記事一覧
-
2020年5月16日
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川 夏鈴です。 この2週間で新患さんを対応して、様々な悩みを抱える方と出会いました。その方々がミントに来るまでどんな道のりを辿ってミントに来たのか。院長に教えていただいたのて、紹介します。 ミントに来るまでの道のり あなたはもし腰痛になったら、どこに行きますか?まずは「病院」が思いつく方が多いのではないでしょうか?整形外科にいき、飲み薬や湿布を処方させることが多いと…
-
2020年5月14日
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川 夏鈴です。 世の中にはサービス業と呼ばれるものがたくさんあります。医療、鍼灸もその一つです。 【ミントのプチ情報】 院長こだわりのインテリア。トイレに行くだけでハワイ旅行気分が味わえます🏝
-
新人長谷川の研修メモ(16)〜親友は運命ではなくプロセス⁈〜
こんにちは、ミントはり灸院の長谷川です。 先日の研修で院長が“親友は運命ではなくプロセスだ”とおっしゃっていました。 たまたま出会ってた人がたまたま気の合うから、親友になると思っていた私はびっくりしました😲なぜそう考えているのか?理由を聞いてみました。 親友になるまでのプロセス 他人から親友になるまでには3つの壁があります。 “お互いを知る”相手の家族構成や…
-
唾液の成分が原因で味覚障害を引き起こす 味覚障害の原因の1つに、唾液の成分が考えられます。 虫歯や口呼吸、噛み締め、ストレスなどがきっかけで顎に緊張が起きます。 顎には唾液の成分を作る顎下線があり、緊張によって唾液の粘液成分が増えてしまいます。粘っこい唾液によって口が乾き、味覚障害が起きるという仕組みです。 この記事では唾液の成分と、水分の大切さについて説明していきたいと思います。 唾液の働きとは…
-
味覚と嗅覚は深く関係している 味覚障害とは、味を感じられなくなることを言います。 味覚障害にも2種類あり「量的障害」と「質的障害」に分けることが出来ます。 量的障害は味そのものが感じられにくい状態で、質的障害は味覚が変化して違う味に感じられてしまう状態です。そんな味覚障害ですが、鼻炎や副鼻腔炎をきっかけに引き起こされることがあります。 鼻炎なら嗅覚障害では?と思いますが、嗅覚障害だけでなく味覚障害…