ミントはり灸院が発信している記事を、カテゴリ別にまとめた一覧です。

胃腸障害

  • 2025年6月20日

    下痢に効くツボ|即効性が期待できる3つの特効穴と正しい押し方を鍼灸師が解説

    突然の下痢に、外出先や仕事中で慌てた経験はありませんか? 最近では携帯用の下痢止めの薬も充実しており、うまく使うことで対処できるようになってきました。 ただ、いつまでも薬を使い続けることに抵抗を感じているなら「ツボ押し」が役立つかもしれません。 この記事では、鍼灸師の視点から即効性が期待できる3つの特効ツボと、効果を引き出す正しい押し方、長期的に下痢を解消する方法をわかりやすく解説します。 いざと…

    続きを見る>>

  • 2020年4月30日

    逆流性食道炎と動悸はなぜ起こるのか?

    胸がドキドキして息苦しい…「もしかして心臓の病気?」と不安に思ったことはありませんか? 実は、逆流性食道炎でも動悸や息苦しさが起こることがあります。胃酸が食道や喉を刺激し、自律神経のバランスを崩すことで心拍数が上がり、胸の不快感につながるのです。 この記事では、逆流性食道炎と動悸がなぜ起こるのか、そして見極めるポイントやセルフケアの方法まで、わかりやすく解説します。 逆流性食道炎で息苦しい?動悸が…

    続きを見る>>

  • 2020年4月29日

    ピロリ菌を除去しても胸やけが続くのはなぜか?

    ピロリ菌とは? ピロリ菌とは、人の胃粘膜に定着する菌のことを言います。特に50代以上の人に多いとされていて、約6000万人の人の胃に定着しているそうです。 誰しもが50代以上になると感染するのではなく、感染するのは子供のとき(5~6歳まで)と言われています。現在50代以上の人たちが子供のとき、現代ほど水の環境が良くありませんでした。 特に、井戸から水を汲んでいた家庭が多かったことと関係しています。…

    続きを見る>>

  • 逆流性食道炎 ~胃酸が増えてしまうのはなぜ?~

    逆流性食道炎の原因は胃酸の増えすぎ!? 逆流性食道炎が起こるしくみとして増えすぎた胃酸が逆流するため。そして下部食道括約筋という、胃のふたをする筋肉が緩まることで逆流するため、と考えられています。 健康な状態の胃であれば、下部食道括約筋が働いているので逆流は起きません。逆立ちをしても胃液が出てこないのはこのためです。 そして健康な胃であれば胃液が必要以上に増えすぎることもありません。胃酸で溶けない…

    続きを見る>>

  • 逆流性食道炎と背中や胸、みぞおちの痛み

    逆流性食道炎と上半身の痛みについて 逆流性食道炎の症状として背中や胸、みぞおちの痛みを伴うことがあります。胸の痛みがずっと続いているけれど、心電図やエコーでも問題がなかった。背中周りに痛みがあるけれど、マッサージや接骨院でも痛みがとれない。 そしてそんな胸や背中の痛みが「実は逆流性食道炎からだった」というケースがあります。特に逆流性食道炎の場合は、食後に背中の痛みを訴えることが多いです。 今回はそ…

    続きを見る>>