記事一覧
-
2025年4月30日
体の不調が長引いていて・・・ マッサージを受けたけど効果が続かない・・・ 病院に通っていても改善が見られない・・・ それぞれのタイミングで「鍼灸に行くか」と重い腰を上げてネットで探してみる。 探せば探すほど、疑問がどんどん湧いてくる。 「よくわかんないから次にしよう」とスマホを置いて違うことが気になる。 世の中のほとんどの人が同じような流れを辿っていると思います。 それだけ鍼灸院の情報が少ないです…
-
2025年4月17日
鍼灸は通うものという認識をお持ちの方は多いと思います。 ただ、自分の症状はどれくらい通えば良くなるのか?頻度や期間については不透明ですよね。 頻度や期間がよくわかっていないと、忙しい毎日なのに続けられるか?続けられないなら行く意味がなくなってしまう?と不安に感じてしまうことはないでしょうか? マッサージのように「最近忙しくて疲れたから行こう」「頑張っている自分へのご褒美に行こう」という付き合い方も…
-
2025年4月11日
鍼灸が良いって効いたけど、実際のところどうなの? 自分の症状に対応しているの?まわりに受けた人も少ないからよくわからない・・・。 やっぱりやめておこう。って思う人は沢山います。 なぜなら鍼灸の受療率は5%で整体院などの1/5以下ほどしかありません。 情報が少なくて何をされるのかがわかりにくいですよね。 今回は鍼灸がどんな症状に対して効果を出すことができるのか?について解説していきます。 鍼灸はどん…
-
2025年4月4日
針治療は鎮痛剤を飲んでも可能?鍼灸を痛み止めの服用と並行すべき?
頭痛に多いのが痛み止めを飲んだ状態で鍼灸院に来院される場合です。 痛み止めが鍼灸治療に悪さをしないのか?それとも鍼灸の効果を打ち消してしまうのではないか?と心配になりますよね。 せっかつの鍼灸治療を無駄にしないために、鎮痛剤や痛み止めにどのように扱っていけばよいのかを解説します。 針治療は鎮痛剤を服用していても可能か? 結論から言うと「服用していても大丈夫」となります。 なぜ、おなじ鎮痛なのに大丈…
-
2025年3月27日
針治療で痛いところと痛くないところの違いは?痛む場所や理由を解説
皮膚に針をする瞬間は神経が最も興奮します。 ただ、興奮の程度というのはその時の皮膚の状態や身体の状態または脳の状態によって痛みの感度が変わります。 なので、基本的に無痛なのが鍼灸治療なのですが、たまに「チク」っとしたりしてびっくりする方がいます。 普段痛みがないので「さっきの場所は悪いところですか?」という質問がありますが、その型絵はは当たらずとも遠からずといったところです。 なぜなら、針をする場…
-
2025年3月22日
鍼灸を初めて受けようと思っている人はきっと気になると思います。 すでに受けた人から「合う合わないがある」なんて言われて不安に感じたことはないでしょうか? 基本的には多くの人に効果があるのが鍼灸です。 その前にどうしても合わない人もいて、そういう人はお医者さんに事前に相談をしてほしいと思います。 それは、 ・出血性疾患をお持ちの方 ・抗凝固剤を服用敷いてる ・免疫力が著しく低下している ・針への極度…
-
2025年3月14日
鍼灸治療は長くから伝統医療として成熟してきました。ただ、施術者の技量や管理の不備により、思わぬ事故やトラブルが発生するケースも報告されています。 例えば、鍼の誤った刺入で気胸や内臓損傷、出血、感染症といった重大な合併症が生じる危険性があります。本記事では、実際に起こった事例を解説した文献をもとに、当院でのリスク回避のための対処法や注意点を詳しく解説します。 安全な治療を受けるための施術者選びや衛生…
-
2025年3月8日
ぎっくり腰が針治療で悪化?原因・対処法と悪化を防ぐ対策まとめ
人生初のぎっくり腰を経験したときにまずは病院に行く方が多いと思います。出されるのは湿布と痛み止めぐらいです。 病院から出たあとも続く痛みに次からは接骨院や鍼灸院に行こうと思うのではないでしょうか? そんなわけで鍼灸院を選ぶぎっくり腰患者さんの特徴としては2度目であることが多いです。それかぎっくり腰の予兆を感じて来院される方もいます。 そんな思いがある中でもし悪化したら?とかむしろ予防だと思ったのに…
-
2025年2月28日
接骨院・鍼灸院・整骨院・整体の違い|保険適用や施術効果の違い解説
腰痛や肩こりがあって辛いなとおもってスマホで調べてみたら、施術をする場所が沢山でてきますよね。 〇〇整骨院、〇〇鍼灸院、〇〇整体院などなど・・・どれも同じようにみえて微妙に違うんだろうなと感じているから迷う。 私はいったいどこに行ったらいいのか? そして、それぞれでやっていることは違うのだろうか? よくよくみたら、ミックスしている名前もある。もうよくわかんないからマッサージに行こっとと思う方は多い…
-
2025年2月25日
耳鳴りや突発性難聴にお悩みの方は、治療法として鍼灸に期待される一方、治療中に症状が悪化するのではないかという不安もお持ちです。本記事では、鍼灸治療におけるリスクや、治りにくいケース、原因と種類、さらには具体的な治療法とその効果について詳しく解説します。 鍼灸治療で耳鳴りが悪化する可能性はある? 鍼灸治療は、体全体のバランスを整え、内耳環境の改善を目指す有効なアプローチですが、一部のケースでは治療直…