ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

痛み

  • 2010年9月14日

    わからない痛み

    先日から肘が痛いです。 奥の方がズキズキします。 痛みを分類する一つの指標として 痛い所の場所がわかる「痛み」 痛い所がはっきりしない「痛み」 があります。 痛みを感じる神経の受容器は数や密度によって 感覚の違いが生まれます。 受容器の多い場所は皮膚表面に近い場所にあり 受容器の少ない場所は深部にあります。 ほとんどの怪我は皮膚を損傷して起こります。 なので、皮膚周囲に受容器があれば事足りるわけで…

    続きを見る>>

  • 2010年6月28日

    怪我の跡が痛みの原因

    7階なのに? 7階だから? 最近の雨のせいで院内がジメジメします 何か良い湿気対策はないか。考え中… 無料で出来る方法があれば教えて下さい。 一生に一度くらは大きな怪我をした事があると思います。 その怪我の跡がしびれや痛みを起こす原因になる場合があります。 怪我は皮膚を傷つけます。ひどくなると裂傷といって下の層までえぐれてしまう事も 傷は時間の経過と共に回復していきますが。 回復の過程で、皮膚にか…

    続きを見る>>

  • 2010年1月7日

    痛みの悪循環とは

    冬場になると、痛みやコリで来院される方が増えます。 寒いと力が入って、筋肉が硬くなっているところから痛みがでますので いつもより辛く感じるわけですね。 多くの方が慢性的な痛みやコリに悩んでいますが そこで重要になってくるのが「痛みの悪循環」です。 痛みの悪循環とは ①筋肉や皮膚からの痛みの情報は脊髄をから脳に伝わり痛みを感じます。 ②痛みの情報は同時に交感神経や運動神経にも影響を与えます。 ③影響…

    続きを見る>>

  • 2009年9月3日

    痛みと闘う

    膝を気にしながらバドミントンをしている女性がいました。 話しを聞くと、お医者さんから [emoji:e-376]「半月板損傷」と診断されたみたいです。 手術は?と聞くと [emoji:e-376]「このまま様子を見ましょう」と。 お医者さんはその方の仕事の事や年齢(若い)を考えての判断だと思います。 ですが、膝を気にしながらバドミントンをしている姿を見ると 「痛み」に対しての意識はどうなのかと思っ…

    続きを見る>>