ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

症状別の治療

  • 2025年3月8日

    ぎっくり腰が針治療で悪化?原因・対処法と悪化を防ぐ対策まとめ

    人生初のぎっくり腰を経験したときにまずは病院に行く方が多いと思います。出されるのは湿布と痛み止めぐらいです。 病院から出たあとも続く痛みに次からは接骨院や鍼灸院に行こうと思うのではないでしょうか? そんなわけで鍼灸院を選ぶぎっくり腰患者さんの特徴としては2度目であることが多いです。それかぎっくり腰の予兆を感じて来院される方もいます。 そんな思いがある中でもし悪化したら?とかむしろ予防だと思ったのに…

    続きを見る>>

  • 2025年2月25日

    耳鳴り・突発性難聴は鍼灸治療で悪化する?原因や効果も解説

    耳鳴りや突発性難聴にお悩みの方は、治療法として鍼灸に期待される一方、治療中に症状が悪化するのではないかという不安もお持ちです。本記事では、鍼灸治療におけるリスクや、治りにくいケース、原因と種類、さらには具体的な治療法とその効果について詳しく解説します。 鍼灸治療で耳鳴りが悪化する可能性はある? 鍼灸治療は、体全体のバランスを整え、内耳環境の改善を目指す有効なアプローチですが、一部のケースでは治療直…

    続きを見る>>

  • 2025年2月7日

    不妊・妊活に鍼灸は効果ない?原因や治療で期待できる効果

    妊活の一つの手段として一般化されつつある鍼灸治療ですすが本当に効果があるのか?という疑問はつきないと思います。 有名なインフルエンサーや一般の人のSNSを参考にするも自分に合うかどうか不安ですよね。 中には「鍼灸で妊娠しなかった」という事例も見ることもあるでしょう。 何が正しいのか判断が難しくなってとりあえず費用もかかるしやめておこうと考える人が多いのではないでしょうか? 今回は効果が出ないケース…

    続きを見る>>

  • 2025年1月17日

    巨髎のツボが痛い!痛みの原因とは?

    youtubeで紹介されている小顔になるマッサージにはさまざまな方法を紹介していますが、動きを見るとツボの巨髎あたりを刺激していることが多いです。 動画の中には割と強く押すことを紹介しています。 中には痛みがでることでむくみや老廃物が溜まっていると表現されているようですが、それは本当でしょうか? 鍼灸師の視点で巨髎のツボがどんな意味があって、押すと痛みがあることが何を体が伝えようとしているかを解説…

    続きを見る>>

  • 2025年1月12日

    咀嚼筋をほぐすには?コリを緩めるマッサージ法とその効果を解説

    今回のブログでは咀嚼筋が私たちの健康や生活にどれほど重要であるかを解説します。咀嚼筋の重要性を理解して、健康だけでなく美容にも役立てることができますので最後までお読みください。 咀嚼筋はどこ?どんな筋肉? 咀嚼筋は主に4つの筋肉から構成されています。これらは咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋です。会話や食事などで主に使われます。咬筋は口を閉じる行為で使われる主な筋肉であり、側頭筋は下顎を後方に引…

    続きを見る>>