い生活習慣をいくつか見ていきましょう! 寝る前のスマホはNG! これはみんなやってしまいがちですよね。 先日テレビを観ていると、多くの芸能人が「youtubeを…
-
顎関節症が不眠やうつ症状を起こす? 顎関節症によって様々な症状が引き起こされると言われています。 その中でも印象に残りやすいのが「顎関節症によって不眠やうつ症状も引き起こされる!」ということです。 うつ症状というのは食欲低下、不眠、無気力、体重減少、倦怠感、意欲低下などです。 そのうつ症状の原因でよく考えられているのは ・環境要因(引っ越しや転勤など生活環境の変化、家庭内や人間関係のトラブル) ・…
-
2020年4月22日
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川です😊 就活中の皆さんは説明会で何を質問しますか? 私は必ず「入社したらまずはなにをするんですか?」と聞いていました。研修期間は何をするんだろう?どうすれば鍼灸師としてデビューできるんだろう?と不安だったからです。 だから今回は研修の流れをご紹介します。ミントに就職しようか悩んでる方の参考になれば嬉しいです。また、ミントで治療を受けている方はぜひ研…