-
■症例6 ぎっくり腰から股関節が痛む
40代 女性
201X年 3月
2週間前に車を運転中、後ろに振り返った際に腰を痛めた。
直後から整骨院に通い、痛みの半分は取れたが、完全ではない。
かばって歩くうちに腰に加えて、左の股関節まで痛くなってきた。
起床時の洗顔や、靴下をはく動作ができない。
通勤電車やデスクで座った状態から立つとき左股関節から腰が硬くなり、
背筋をまっすぐ伸ばせない。
半年ほど前にもぎっくり腰をしており、治っていた。
一ヶ月後に転勤を控えている。それまでに痛みをすっきり取りたいとインターネットで検索し、
自宅から通いやすい距離にある当院に来院した。
治療前にベッド内で立位で前屈してもらった。
普段ヨガが趣味という患者は「普段と比べて全然手が下にいきません」と話した。
仰臥位で腹部を触診すると、胃、肝臓、小腸、大腸に反応が検出された。
大腸は上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸すべてに反応が目立っていた。
問診票の既往歴にあった潰瘍性大腸炎について聞くと
「発症して20年ほどです。しばらく小康状態だったので、薬をさぼっていたら
昨年出血してしまいました」と答えた。
腹部の反応があるところに寸3-1で切皮して、せんねん灸で刺激をした。
その後、変化の少ないところにローラー鍼で刺激を加えた。
股関節の前面は患者に協力してもらい、下着をタオルで隠しながら
大腿直筋、外側広筋の反応がある部分に横刺や直刺で反応を加えた。
腹臥位で腰部を触診したとき、湿布による皮膚のかぶれを見つけ
患者の辛さがうかがえた。
脊柱起立筋、腰方形筋、大殿筋、中殿筋に刺鍼し、反応が一度立ち上がってもらった。
立位前屈時、痛み腰の痛みは少し軽減しているようだが股関節の痛みを訴える。
側臥位で左殿部、股関節の筋肉の反応に鍼をして初回を終了した。
2回目の治療後調子が良く、ヨガに参加した。
その後股関節の痛みが再発した。
毎回治療後には立位前屈時の腰、股関節の痛みは軽減していた。
4回目の治療後、朝の洗面や座位から立位時の痛みが軽減しているので
治療頻度を週に一度とした。
転勤の前日、日常生活で痛みがほぼない状態になり、治療を終了した。
なし
今回、整骨院からの転院した例であった。
痛めた直後の強い痛みは取れたが転勤まで時間がないことに焦り、
鍼灸という方法を考えたようだ。
治療期間中、潰瘍性大腸炎は小康状態であった。
腹部の反応は広範囲に出ていたが、患者のお腹の調子は問題ないと言っていた。
触診では毎回治療前後に変化はあったものの、治療終了まで反応の改善はみられなかった。
しかし大腸の影響によって硬くなった腰や股関節の筋肉の反応は
回数を重ねる毎に範囲が狭くなり、痛みは快方に向かった。
予定通り転勤までに治療を終わることができ、ほっとした。
運動習慣があったので続けてもらうこと、
潰瘍性大腸炎の薬をさぼらないよう念を押し治療を終えた。
同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。
-
■症例5 肩から腕の付け根が痛む
50代女性 N様
201X 年10月
子どもの頃から慢性的な肩こりがあった。
10日ほど前から左肩、左の背中、腕の付け根に痛みを感じるようになった。
思い当たる原因がなく、この10日間ひどくなることもないが軽快もしない。
仕事はデスクワークで同じ姿勢が続くと左腕から背中にかけて痛み、
動かしたくなる。
また通勤で電車で同一姿勢が続くときも痛む。
加えて慢性的な腰痛もあり、特に右のお尻がピリピリと痛む。
まず座位で首、肩関節の動きを確認した。可動域制限や痛みの再現はなかった。
僧帽筋、棘上筋、棘下筋、菱形筋、三角筋に筋緊張があり、
右の同部分と比べて左右差があった。
「じっとしているとここが痛みます」と肩関節後面を指した。
上向きで顔周りの触診をすると、鼻、咽、耳、肺、側頭部に反応がみられた。
咽や肺の弱さを指摘したが自覚がないようだった。
鼻は春の花粉症があるそうだ。
腹部は胃、肝臓、大腸にあった。たまに胃の痛みがあるという。
咽、耳、側頭部に寸3-1の鍼で切皮し、鼻周りと肺はローラー鍼で刺激を加えた。
腹部は胃、肝臓、大腸の反応のある部分に鍼とせんねん灸を用いて刺激した。
うつ伏せで首肩の腕の筋肉に寸3-1で斜刺し、筋肉の反応をとった。
腰殿部の筋肉の反応にも同様に刺激を加えた。
その後、座位で肩関節後面、上腕の反応が残っているところに
ローラー鍼で刺激した。
週に一度の治療頻度とした。
2回目 治療後当日は腕がだるかった。腕の痛み、肩の痛みとも軽減している。
3回目 腕の付け根の痛みはなくなった。背中の痛みが残っている。
4回目 仕事や通勤で背中の痛みもなく過ごせている。通い始めて肩こりもましになっている。
5回目 咽、肺の反応の変化もよく、痛みもないので間隔を二週間とした。
その後二週間、三週間毎と間隔をあけて肩こりや腰痛、花粉症で定期的に通っている。
肩こりや腰痛に波はあるものの、腕付け根や背中の痛みは出ていない。
肩こり、腰痛、花粉症
触診すると咽の弱い人が多い。しかし、自覚がある人は少ない。
「風邪をひいたとき咽痛から始まりませんか?」と聞くとNさんも納得していた。
Nさんの場合も原因がわからないと話していたが、触診すると咽や肺に反応がしっかりと出ていた。
10日も痛みが続いたのは咽の炎症が、神経の反射を介して
皮膚や筋肉を固くさせていたからである。
もともと筋肉の回復力は高いが呼吸器の小さな炎症により
筋肉の修復が遅くなっていたことが考えられる。
「子どもの頃からの肩こりなので諦めていましたが、忘れることもあります」と話していた。
同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。
-
■症例4 ぎっくり腰になりそうな腰痛
40代 男性 N 様
201X年 3月
昨日ふと屈んだ瞬間から腰に痛みがある。このままだとぎっくり腰になりそうで怖い。
立ち上がりや同一姿勢が続くと痛む。職業柄、座りっぱなしが多く忙しいので早く治したい。
この4.5年の間、 年に一度はぎっくり腰になり、その度鍼灸院に行っていた。
最近、灘区へ引越してきたため近所にある当院に来院した。
うつ伏せで触診すると腰から殿部、下肢後面にかけての広い筋肉に反応が見られた。
鍼治療にも慣れていたため広背筋、大殿筋、大腿二頭筋、半腱様筋、
半膜様筋腓腹筋に寸3-1で横刺し、反応を変えた。
抜鍼後起き上がってもらい、患者に痛みの程度の鍼を確認したところ
痛みが殿部から仙骨部に残っていた。
再びうつ伏せで触診し、反応が残っている大殿筋、中殿筋、小殿筋に斜刺、直刺で刺激を加えた。
立ち上がりなどの動きで来院時よりも痛み、動きとも改善がみられたので初回の治療を終了した。
2回目 (翌日) 治療後より動きやすいが腰やお尻に痛みはあり、足も張っている。
仰向けになれたので腹部の反応を診ると膀胱、
大腸、胃に反応あり。鍼で切皮し、せんねん灸、ローラー鍼にて刺激する。
3回目 (翌々日) 仕事で座りっぱなしが多かったが、立ち上がりもゆっくりなら痛みなく動ける。
車の乗り降りでは腰痛あり。
5回目 (1週間後) ほぼ痛みなし。腰をかばうことがないので足の張りも減った。
膀胱、大腸の反応の変化もよい。
6回目 (3週間後)日常生活、仕事時痛みないので治療を終了した。
なし
来院時は歩くのもやっとの状態だったので痛みを取るために筋肉のみの治療をした。
2回目以降、腹部の反応を診て大腸や膀胱のの弱さからトイレの回数など聞くと
患者は下痢しやすく頻尿傾向であった。
数回内臓の疲れと腰の痛みの相関について説明したが痛みが早いうちに取れたのもあり、
患者は気にしていないようだった。
同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。
-
■症例3 フェイスラインの痛みを訴える高校生
17歳 女性 神戸市
201x年 11月
1ヶ月前から左のフェイスラインが痛む。また違和感がある。肩こりと頭痛がよくある。
朝、起きるのがつらく、生理中は気分の落ち込みが特に激しい。もともと冬や朝が苦手で同時期に気分の落ち込みがひどくなる。昨年は冬から春にかけて10kg体重が増加した。
現在、体重は戻っており,受験勉強に集中できないのが困るっている。
母がインターネットで当院を探し、勧められて一人で来院した。
来院前に母から「気分の落ち込みやイライラなど感情に波がある。
お菓子を食べ過ぎる。学校を勝手に休む」など患者の症状についての電話があった。
触診すると耳、鼻、咽、顎、側頭部の反応が認められた。
「鼻や咽が弱いですね」と聞くと「アレルギー性鼻炎があり、咽がよく痛くなる」と話した。
顔の左顎部から耳あたりの反応が顕著にあり、顎周りの筋肉も緊張していた。
歯ぎしりや噛み締めの自覚はないそうだ。
顔周りに切皮にて鍼をし、鼻、顎、耳の皮膚領域にローラー鍼を用いて刺激を加えた。
腹部は胃、肝臓、子宮に反応があったので切皮にて置鍼、お灸をした。首や肩の筋肉を横刺にて鍼をした。週に2回の治療を開始した。
2回目 顎の痛みは変わらない。肩こりは少し軽くなった。
3回目 フェイスラインの痛みがなくなってきた。違和感はある。
3回目の治療の後、患者の母から電話あり。
「顎の痛みはなくなったようだ。イライラすることも減り、
鍼に通うのが楽しそうだ。学校や友人関係の不満を私(母)にぶつけてくる」
と笑いながら話してくれた。
4回目 顎の違和感なし。頭痛も気にならない。治療頻度を週に1度とする。
6回目 症状がなくなったので一旦治療を終了した。
肩こり、頭痛、月経前症候群
フェイスラインの痛みの原因は患者が気づいてない口の中の小さな炎症や噛み締め(歯ぎしり)であった。噛み締めは顎周りの筋肉を硬くさせ、筋肉の緊張と皮膚に歪みが生じ、痛みになる。また咽や鼻の炎症が全体的な頭痛の原因だった。
治療中は患者の話に耳を傾けるよう心がけた。わずか6回で治療を終了できたのは治療頻度を週に2回と高くしたことだと感じた。
治療を終えて2週間後、お母様から「娘に『しんどかったら鍼に行ってもいいよ』と言ってますが、体調不良で勉強できなかった分、今は受験勉強で時間がいくらあっても足りないようです。娘に優しくしてくださりありがとうござました」とメールにて連絡があった。
同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。
-
■症例1 半年続く腕の痛みとしびれ
女性 50代 神戸市垂水区
2016年12月
4年前より看護の仕事が忙しくなり、肩こりが強くなった。半年前よりしびれ感も感じるようになる。仕事中も気になるようになってきたので、近隣の鍼灸院にて1か月半ほど治療を受けたが変化がみられず。その後インターネットで他の鍼灸院探していた。評判が良いとのことで当院に来院。
腕の痛みやしびれ、肩こりなどの場合。呼吸器の状態を疑う。触診をするとしっかりと反応が出ていた、「煙草を吸っている」とのことだったので、その影響が大きいと感じた。ただ、今回は早く治したいとのことだったので腕を中心に施術をした。腕から背中の周辺をくまなく触診をしていくと、しびれのある上腕三頭筋よりも肩甲骨周囲の筋肉に緊張が見られた。腕を動かしてもらうと、肩甲骨の動きも悪くなっていたので、肩甲骨の下縁の筋肉に施術を行った。
小さな反応が出ていた、腕の後面についても同様に鍼をした。
数本の鍼であったが、皮膚や筋肉の緊張感が取れたので、起き上がってもらいしびれ感を確認すると。
「あれ?ありません」と改善がみられた。
大きく動かしたり、重い物を持ってもらうなどしてもしびれが発生しなかったのでこれで終了した。
肩こり
しびれや痛みは局所の筋肉が原因で発生するとは限らない。特にしびれは感覚異常であるので皮膚の引きつれによって広範囲に広がることがある。上腕については肩甲骨がポイントになるが、今回のケースも肩甲骨の回旋の動きを助ける筋肉に小さな緊張があったので、そこが改善のツボになったと考えられる。
患者の都合により呼吸器の治療はできなかったので、また再発の可能性はあるが2017年5月時点でしびれが出ていないとのことなので持続できているようで安心した。しびれの場所にとらわれすぎず、動きの原因をしっかりと分析していきたい。[MMSG081216]
-
■症例1 全身の筋肉が痛み、同じ姿勢も保てない
女性50代 神戸市灘区
2016年8月
今年の2月くらいから、全身の筋肉が痛みだした。同じ姿勢を維持しているだけで、足や背中あたりからしびれがでてくる。
しびれが強くなると痛みに変わる。姿勢を変えると痛みはなくなる。
仕事中だけでなく、常時痛みがあり生活に支障が出ている。
その他の症状としては、尿量が少なくなっていることと、便秘に悩んでいる。
痛みが強い時は湿布を何枚も体中に張って対処してきた。
これまでいろいろな鍼灸院で受けてきたが満足いかず、当院に来院する。
薬はムコスタ
反応が強くでているのは、広背筋全体とふくらはぎのヒラメ筋に出ていた。
一部は慢性痛に移行しており、皮膚や筋肉の栄養状態が悪く肌荒れが起きていた。
傷んでいる筋肉や肌荒れの箇所一つ一つを細かく鍼をした。
膀胱や大腸の反応も腰や背中全体の緊張に関わっており、内臓の状態を変えるためにお灸をした。
さらに鼻炎も確認。鼻炎による自律神経の興奮も全身の筋肉の緊張感に関するので
全体の緩和を目指してローラー鍼で刺激を与えた。
約3か月後の治療で痛みとしびれは常時出ることはなくなった。
半年後には、新たに仕事を再開し、スーパーで重いものを持つ仕事をしながらも
隔週でメンテナンスをすることで休むことなくパートを続けている。
今後も2度同じ痛みで悩むことが内容にケアをしていきたい。
便秘、鼻炎
痛みが慢性痛に移行してしまうと、いろんな不快感が痛みを起こすトリガーとなってしまう。
今回のケースでは鼻炎、便秘、肌荒れなどが考えられた。
さらに長期間の痛みによって、筋肉の拘縮がおきており、その回復には時間がかかってしまった。
ただ、全体と患部を並行して施術することで、一定の成果が出たと考えている。
同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものでは
ありません
患者さんの声
【アクセス】 JR神戸線「六甲道駅」徒歩2分 阪急六甲駅 徒歩6分
【住所】神戸市灘区森後町3-1-5 ネオハイム六甲201号
【電話・ご予約・お問い合わせ】
078-857-8561
【診療時間・休診日】 月曜日~金曜日
午前診:10:00~13:00 /午後診:15:00~20:00
土曜日:9:00~17:00、祝日:9:00~13:00
休診日:日曜日※最終受付は1時間前まで