神戸市の鍼灸院・針治療なら「ミントはり灸院」

記事一覧

  • 2020年4月13日

    顔面神経麻痺が冬に多いのはなぜか

    「顔面神経麻痺になるのは冬が多い」といいます。それは、なぜなのでしょうか。ここでは、疑問に思っている方に向けて、て冬の顔面麻痺の理由についてご紹介します。 顔面神経麻痺は冬に多い。 冬になると、いろいろな症状に悩まされて困るという方も多いのではないでしょうか?乾燥も風も厳しい季節、体をいたわって過ごしたいものですね。 「何でもなかった古傷が、冬になると痛む」という声も聞きます。むかし骨折したところ…

    続きを見る>>

  • 顔面神経麻痺の後遺症におすすめのセルフケア

    顔面神経麻痺の治療を受けたものの、そのあとも顔に何らかの違和感が残ってしまうケースがあります。この記事では、後遺症が残ってしまった場合に、ご自分でもできるセルフケアをご紹介します。麻痺がある箇所によってケアすべき場所が違いますので、ご注意ください。 目の違和感には鼻根や頭皮 顔には、目鼻口などの部位があり、顔の中でそれぞれ密接な関連性を持っています。顔面神経麻痺は顔面神経に麻痺が起こるものですが、…

    続きを見る>>

  • 目の痙攣で顔面神経麻痺かも思ったら

    今回は、目の痙攣(けいれん)で「ひょっとしたら顔面神経麻痺になってしまったかも?」と心配している方に向けて、目の痙攣はなぜ起こるのかという理由と、治療の有無などについてご紹介します。 痙攣は筋肉の強い緊張 顔面神経麻痺の症状には個人差があり、何で顔面神経麻痺だと気づくかも人によってまちまちです。まぶたがピクピク痙攣して気がついたという方もいます。 「少し目を使いすぎたかな」と様子をみていたけれどな…

    続きを見る>>

  • 20代でリウマチになってしまった場合

    将来を考えると不安 リウマチと聞くと、高齢者に多い病気というイメージがあるかもしれません。実際に高齢の患者さんは多いですが、実は若い人でもかかる病気であり、20代の患者さんもいます。 20代でリウマチになってしまった場合、「これからの長い人生、どうなってしまうんだろう」と強い不安に襲われる人も少なくありません。リウマチの治療は近年めざましく進化しており、うまく病気と付き合っていくことも可能にはなっ…

    続きを見る>>