記事一覧
-
2020年5月2日
五十肩になって1番困るのが着替え 当院の患者さんに「五十肩になって一番困ることは何ですか?」と聞くと、1番多いのが「着替え」です。 私たち人間は、普段は何も意識せずに肩関節を動かし、腕を曲げたり上げたりしています。 高いとこにある物を取るとき、着替えをするとき、髪の毛を結ぶとき、シャンプーをするときもいちいち「あぁ今肩関節を使っているな」と考えることはないですよね。 でも着替えは1番日常生活で必要…
-
五十肩で手術は必要か 五十肩は肩関節周りの炎症です。個人差はありますが、痛みを伴い、腕を上げることが出来なくなります。腕を上げられないので日常生活に支障が出ます。 数週間から数年単位で悩んでいる人もいます。基本的には痛み止めや、経過観察で終わることが多いのですが、ときに手術へと発展するケースがあります。 それは3ヶ月ほどリハビリをしても治らず、可動域が90度以上にならないときです。また、あまりにも…
-
2020年5月1日
五十肩になる人は咳が多い 当院で五十肩を訴える人の多くは、喘息、空咳、気管支炎などの呼吸器系の罹患歴があります。 これらの罹患歴がなくても、風邪をひきやすい、咽が乾燥しやすい、よく咳が出る、朝起きたときに咽が痛いといった自覚症状を持つ人がほとんどです。 世間的に五十肩と咳の関係はあまり知られていません。別々の薬、治療法を用いる医師も多いのですが、実は非常に深く関係しています。 ではなぜ、五十肩にな…
-
五十肩とタバコの関係 当院で五十肩を訴える患者さんのうち、喫煙者あるいは元喫煙者という人はかなり多いです。 五十肩は肩周りの炎症によって激しい痛みが起きることを言うのですが、加齢や運動不足が原因などとも言われています。 ではなぜタバコを吸うことで五十肩が引き起こされるのでしょうか。 決してタバコを吸う動作によって引き起こされる訳ではありません。そして四十肩も同じです。喫煙が五十肩を招きやすくなるこ…
-
肩が痛いときに見るべきポイントは胸 肩が痛いとき、多くの人は肩をさすります。 もし五十肩になったら、多くの医師は肩周りの関節を診ます。 もちろん間違いではありません。 しかし肩が痛いときに、ポイントとして胸の筋肉も大きく関わっているのです。 腕を動かすときは胸の筋肉をたくさん使っています。 五十肩を治すには、胸の筋肉がポイントとなります。 腕を前後に動かすときの支点は胸の筋肉 まず腕を前後に動かし…
-
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川 夏鈴です。 みなさんは名前を覚えるのは得意ですか? 私はこの1ヶ月受付の見学をしていましたが、なかなか顔と名前が一致しません。この前来た患者さんだとわかっても名前が出てこないんですよね😥 患者さんとスムーズに会話するためにも早く名前を覚えたい!ということで今回は患者さんの名前をなぜ覚えられないのか、どうすれば覚えられるのかを先輩のアドバイスも交え…
-
2020年4月30日
肩が痛いときは背中をみるのがポイント 五十肩は肩の関節に炎症が起きて痛む症状です。どうしても肩ばかりに目が行きがちなのですが、ポイントは背中にあります。 背中は、肩関節・肘関節・手の関節を動かす起点となっています。肩関節を動かすとき、まず始めに肩甲骨が動きます。肩甲骨は背中側にあります。 つまり肩を動かすには、肩甲骨とその周りの筋肉が非常に大きく関わっているのです。 3つの筋肉をストレッチをするだ…
-
五十肩は動かして大丈夫? かつて「五十肩はバットを振り回して治す」なんて言われていたときがありました。現在「五十肩はむやみやたらに動かしてはいけない」と多くの医師は言います。 無理に動かすことで、さらに炎症が増してしまうと考えられています。でも実は、動かさないようにすることで緊張する部位もあるのです。 筋肉の緊張は痛みを引き起こします。動かさないせいで反対に痛みが増してしまうのです。しかも、動かし…
-
五十肩とは 五十肩とは肩関節周りの炎症のことを言います。肩を動かしたときに、関節周りに痛みが生じます。中年以降に発症し、40代の人は「四十肩」、50代の人は「五十肩」と呼ばれています。 男性よりも女性の方がかかりやすく、特に糖尿病を患っている人は五十肩になりやすいというデータがあります。 怪我をしたことがきっかけで起こるというものではなく、徐々に、もしくは急に痛みが起きます。数ヶ月や数年単位で悩む…
-
逆流性食道炎で動悸が起きる? 逆流性食道炎は時に、動悸を引き起こします。 動悸とは心臓の動きが速まったり、鼓動のリズムが乱れる、ドクンドクンと大きく心臓が動いているのが分かる状態です。息苦しさやめまい、震え、発汗を伴うことがあります。 心臓の動きが一時的に悪くなることで、全身に血液が行き渡らず、酸素不足になります。その酸素不足を改善するために心臓がバクバクと激しく動きます。 動悸の原因が直接的に心…