関節リウマチ・膠原病
-
2023年11月20日
異痛症とは 異痛症は、痛みの感覚が通常の状態よりも強くなり、通常では痛みを感じるほどではないほどや、まったく刺激がないにもかかわらず痛みを感じる状態です。異痛症は神経系の異常がおきていると言われており、通常の痛覚が過剰に活動することによって発生します。 異痛症は痛みが局所的でなく、身体の広い範囲にわたることがあります。線維筋痛症や慢性疲労症候群、神経障害など様々な疾患や病態から症状が発生します。外…
-
2020年4月16日
関節リウマチにおすすめのサプリメント ネットで検索すると出てくる、関節リウマチに効果があると言われるサプリメントがたくさんあります。サプリメントはご近所のドラッグストアなどで手軽に手に入るので、実際に約3割の患者がサプリメントを服用していると言われています。 ただ、サプリメントがどこまで役に立つのかは不明です。サプリメントの定義は「栄養補助食品」で、アメリカでは食品の1種として扱われています。つま…
-
2020年4月15日
免疫細胞の暴走が関節内部を損傷する 関節リウマチは、免疫に関する病気です。自己免疫が何かの理由で異常な働きをするようになり、手足の関節が痛くなったり腫れたりします。病状が進むと関節が動かしにくくなり、身体を動かすことが難しくなります。さらに進行すると、関節組織の破壊や、全身に症状が広がって目や臓器も炎症が起こるケースがあります。 このような説明を聞くと、免疫って怖いと思うかもしれません。しかし、免…
-
他の疾患と区別しずらい リウマチは、確定診断が出にくいことでも知られています。似たような症状の病気が他にもあって、医療機関でもなかなか区別がつきにくいのです。たとえば、変形性関節症、SLE、シェーグレン症候群やいわゆる関節痛などとは共通する症状も多く、区別が難しいといわれています。 コロンビアでリウマチ患者を調査したところ、40%は誤診であったという調査報告もありました。4割もの患者さんが実はリウ…
-
2020年4月14日
養生することと安静にすることは一緒ではない リウマチになると、痛みや動かしにくさから、だんだん動きたくなくなってしまう人が多いようです。「安静にしていなさい」「リウマチに無理は禁物」などと言われて、体をなるべく動かさないほうがいいのかなぁと思う人は少なくないようです。 もちろん、痛みがあるときは動かさないほうがいいですし、疲れるほど運動するのはリウマチには良くありません。しかし、動かさないこともま…