症状別の治療
- 
                    

2020年4月21日
整体の基本は筋肉を緩めるのが目的 身体の歪みや肩こりを治すために整体や接骨院、マッサージに行ったことがある人は多いと思います。 中には顎関節症を得意とした整体院、接骨院もたくさんあります。 このようなところは基本的に、ツボを指圧することによって体の筋肉をほぐし血行を良くしていきます。 一時的に筋肉を緩めているので、確かに「治ったような感覚」「凝りがとれたような感覚」はすぐに感じられます。 骨をパキ…
 - 
                    

顎の骨が問題というのは古い考え 過去の記事にも書いていますが、顎関節は様々な原因が重なって起こると考えられます。 噛み合わせや骨の形に問題がなくても、顎の痛みや口の開けにくさ、開閉時の顎関節の音など、顎関節症の症状が出る人もいます。 つまり顎関節症の症状の原因が顎の骨であるというのは古い考えです。 顎関節症で歯医者さんを受診し、いきなり「では顎を削る手術をしましょう」と提案されることは無いと思いま…
 - 
                    

自分で治したいと思っているなら 顎の痛みが毎日続いたり、開口がしにくいままでは食事も大変です。そんな状態で家事や仕事が忙しいと、鍼灸院に行っている暇はないですよね。 今回はそんな方のために少しでも自分で楽にする方法をお伝えします。どれも簡単です。毎日1か所を30秒程度マッサージしてくださいね。 顎関節症とセルフケア 顎関節症を改善するには治療も大切ですが、何よりもセルフケアが大切です。世界的にもセ…
 - 
                    

2020年4月20日
食いしばりが起きるのは悪夢を見ているから? みなさんの中で悪夢をよく見るという人はいませんか? 臨床心理士によると、睡眠中の脳は今まで見聞きした情報を整理しているのだそうです。基本的には自分が体験したことが断片的に現れ、脳の中で物語になっています。 つまり悪夢をよく見るというのは日中にストレスが高い状態(嫌な思いをしていること)が考えられます。日中の苦々しい気持ちが夢となって現れ、歯ぎしり・食いし…
 - 
                    

食いしばりは鍼で解決できるかもしれません 朝、起きたときに「また顎が痛い…」と感じたことはありませんか? 歯科でマウスピースを作ったけれど、違和感が強くて合わないと思って続かなかった――そんな経験をされた方は少なくありません。 また食いしばりを直さないといけないと言われたけど、なかなか自力ではどうすることもできない。。 実は、そうした「マウスピースが合わない」「食いしばりが治らない」といったお悩み…
 













		      



		    
		      
		      