ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

症状別の治療

  • 2025年8月15日

    脳卒中後の痛みに鍼灸治療が有効?ガイドラインで認められた新たな選択肢

    脳卒中の後に続くしつこい痛み(視床痛と複合性局所疼痛症候群)・・・「薬を飲んでも良くならない」「効いても副作用がつらい」そんな声を数多く耳にします。痛みは体だけでなく、気持ちや生活の質まで奪ってしまうため、ご本人もご家族も大きな負担を抱えてしまいます。 実は最近、この脳卒中後の痛みに対して医学的なガイドラインで鍼灸の鎮痛効果が認められ新しい選択肢として示されました。今回は、その解説と当院での取り組…

    続きを見る>>

  • 2025年7月10日

    片頭痛のツボ紹介|即効で和らげる5つの特効ツボと正しい押し方

    「また片頭痛が…」 ズキズキとした痛みに仕事も家事も手につかない──そんな経験、ありませんか? 薬に頼らず、できるだけ自然な方法で和らげたい。そう思っても、何をすればいいのか分からない…。 この記事では、そんなあなたのために「片頭痛に即効性が期待できる5つの特効ツボ」をご紹介します。 東洋医学の視点から厳選したツボを、正しい押し方とともに解説。さらに、あなたの片頭痛タイプに応じた対策方法や、手軽に…

    続きを見る>>

  • 2025年7月3日

    自律神経の乱れにお灸が効く?効果・やり方・症状別ツボを専門家が徹底解説

    現代社会において、自律神経の乱れに悩む人が急激に増加しています。ストレス社会、不規則な生活リズム、デジタルデバイスの長時間使用などが原因となり、動悸、不眠、めまい、倦怠感、イライラといった症状に苦しんでいる方は少なくありません。 しかし、自律神経の不調は病院での治療が難しいのが現実です。検査をしても明確な異常が見つからず「様子を見ましょう」と言われたり、対症療法的な薬物治療が中心となってしまうケー…

    続きを見る>>

  • 2025年6月26日

    動悸のツボ完全ガイド|即効性と正しい押し方・原因別対処法

    突然のドキドキ、胸の苦しさ…誰しも一度は経験したことがある動悸。そんな時、薬に頼る前に試してみたいのがツボ押しです。東洋医学の知恵を活用した対処法で、動悸の不安から解放される方法をご紹介します。 動悸は心臓や血管の疲労サインとも言われています。さらに自律神経の働きを表しています。一方で、ちょっとドキッとしたからといってそのままにしておくと大きな病気のリスクを高めることもあります。 心臓が発する疲労…

    続きを見る>>

  • 2025年6月20日

    下痢に効くツボ|即効性が期待できる3つの特効穴と正しい押し方を鍼灸師が解説

    突然の下痢に、外出先や仕事中で慌てた経験はありませんか? 最近では携帯用の下痢止めの薬も充実しており、うまく使うことで対処できるようになってきました。 ただ、いつまでも薬を使い続けることに抵抗を感じているなら「ツボ押し」が役立つかもしれません。 この記事では、鍼灸師の視点から即効性が期待できる3つの特効ツボと、効果を引き出す正しい押し方、長期的に下痢を解消する方法をわかりやすく解説します。 いざと…

    続きを見る>>