記事一覧
-

2025年10月9日
「就職サイトを見ても大手グループ院ばかり…」 「個人院で働きたいけど、求人情報が出ていない…」 そんな鍼灸学生や転職希望の鍼灸師の方も多いはず。 実は、ポータルサイトに載らない“非公開求人”や“直接応募”の鍼灸院 が多数存在します。今回は、そうした“見えない求人”をどう見つけるか、具体的な探し方を紹介します。 なぜ鍼灸院の求人はポータルサイトに少ないのか 最近は沢山の求人紹介サイトが増えてきました…
-

2025年10月4日
【鍼灸院への就活・求人】鍼灸師の給与から知る、鍼灸師のキャリアとは
「給与・待遇はキャリアを左右する」 昨今は初任給がどんどん上がっていく情勢で、ネットのニュース等で「初任給が30万円」なんて見ると、治療院業界はまだまだ低くてげんなりすると思います。 その中でも大手は比較的高めで個人院は低いですよね。その違いは何か?そしてその給料の違いがキャリアに大きく影響します。 今回は業界歴10年超の私が給料の構造を含めて解説します。 リアル!求職者の声 「個人院は初任給が低…
-

2025年9月25日
【鍼灸院への就活・求人】患者さんの気持ちから知るあなたに合った鍼灸院とは
患者層がキャリアに影響する 鍼灸師として成長できるかどうかは、勤務先の患者層に大きく左右されます。同じ「鍼灸院」でも、患者さんのニーズや施術内容はまったく異なるからです。 「鍼をすすめても断る患者」「マッサージを希望する患者」「美容鍼灸と物販が中心の院」など、患者層を見れば職場の方針や雰囲気まで透けて見えます。 今回は、患者層から職場を見抜く方法を解説します。 患者層で悩む鍼灸師 「鍼をすすめても…
-

2025年9月21日
鍼灸院求人で失敗しない!BBQ・飲み会・ブラック体質?あなたに合う職場文化の見抜き方
給与や仕事内容と同じくらい、実は重要なのが「職場文化」です。 どれだけ施術を学べても、福利厚生が良くても、人間関係や雰囲気が合わない職場では長く続きません。 人間関係は人の良さ悪さではなく、職場の雰囲気がそうさせます。人間関係は職場内の文化だと思ってください。 今回は「BBQや飲み会の強制」「休憩時間の過ごし方」など、求職者のリアルな声をもとに、職場文化の見抜き方を解説します。 求職者のナマの声:…
-

2025年9月19日
「鍼灸できる」と聞いて入ったのに…求人選びで後悔しないための鍼灸院の見つけ方
鍼灸師の就職・転職でよくある後悔 「鍼灸ができるから」という説明を信じて入職したら、実際は手技ばかりだった…。 「鍼灸施術を教えてくれる人がいない」「練習時間がない」など、現場に入って初めてギャップに気づく鍼灸師は少なくありません。 とくに新卒・第二新卒の方にとって、初めての職場選びはキャリアの土台を決める重要な一歩です。(むしろ自分の鍼灸師人生を決めるくらい重要!) こういった記事は就職関係の会…
-

2025年9月18日
美容鍼灸ならハリナチュレ|定額制の美容サロンで安心・効果的なケアを
「美容鍼に興味はあるけど、料金が高そうで不安…」 「定額制の美容サロンで、通いやすく効果を感じたい」 そんな方におすすめなのが、美容鍼灸サロン「ハリナチュレ」です。 国家資格を持つ鍼灸師による施術と、定額制プランを導入した美容サロンスタイルで、安心・効果的に美容と健康を整えることができます。 この記事では、人気の美容鍼灸サロン「ハリナチュレ」の特徴や料金、施術内容について詳しく解説します。 ハリナ…
-

2025年8月15日
脳卒中後の痛みに鍼灸治療が有効?ガイドラインで認められた新たな選択肢
脳卒中の後に続くしつこい痛み(視床痛と複合性局所疼痛症候群)・・・「薬を飲んでも良くならない」「効いても副作用がつらい」そんな声を数多く耳にします。痛みは体だけでなく、気持ちや生活の質まで奪ってしまうため、ご本人もご家族も大きな負担を抱えてしまいます。 実は最近、この脳卒中後の痛みに対して医学的なガイドラインで鍼灸の鎮痛効果が認められ新しい選択肢として示されました。今回は、その解説と当院での取り組…
-

2025年7月10日
片頭痛のツボ紹介|即効で和らげる5つの特効ツボと正しい押し方
「また片頭痛が…」 ズキズキとした痛みに仕事も家事も手につかない──そんな経験、ありませんか? 薬に頼らず、できるだけ自然な方法で和らげたい。そう思っても、何をすればいいのか分からない…。 この記事では、そんなあなたのために「片頭痛に即効性が期待できる5つの特効ツボ」をご紹介します。 東洋医学の視点から厳選したツボを、正しい押し方とともに解説。さらに、あなたの片頭痛タイプに応じた対策方法や、手軽に…
-

2025年7月3日
自律神経の乱れにお灸が効く?効果・やり方・症状別ツボを専門家が徹底解説
現代社会において、自律神経の乱れに悩む人が急激に増加しています。ストレス社会、不規則な生活リズム、デジタルデバイスの長時間使用などが原因となり、動悸、不眠、めまい、倦怠感、イライラといった症状に苦しんでいる方は少なくありません。 しかし、自律神経の不調は病院での治療が難しいのが現実です。検査をしても明確な異常が見つからず「様子を見ましょう」と言われたり、対症療法的な薬物治療が中心となってしまうケー…
-

2025年6月26日
突然のドキドキ、胸の苦しさ…誰しも一度は経験したことがある動悸。そんな時、薬に頼る前に試してみたいのがツボ押しです。東洋医学の知恵を活用した対処法で、動悸の不安から解放される方法をご紹介します。 動悸は心臓や血管の疲労サインとも言われています。さらに自律神経の働きを表しています。一方で、ちょっとドキッとしたからといってそのままにしておくと大きな病気のリスクを高めることもあります。 心臓が発する疲労…


















