ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

薄毛・脱毛

  • 2020年4月19日

    牽引性脱毛は治療できるのか?

    引っ張られる力に弱いのは毛根が弱いから 「牽引性脱毛」という言葉を聞いた方はいらっしゃいますか?名前の通り、牽引性つまり引っ張ることで脱毛してしまうケースのことです。このタイプの脱毛は、女性に多いので注意が必要です。また、年齢に関わらず、若い方でもなる可能性があるので気をつけなければなりません。 牽引性脱毛は、髪がひっぱられることで起こります。もちろん、健康な髪であれば、多少引っ張られたくらいでは…

    続きを見る>>

  • びまん性脱毛に悩んでいるなら最初に読んでほしい

    びまん性脱毛に悩んでいる人は多い 「びまん性脱毛」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?実は、女性の薄毛としては、このびまん性脱毛が多く、悩んでいる人は少なくありません。 びまんは、「瀰漫」と漢字で書きます。瀰漫とは、広範囲に広がるという意味です。びまん性脱毛症は、広い範囲で脱毛が起こるのが特徴です。男性に多い脱毛症のように、ひたいや頭頂部が部分的に薄くならないで、全体的に薄毛が進行していきます…

    続きを見る>>

  • 2020年4月18日

    円形脱毛症の原因は?本当にストレスなのか?

    ストレスの代表的な症状とは? 円形脱毛症は、脱毛症の中でも比較的良く知られているものです。髪の毛の一部分の毛が丸く抜け落ちてしまい、進行するとあちこちに丸い脱毛部分ができたり、場合によっては髪の毛全体が脱毛してしまうこともある病気です。 円形脱毛症の原因として挙げられているものはいくつかあります。中でも、よく聞くのがストレス説ではないでしょうか。神経を過剰に使って精神的ストレスが高まったときに、円…

    続きを見る>>

  • 2020年4月17日

    女性と男性の薄毛の違いはあるのか?

    男性と女性では、薄毛のパターンが違う 髪に対する関心の高さは、男性でも女性でもきっと同じでしょう。男女問わず、自分の髪の健康や見た目の美しさは気になるものですよね。 薄毛に関しても、男女問わず気にしている方は多いことと思います。年齢を重ねると、男女いずれにせよ、髪のコシやハリがなくなり、抜け毛も気になっていきます。 もっとも、薄毛のパターンは、実は男女同じではありません。男性の薄毛の場合、頭頂部や…

    続きを見る>>

  • 加齢による薄毛やボリュームダウンが気になるあなたへ

    女性ホルモン量の低下とは言えない 当院にも、薄毛でお悩みの女性が多く訪れます。 患者様によく聞かれるのが、「薄毛って、やっぱりホルモンと関係があるのかしら?」ということ。男性に多い薄毛は男性ホルモンが大きく関係しているので、女性もホルモンが原因なのかと思う方が多いようです。 髪の生育には、女性ホルモンであるエストロゲンが関係しています。女性はエストロゲンの働きで一般的には薄毛になりにくいのですが、…

    続きを見る>>