ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

うつ病・パニック障害

  • 2024年5月24日

    社交不安障害と鍼灸治療!?ツボでのセルフケアも紹介

    社交不安障害とは? 社交不安障害は、他人と関わる場面で強い不安や恐怖を感じる精神障害です。この障害は、社会的な場面(例えば大勢の場での発表や仕事でのプレゼンなど)、自分が評価されることに対する過度な恐れを特徴とし、日常生活に大きな支障をきたします。 性格の問題ととらわれがちですが、社会的な場面を強く苦痛に感じ、恐怖感や不安感が出てしまいます。 社交不安障害の状態 強い不安感:人前で話す、食事をする…

    続きを見る>>

  • 2024年5月22日

    気分変調症と鍼灸!?セルフケアのツボも紹介しています。

    気分変調症とは? 気分変調症は、生きづらさや不安なことを自分の性格性によるものと認識してしまい、慢性的な軽度の抑うつ状態が持続する精神疾患です。大うつ病と比較すると症状は軽度ですが、その持続期間が非常に長いのが特徴です。以前は気分変調症を「持続性抑うつ障害」「抑うつ神経症」や「神経症うつ病」とも呼びます。病院によっては気分変調性障害と書いている場合もあります。 気分変調症は一般人口の5~6%がかか…

    続きを見る>>

  • 適応障害に鍼灸治療は効果あり!?おすすめのツボも紹介

    適応障害とは? 学校や会社、家庭などの身の回りの環境にうまく適応することができず、不安感やいらだち、集中力低下などさまざまな心身の症状があらわれて社会生活に支障をきたしてしまう症状のことを言います。 最近ではうつ病と診断されるよりも適応障害と診断される数が増えている印象です。 適応障害とは? うつ病に比べると、ストレスの原因がはっきりとしています。なのでストレス元から距離を置くと症状が軽くなるなど…

    続きを見る>>

  • 2022年6月9日

    このような方はミントはり灸院へ

      ・まわりから鍼を勧められたけど、敷居の高さを感じて迷っている人 ・複数の治療院にいっても効果を感じられなかった人 ・病院で症状の変化もなく同じ薬を毎回もらうことに不安を感じている人 ・メンタルや心の不調を感じている人 ・難しい症状の治療を女性の鍼灸師に診てほしいと思っている人

    続きを見る>>

  • 2011年5月27日

    「治療の次の日は寝坊しそうになります」不眠症とうつ病解消

      耳と自律神経の鍼灸治療 神戸・灘区・東灘区の鍼灸院「ミントはり灸院」森本です。 アクセス | メールで予約 | 電話をかける   ◆「治療の次の日は寝坊しそうになります」不眠症とうつ病解消 不眠をそのままにしていませんか? 不眠症はうつ病そして万病の始まりです。 おきている時間が長くなることで、脳への休息が減ってしまいます。 すると、脳内の神経伝達物質も減り、こんな症状の原…

    続きを見る>>