神戸市の鍼灸院・針治療なら「ミントはり灸院」

記事一覧

  • 2020年4月17日

    女性と男性の薄毛の違いはあるのか?

    男性と女性では、薄毛のパターンが違う 髪に対する関心の高さは、男性でも女性でもきっと同じでしょう。男女問わず、自分の髪の健康や見た目の美しさは気になるものですよね。 薄毛に関しても、男女問わず気にしている方は多いことと思います。年齢を重ねると、男女いずれにせよ、髪のコシやハリがなくなり、抜け毛も気になっていきます。 もっとも、薄毛のパターンは、実は男女同じではありません。男性の薄毛の場合、頭頂部や…

    続きを見る>>

  • 加齢による薄毛やボリュームダウンが気になるあなたへ

    女性ホルモン量の低下とは言えない 当院にも、薄毛でお悩みの女性が多く訪れます。 患者様によく聞かれるのが、「薄毛って、やっぱりホルモンと関係があるのかしら?」ということ。男性に多い薄毛は男性ホルモンが大きく関係しているので、女性もホルモンが原因なのかと思う方が多いようです。 髪の生育には、女性ホルモンであるエストロゲンが関係しています。女性はエストロゲンの働きで一般的には薄毛になりにくいのですが、…

    続きを見る>>

  • 発毛と女性ホルモンの関係を考えると対策が見えてくる

    発毛を助ける女性ホルモンはエストロゲン 一般的に、女性よりも男性のほうが薄毛になりやすいイメージがあるのではないでしょうか。実際に、薄毛は女性よりも男性に多く見られます。これは、髪の生育には女性ホルモンが関係しており、女性ホルモンが多く分泌される女性のほうが、一般的には薄毛になりにくいからです。 男性特有の薄毛として、AGAがあります。AGAは、思春期以降の成人男性に見られる男性型脱毛症のことで、…

    続きを見る>>

  • 産後脱毛症による抜け毛はなぜ起きるのか?

    悩んでいる人が多い産後の脱毛 「お産を終えた後、入浴の度にごっそり髪の毛が抜けて驚いた」という経験をしたことがある方はいませんか?洗髪したら、一度に大量の髪が抜けてびっくりしたという女性の方は少なくないようです。 後述するように、お産後の抜け毛のほとんどは一時的なもので、心配はありません。そのまま放置しても、多くは数カ月くらいで落ち着いてくるようです。育児で体力を消耗しやすい時期ですから、あまり心…

    続きを見る>>

  • 育毛剤を試してもだめなら読んでほしい

    育毛剤の目的は何か? 「薄毛が気になりだしたから、育毛剤を使ってみよう」という方は多いと思います。最近では、男性用だけでなく女性用の育毛剤も増えてきました。髪にお悩みを抱えている女性は多いようですね。 一般的に、薄毛には男性ホルモンが関係しているため男性に多いとされていますが、女性でも薄毛がないわけではありません。女性も年齢とともにホルモンバランスが崩れてきますし、ヘアスタイルで髪に負担をかけてい…

    続きを見る>>

  • 2020年4月16日

    びまん性脱毛症でも大丈夫、鍼灸治療なら解消できる理由

    びまん性脱毛症の原因は個々によって違う 女性に多い薄毛として、「びまん性脱毛症」があります。その名の通り、広い範囲で薄毛の症状が表れるのが特徴です。 「最近、何となくヘアスタイルが決まらない」「朝セットしても、すぐに髪がぺしゃんこになってしまう」という方はいませんか?もしかしたら、びまん性脱毛症かもしれません。 男性の薄毛は、ひたいが後退するなど部分的に薄毛になるのが特徴ですが、女性の場合は全体的…

    続きを見る>>

  • びまん性脱毛症とは何か?女性に最も多いってご存知でしたか?

    びまん性脱毛とは? 薄毛と聞くと、男性に多いイメージがありますが、実は女性の中にも薄毛で悩んでいる方は少なくありません。 ひとことで薄毛といっても、さまざまなタイプのものがあります。男性の薄毛としては、AGA(男性型脱毛症)というのが有名ですね。一方、女性に多い薄毛はどんなものかご存じですか?…「びまん性脱毛症」です。 男性の薄毛の多くには、男性ホルモンが関係しています。また、頭のてっぺんが薄くな…

    続きを見る>>

  • リウマチに市販のサプリメントは効果ありか

    関節リウマチにおすすめのサプリメント ネットで検索すると出てくる、関節リウマチに効果があると言われるサプリメントがたくさんあります。サプリメントはご近所のドラッグストアなどで手軽に手に入るので、実際に約3割の患者がサプリメントを服用していると言われています。 ただ、サプリメントがどこまで役に立つのかは不明です。サプリメントの定義は「栄養補助食品」で、アメリカでは食品の1種として扱われています。つま…

    続きを見る>>

  • 2020年4月15日

    【関節リウマチ】免疫細胞の活動を抑制するには

    免疫細胞の暴走が関節内部を損傷する 関節リウマチは、免疫に関する病気です。自己免疫が何かの理由で異常な働きをするようになり、手足の関節が痛くなったり腫れたりします。病状が進むと関節が動かしにくくなり、身体を動かすことが難しくなります。さらに進行すると、関節組織の破壊や、全身に症状が広がって目や臓器も炎症が起こるケースがあります。 このような説明を聞くと、免疫って怖いと思うかもしれません。しかし、免…

    続きを見る>>

  • ベル麻痺でもハント症候群でも鍼灸治療は対応できます。

    顔面神経麻痺には、ベル麻痺とハント症候群の2つがあります。ここでは、2つの顔面神経麻痺の特徴と、鍼灸院ではどのような治療が行われるのかについてご紹介します。 ベル麻痺ですが大丈夫ですか? 顔面神経麻痺になって「ベル麻痺」という診断が下されると、どう治療すればいいのか、鍼灸治療はできるのだろうか?と不安になる方も少なくありません。結論からいえば、ベル麻痺でも鍼灸治療は受けられます。また、後に述べる「…

    続きを見る>>