ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

異臭症

  • 2020年5月23日

    味覚障害、嗅覚障害の原因をストレスと安易に考えるな

    味覚障害・嗅覚障害はストレスから!? 味覚障害や嗅覚障害が起きると、亜鉛を処方されることが一般的です。 でも亜鉛を飲んでも治らないケースは少なくありません。 そしてその多くは「原因不明」として、ストレスが原因になっている可能性を指摘されます。 この現代で、全くストレスのない人はなかなかいないと思います。 ストレスと指摘されると「確かにストレスがあるかもしれない」と納得し、本当の原因を見つけられずに…

    続きを見る>>

  • 2020年5月22日

    隠れ鼻炎が嗅覚障害の原因に

    隠れ鼻炎から嗅覚障害に 当院を受診する患者さんで「隠れ鼻炎」になっている人がたくさんいます。 触診をすると鼻に反応(炎症)がみられるのに、自覚障害がないことが多いのです。 でも話を聞いていくうちに「寝ているときに口呼吸をしていると言われる」「夜寝るときに鼻が詰まることがある」と訴えます。ときには治療していくうちに「鼻が通るようになった。今までずっと鼻が詰まっていたのかも」と言う患者さんもいます。 …

    続きを見る>>

  • 2020年5月14日

    唾液は味蕾を守るから成分にもこだわる

    唾液の成分が原因で味覚障害を引き起こす 味覚障害の原因の1つに、唾液の成分が考えられます。 虫歯や口呼吸、噛み締め、ストレスなどがきっかけで顎に緊張が起きます。 顎には唾液の成分を作る顎下線があり、緊張によって唾液の粘液成分が増えてしまいます。粘っこい唾液によって口が乾き、味覚障害が起きるという仕組みです。 この記事では唾液の成分と、水分の大切さについて説明していきたいと思います。 唾液の働きとは…

    続きを見る>>

  • 2020年5月13日

    その味覚障害は亜鉛の不足ですか?

    味覚障害には亜鉛が効くって本当!? 味覚障害で病院を受診すると、亜鉛を処方されるのが一般的です。 亜鉛がたくさん含まれている、牡蠣やうなぎ、ナッツを勧められることもあります。 病院を受診せずに自己判断で亜鉛のサプリメントを飲む人もいます。 でも本当に味覚障害には亜鉛が効くのでしょうか。  この記事では、味覚障害の原因と亜鉛の効果について説明していきたいと思います。 亜鉛で解決するのは神経…

    続きを見る>>