ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

花粉症

  • 2012年2月3日

    花粉は蓄積され排泄される

    私の友人が大学時代の時の話しですが。 その当時、農学部にいて、卒業論文のためにユリの研究をしていたそうです。 毎日、毎日、ユリを観察する日々が続いたある日、花粉症になってしまったそうです。 「ユリ花粉症」なんか響きが良いですね。 症状は、涙と鼻水で、耐えながらなんとか、研究を終えると。 ぱたっと花粉症は無くなったそうです。 よく、花粉症は人それぞれキャパシティがあって、年々溜まった花粉が、身体の容…

    続きを見る>>

  • 2011年3月23日

    花粉症のご予約増えています!

    昨日から風が強くなり冷えてきました。 でも、気温は徐々に上がってきていますね。 気温が上がるとスギ花粉がここぞとばかりに飛散します。 実際に先週あたりから一気に花粉症や花粉症にともなう肩こりで来院される方が増えてきました。 花粉症を持っていなくてもいつもより首や肩がしんどいって思いませんか? 呼吸器が花粉やちりやゴミなんかと戦っている状態が続くだけで、首から肩の筋肉を硬くしてしまいます。 感覚の鋭…

    続きを見る>>

  • 2011年1月27日

    乾燥注意報

    東京では28日連続で乾燥注意報が発令しています。 関西でも瀬戸内海、太平洋沿岸でも。 北西からくる季節風の影響なんだそうです。 乾燥といえば、火事に注意ですが。 それだけではありません、咽や鼻などの呼吸器にも注意が必要です。 乾燥はお肌の敵なっていいますが、もちろん粘膜にとっても厳しい。 鼻の内側、咽の奥がカピカピになると、身体の防衛機能が低下してしまいます。 粘液のブロックが無くなってしまいます…

    続きを見る>>

  • 2010年11月22日

    いまから始める花粉症対策

    富山県の森林研究所によると 平成23年のスギ花粉の飛散予測は 「2月~4月のシーズン中に平野部で1cm2当たり5,000個程度の見込み」 とありました。 これは少なかった平成22年にくらべて4~5倍となっております。 平年に比べても2倍なんだそうです。 今年は7,8月の気温が高く、降水量も少なかったために 花粉が多くなる傾向にあるそうです。 結論から言うと、今年は花粉症がキツくなる、という事です。…

    続きを見る>>

  • 2010年2月1日

    あら2月

    気が付けばもう2月になりました。 毎年、2月の印象は薄いです。 年末年始と忙しくなり。 年度末から忙しくなる この間の余韻のような1ヶ月なんでしょうか。 今年はバンクーバーオリンピックがあるので いつもとはちょっと違うかもしれませんね。 周りで2月の訪れをクシャミ[emoji:e-448]で感じる人がいます。 そう、花粉症 「あぁ~、きたきた[emoji:e-286]」という気持ちになるみたいで …

    続きを見る>>