頭痛・偏頭痛
-
2020年4月8日
市販薬の痛み止めの効果とは? 我慢できない頭痛に対して、市販の痛み止めを飲むことがあると思います。常にイブやロキソニンを持ち歩いている人は意外と多いです。製薬会社の調べによると、頭痛が出たときに市販薬を飲んでいる人は68.6%にものぼるそうです。 ドラッグストアの痛み止め、頭痛薬コーナーを見るとたくさんの種類が並べられています。これだけ需要があるということです。では、きちんと痛み止めが効いているの…
-
2020年4月7日
後頭部の痛みについて 後頭部の頭痛で「後頭神経痛」が原因と言われることがあります。後頭部から頭のてっぺん、おでこまで通っている神経です。首の付け根から耳の後ろを通り、側頭部までもがピリピリと痛みます。 脳神経外科を受診すると「リリカ」などの痛み止めを処方されることが多いと思います。しかし、痛み止めを飲んでも効かないから更に強い痛み止めに変わった、ということはよく聞きます。あるいは痛み止めで治ったけ…
-
2020年4月6日
姿勢と頭痛について 今回はよく聞かれる質問についてお答えします。『姿勢が悪いと頭痛になるのかどうか』についてです。「スマホのしすぎで姿勢が悪くなって頭が痛い!」「パソコンのせいで猫背になっていて、よく頭痛がするんです」そんなことを言われる患者さんが多いです。 姿勢を作っているのは筋肉の緊張によるものです。結論から言うと、姿勢の悪さが頭痛の直接的な原因になるとは考えにくいです。なぜなら、猫背の人でも…
-
2018年9月8日
立ちくらみについて 立ちくらみは「脳貧血」や「起立性低血圧」とも呼ばれていて、主に低血圧や貧血が原因とされています。自律神経がきちんと機能していない状態で急に立ち上がると、血圧が下がり脳に送られる血液の量が一時的に少なくなるからだと考えられています。 朝起きたとき、椅子や地面から急に立ち上がったとき、食後、お風呂などでよく起こります。 また、「朝立ちくらみがして起きれない、学校に行けない」「学校に…
-
2018年8月23日
頭痛で吐き気がするのはなぜ? 頭痛持ちの人は、頭痛と共に出る吐き気に悩んでいる人も多いかと思います。実際に嘔吐してしまうとかなり辛いですよね。頭痛が来た時に「吐いてしまうかも」と思うだけでも大きなストレスになります。強い頭痛薬で胃薬が手放せない状況にある人もいますが、実は嘔吐が痛み止めの影響とは限らない場合もあります。特に急激に気分が悪くなる人は薬の影響とは考えにくいでしょう。 偏頭痛による吐き気…