記事一覧 2009年6月15日 頻尿を鍼灸で 一日に何回、トイレに行かれますか? 寝ていて、尿意を感じて起きる事はありませんか? でもトイレにいっても出る量は少ない・・・・ トイレの問題はデリケートですよね。 生理作用なので、場合によっては生活への支障も。 旅行などお出かけするときも・・・ ぐっすり眠りたくても・・・ この困った「頻尿」を反応点治療(鍼灸)でお手伝いする事が出来ますよ。 反応点治療でお腹のトラブルをしっかりケアして トイレの回… 続きを見る>> 2009年5月28日 歯が痛い ふと奥歯を噛むと歯が痛い なんか気になる・・・ 2週間しても変わらない。 そして歯医者さん[emoji:e-376]へ行きました。 さっそく診てもらい、レントゲンを撮ったりしましたが。 虫歯[emoji:e-286]はありませんでした。 すると先生が 「歯ぎしりが原因かもしれません」 歯ぎしりのパワーはすごいらしいです。歯の形・顔の形を変えてしまうほど。 そして、歯医者でナイトガードというマウスピ… 続きを見る>> 2009年5月12日 車掌さんの腰痛 先日、バドミントンをしていると。 「森本君~、腰が痛いんだよぉ」っと話しかけられました。 その方は、男性(35歳)で私鉄の車掌さん[emoji:e-172]です。 さっそく、お腹をチェック!! 反応点を探る[emoji:e-119]と、大腸あたりに強いサイン[emoji:e-62]が 「トイレは大丈夫ですか?お腹下してないですか?」 「実は・・・」 うかがってみると、仕事が忙しくなってきてストレス… 続きを見る>> 2009年5月11日 5月病を防ぐ Wikipediaによると 5月病 新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。ゴールデンウィークの連休明けに起こることが多いためこの名称がある。 この時期になると、なんだか眠い[emoji:e-261] 身体中がダルイ[emoji:e-286]やる気が出ない[emoji:e-274] 原因として、GW・新生活による自律神経のアンバランスがあります。 自律神経は活動と休息の天… 続きを見る>> 2009年4月28日 治療で使う道具 安心で安全な治療を受けていただくために。 治療で使う道具について説明します。 これは治療中に鍼をおくための物です。 そして、その上に乗っているのが、鍼を身体に刺す時につかう管です。 これは、治療後に専用の袋にいれて滅菌処理をします。 滅菌する機械は病院の手術で使う物と同じです。 ローラー鍼といいます。反応点は皮膚の表面にありますので このローラーで皮膚をコロコロします。気持ちいい[emoji:e-… 続きを見る>> 2009年4月27日 反応点治療とは 「ミントはり灸院」は反応点治療を使います。 鍼灸は治療の考え方の違いから多くの治療方法(もしくは流派)が存在します。 私も安達先生も偶然ではありますが、反応点治療に出会い。 その治療方法に感銘をうけ、それで生きていこうと決めました。 今日はその反応点治療について説明したいと思います。 反応点とは 「筋肉のひきつれや内臓の炎症などが神経を介して皮膚に現れるサイン」 反応点の治療方法は サインを「… 続きを見る>> < 前 1 … 55 56 57