首こり・肩コリ
■症例3 肩関節の痛みと手の痺れ
40代 女性 川西市
2017年11月
約1年前より左肩関節が痛む。衣服を着替えるときや仕事で物を運ぶとき痛みは増悪する。一時期、症状は楽になっていたが
年末より痛みが強くなり、右肩関節にも同様の症状が出てきた。さらに先週からは痛みが腕にも広がり、親指や人差し指に
痺れが出ている。ペインクリニックに通い、痛み止めの注射を肩にしてもらっている。鎮痛薬を服用しているがこの数日は
痛みと痺れで夜も眠れない状態。職場から近い当院を探し、来院した。
年末より痛みが強くなり、右肩関節にも同様の症状が出てきた。さらに先週からは痛みが腕にも広がり、親指や人差し指に
痺れが出ている。ペインクリニックに通い、痛み止めの注射を肩にしてもらっている。鎮痛薬を服用しているがこの数日は
痛みと痺れで夜も眠れない状態。職場から近い当院を探し、来院した。
問診で成人してから喘息に罹ったと聞いていたが触診をしても咽、気管、肺の反応点が広範囲に出ていた。
喘息は薬でコントロールできているが職場の換気が悪く、咳をよくしているという。
顔周りは鼻と耳の反応点が強く出ていた。
内臓と筋肉の関係を説明すると「年末から喘息がひどく、その頃から肩の痛みが強くなったいた」と話していた。
肩関節周りの筋肉は僧帽筋、棘上筋、棘下筋、三角筋、上腕二頭筋に反応があった。
1回目は患者が「顔周りの鍼は怖い」と言ったのでローラー鍼を用いて刺激を加えた。肩関節や上肢は皮膚の緊張を
取るために横刺にて鍼を刺入した。首肩周りは広背筋、胸鎖乳突筋に反応があり、刺激を加えた。
週に2回の頻度で治療を開始した。
2回目 指先の痺れはあるが肩関節の痛みは治療後2日ほど緩和していた。
3回目 来院3日前にペインクリニックにて痛み止めの注射。
左肩関節の痛みの程度は初診を10とすると3くらいにまで変化した。指先の痺れは母指のみとなった。
治療頻度を週に一度にした。
7回目 左肩関節の痛みはほとんどなくなった。重いものを持ったとき前腕に軽い痺れあり。右肩関節の痛みはまだある。
ペインクリニックには行ってない。
10回目 風邪をひき、会社を早退して来院。右肩関節が腕を真っ直ぐ上げるときに痛む。左肩関節は痛みも
痺れもほとんどない。来院頻度を2週間に一度とした。
15回目 右肩関節はときどき痛むが日常生活に支障がないため治療を一旦終了した。
喘息は薬でコントロールできているが職場の換気が悪く、咳をよくしているという。
顔周りは鼻と耳の反応点が強く出ていた。
内臓と筋肉の関係を説明すると「年末から喘息がひどく、その頃から肩の痛みが強くなったいた」と話していた。
肩関節周りの筋肉は僧帽筋、棘上筋、棘下筋、三角筋、上腕二頭筋に反応があった。
1回目は患者が「顔周りの鍼は怖い」と言ったのでローラー鍼を用いて刺激を加えた。肩関節や上肢は皮膚の緊張を
取るために横刺にて鍼を刺入した。首肩周りは広背筋、胸鎖乳突筋に反応があり、刺激を加えた。
週に2回の頻度で治療を開始した。
2回目 指先の痺れはあるが肩関節の痛みは治療後2日ほど緩和していた。
3回目 来院3日前にペインクリニックにて痛み止めの注射。
左肩関節の痛みの程度は初診を10とすると3くらいにまで変化した。指先の痺れは母指のみとなった。
治療頻度を週に一度にした。
7回目 左肩関節の痛みはほとんどなくなった。重いものを持ったとき前腕に軽い痺れあり。右肩関節の痛みはまだある。
ペインクリニックには行ってない。
10回目 風邪をひき、会社を早退して来院。右肩関節が腕を真っ直ぐ上げるときに痛む。左肩関節は痛みも
痺れもほとんどない。来院頻度を2週間に一度とした。
15回目 右肩関節はときどき痛むが日常生活に支障がないため治療を一旦終了した。
喘息、アレルギー性鼻炎、肩こり
喘息やアレルギー性鼻炎など呼吸器に小さな炎症があるとそこに対応する筋肉が反射性に固くなる。
患者の場合は肩関節の痛みを訴えていたが、首や肩の緊張も強かった。
喘息はコントロールできていると話していたが気管支や肺の皮膚領域には反応が顕著に出ており、小さな炎症を
起こしていることがわかった。来院時だけでなく自宅でも咽や気管支、筋肉の痛む場所にローラー鍼をしてもらった。
痛みに極端に弱いと話していた患者は鍼も最初は怖かったようだが、痛み止めの注射から開放されたことをとても
喜んでいた。
治療終了後しばらくしてから「治療を受けていると体調が良い」と喘息やアレルギー性鼻炎、
肩こりなどで再来院した。現在は月に2度ほど体調管理として来院している。
患者の場合は肩関節の痛みを訴えていたが、首や肩の緊張も強かった。
喘息はコントロールできていると話していたが気管支や肺の皮膚領域には反応が顕著に出ており、小さな炎症を
起こしていることがわかった。来院時だけでなく自宅でも咽や気管支、筋肉の痛む場所にローラー鍼をしてもらった。
痛みに極端に弱いと話していた患者は鍼も最初は怖かったようだが、痛み止めの注射から開放されたことをとても
喜んでいた。
治療終了後しばらくしてから「治療を受けていると体調が良い」と喘息やアレルギー性鼻炎、
肩こりなどで再来院した。現在は月に2度ほど体調管理として来院している。
同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。
■症例2 痺れを伴う肩こり
20代男性 神戸市
2017年2月
3か月前から続く慢性的な肩こり。常に右側が凝っている。重いものを持つとき、肩に痺れを感じるときもある。肩以外で気になるところはない。検査にて肩に振動を加えると痛みが、肩を挙げたときには痺れが再現された。仕事は外での重作業が主で、夜勤もある。入社して1年目でこれから仕事の負担が増えることを考えると不安がある。親が当院を通院していることもあり、鍼が初めてであったが試してみることにした。
咽の周囲を触診すると、顕著な反応があった。以前から風邪をひくと咽が必ず痛くなるようで患者自身、弱いと自覚していた。肩周囲の筋肉には目立った緊張はないように感じた。一方で肩よりも鎖骨周辺の反応が強く出ていた。さらに咽の筋肉を触診すると右側の前面にある前斜角筋にも強い緊張がみられた。肩を動かすときに体幹と連動した動きをするのが鎖骨である。鎖骨周囲の筋肉の緊張と前斜角筋の緊張がともに引っ張り合うことで痺れや痛み・違和感が出ていると判断した。日頃仕事で重たいものを持っていても、咽や鎖骨の筋肉に負担が起きるとは考えにくく、もともと弱い咽の慢性的な炎症が影響していると考えられる。
初回では咽、気管支と前斜角筋、鎖骨周囲の筋肉に、腹臥位で首肩と肩甲骨間の筋肉に浅く鍼をし、皮膚と筋肉の緊張をとった。
3回の治療では「肩こりがかなり楽」と話していた。肩周囲の筋肉の緊張は取れていたが咽の反応が少し残っていた。6回目の治療では「痛みやしびれを感じることはない」と言っていた。この頃には咽の反応も良くなり、少し枯れ気味だった声もクリアに聞こえるようになっていた。現在も月に2度メンテナンスを兼ねて来院しており、仕事も順調だそうだ。
初回では咽、気管支と前斜角筋、鎖骨周囲の筋肉に、腹臥位で首肩と肩甲骨間の筋肉に浅く鍼をし、皮膚と筋肉の緊張をとった。
3回の治療では「肩こりがかなり楽」と話していた。肩周囲の筋肉の緊張は取れていたが咽の反応が少し残っていた。6回目の治療では「痛みやしびれを感じることはない」と言っていた。この頃には咽の反応も良くなり、少し枯れ気味だった声もクリアに聞こえるようになっていた。現在も月に2度メンテナンスを兼ねて来院しており、仕事も順調だそうだ。
なし
今回のケースの場合は痛みやしびれもあるので、病院に行くと「斜角筋症候群」という病名が付いたかもしれない。さらに年齢が上がると「頸椎ヘルニア」や「変形性頚椎症」という病名になっていただろう。しかし考えるべきは神経の圧迫ではない。実際に患者は痛みを「感じて」おり麻痺は起きていないので神経に問題がないはずである。普通の肩こりに比べると複雑な原因であったが、共通して反応の出る咽だけは絶対に外せないポイントだと強く感じた。
[MMKS070217]
[MMKS070217]
同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。
■症例1 30年来の肩こり
50代女性 神戸市
2016年 2月
高校生の頃から首肩に強いこりを感じていた。マッサージや整体に通ったこともあるが気持ちがいいのはそのときだけでこりはすぐに戻ってしまう。こりがひどくなると後頭部や側頭部の頭痛がたびたびあり、4,5日痛みが続くので家事もままならない。薬を飲むタイミングが遅いと薬が効かないことがある。また痛み止めを飲みすぎてときどき胃が痛むのでなるべく飲みたくない。鍼灸院で初めて鍼を受けたが肩のつらいところに鍼をしてもらえないのが不満だったので「他の鍼灸も受けてみたい」と思い、近くで探したところ当院が見つかった。
仰向けで寝てもらい顔周りを触診すると咽や肺の領域の皮膚に皮膚の弾力がなく弱いポイントであることがわかった。咽の近くや鎖骨の下の皮膚に浅い鍼をし、反射を利用して内臓機能を高めた。顎関節周りの触診で気になるところがあったので聞くと「噛み合わせがしっくりこないこと、頭痛のとき無意識に歯を食いしばる癖がある」という。口の中のトラブルが側頭部の痛みを引き起こしているのだろう。緊張の強い側頭部にはローラー鍼を用いた。うつ伏せでは首肩の皮膚と筋肉の緊張をとるための治療をした。初回治療後、肩こりは変化が見られなかったが、3回目来院時には肩の軽さを実感し、6回目の治療時には頭痛の回数が週に1度まで減り、肩こりを気にすることが少なくなくなったと話している。疲れてくると頭痛が出やすいため月に3回程度の治療を続けている。
頭痛 顎関節症
聞くと患者はもともと咽が弱く、現在は治まっているが成人してから喘息を患っていたという。呼吸器の弱さが神経の反射を介して後ろ側にある首や肩の筋肉を硬くさせていることがわかった。後頭部の頭痛も咽が原因であること、また患者は噛み締めの癖があり、側頭部の頭痛を引き起こしていることが考えられた。咽や肺の皮膚領域の改善が首肩のこりと頭痛の改善につながったと考えられる。側頭部の頭痛が少なくなると同時に「フェイスラインがすっきりした」ととても喜んでいた。[MIYK180216]
同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であって鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません