首が痛い!右側の首が痛い原因は?首の片側の痛みの緩和方法とは | 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院 https://www.mint-acu.com Mon, 18 Mar 2024 07:55:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 首が痛い!右側の首が痛い原因は?首の片側の痛みの緩和方法とは https://www.mint-acu.com/shoujyou/pain/9874.html/ https://www.mint-acu.com/shoujyou/pain/9874.html/#respond Mon, 18 Mar 2024 07:36:24 +0000 https://www.mint-acu.com/?p=9874 「首が痛い!」多くの人々が一度は経験する首の痛み。首が痛いことによるストレスは非常に大きいです。立っていても、座っていても、どんな姿勢でも首は動かさないまま生活をすることはできないからです。 あなたは今こんな状況ではない…

The post 首が痛い!右側の首が痛い原因は?首の片側の痛みの緩和方法とは first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
「首が痛い!」多くの人々が一度は経験する首の痛み。首が痛いことによるストレスは非常に大きいです。立っていても、座っていても、どんな姿勢でも首は動かさないまま生活をすることはできないからです。

あなたは今こんな状況ではないでしょうか?

仕事では毎日、長時間デスクワークをしていたら、少しずつ右の首に鈍い痛みが現れ。痛みのせいで仕事に集中できないなと感じている。あなたは仕事をする姿勢が良くないと思って、姿勢を正してみても首の痛みが続いている。。

日々の普段どおりの家事、掃除や料理をしているときに右の首がジンジンと痛み出し、肩こりや頭痛も併発。とりあえず家事をする際の姿勢や動作に注意していても、首の痛みが続き、休み休みしか家事ができない。このままだと日常生活がまともに送れないと不安を感じたり・・・

他にもさまざまなシチュエーションがありますが、共通しているのは右の首の痛みはほぼすべての人に不快な影響を与えます。

では、具体的にどのような原因がこの痛みを引き起こしているのでしょうか?どのような症状が現れるのか、そしてどのように治療や予防が行われるのでしょうか?それらについて詳しく解説します。

六甲道本院
三ノ宮院

首の右側が痛い・首筋の右側が痛い原因とは?

原因1:姿勢・骨格のゆがみ

原因の一つとして、姿勢や骨格のゆがみが言われています。偏った姿勢によって、筋肉や骨、腱に負荷が集中します。それによって痛みが引き起こされると言われています。

例えば、長時間デスクワークをする人は、前かがみの姿勢で作業を行うことが多くなります。頭の重量を一部の首や背中の筋肉だけで支えることになるので、緊張を引き起こし首の右側に痛みをもたらす原因となります。首が前に出た状態が長くなることで筋肉が固く厚くなってしまい、首のカーブがなくなってしまうこともあります。

他にも多いのが、日常生活での動作や姿勢です。例えば、寝るときの枕の高さや硬さが適切でない場合、首の過度の曲げや反らせが生じ、首に負担がかかります。また、スマートフォンやタブレットを使うときに首を前に突き出した姿勢をとることも、首の筋肉に負担をかけ、痛みを引き起こす要因となります。

では正しい姿勢を保つことが予防になるのか?というとそうとは限りません。同じ姿勢で維持することも立派な運動になるので、筋疲労が蓄積されて痛みを起こすこともあります。

原因2:寝違え

急な首の痛みとして代表的なのが「寝違え」です。医学的な病名としては「急性疼痛性頸部拘縮」です
。ソファや高さの合わない枕など、不自然な姿勢で長時間保たれた状態でいることで首に過剰な負担がかかります。結果として筋肉や靭帯などに急性の炎症が起こって激しい痛みや炎症による筋肉の緊張によって動かしにくいといった症状が現れます。
寝違えというと、筋を伸ばすというイメージを持たれているかたが多いですが筋肉は縮む方向にも強い負荷がかかると炎症を越します。
僅かな緊張でもそれが長時間続くことで痛みを感じない程度にダメージを受けます。なので、朝になると急激な痛みに気がつくのです。

原因3:事故によるむちうち

またむち打ち症というのもあります。
むち打ち症は、首や背中にダイレクトな衝撃が加わったり、急激な動作や振動が原因で、首の筋肉や靭帯に損傷が生じて強い痛みをおこしている状態です。一般的に、自動車事故の衝突時に起こることが多いですが、スポーツの際の急激な方向転換や転倒といった交通事故以外でも起こります。
衝突事故のような体の前後方向に強い衝撃が加わったときに、頭の重さに首が耐えられずに頭がムチを打ったように前後に動きます。その時の過度な曲げ伸ばしによって、頚椎間の靭帯や関節包などが損傷すると言われています。
交通事故でのむち打ち症の場合は症状が直後に出る場合もあれば、2、3日してから首の痛みが出る場合もあります。神経症状といって、上肢や手先のしびれや動かしにくさが出る場合もあります。

原因4:病気

上記以外にも病気による首の痛みもあります。こちらはこの後の章で詳しく解説します。
・頸椎の変性: 頸椎の間にある椎間板の変性や脊椎の関節の病気(変形性頸椎症、椎間板ヘルニア)が原因で、首の痛みやこりが生じることがあります。
・膠原病: 自己免疫疾患の一種である膠原病(全身性エリテマトーデス、ループスなど)が首の痛みやこりを引き起こすことがあります。
・ストレスや精神的な要因: 長期間のストレスや不安、うつ病などが、首の筋肉の緊張や痛みを引き起こす要因となることがあります。
・大きな病気の予兆:くも膜下出血の前触れとして首のこりや痛みを感じたり、動脈瘤、細菌性髄膜炎、頸部ジストニア、上咽頭がんといった大きな病気の前触れとして現れることも。

原因はさまざまなので、首を動かしたときに痛みを感じる場合はまずは整形外科にて診察をしてもらうことをおすすめします。

右首が痛い時に疑われる病気

大きな病気の予兆として考えると首の痛みも怖いですよね。
もちろんこういったことは稀にしかありません。もちろん油断は禁物ですが。
多くの場合は以下の3つが病気として頻度が高くなります。

病気1:頚椎症

首の骨と骨をつなぎ、骨同士のクッションの役割をしている椎間板。加齢とともに変性します。変性が進むと椎間板にひびが入ったり、徐々に潰れてくるなどの変化(老化現象)をします。椎間板がつぶれてしまうことで、今度は骨どおしがこすれ合うようになって、頸椎の椎体骨の骨棘ができ神経を圧迫します。
また老化現象は頚椎内部を縦走している靭帯の石灰化・骨化などによっても神経が圧迫されます。
神経の圧迫によって、首や肩の痛み。片方の首や肩そして腕から手にいたるまでのしびれ、両方の手の動きが悪くなる(お箸の使用や字を書く)といった症状が起きます。
多くの場合は抗炎症の薬を飲みながら、自然回復を待ちます。筋力低下などがみられる場合は手術を選択する場合もあります。
首を後傾するとしびれなどの症状が増強するのが特徴ですが、中年以降になるとなにかしら老化現象による骨棘形成等があることからMRIやX線だけで判断するのが難しくなります。

病気2:頚椎ヘルニア

椎間板は髄核という組織を繊維輪という組織が包みこんでいます。グミのまわりを硬いゴムが覆っている状態です。こちらのゴムのところが老化現象等によって固くなってしまい弾力性を失い、ねじる動きなどが加わることで亀裂等がはいって、中のグミがはみ出てしまいます。
そのグミが神経を圧迫した状態によって発生する痛みやしびれが頚椎ヘルニアと診断されます。
症状としては、頚椎症と同じで首や肩の痛み。片方の首や肩そして腕から手にいたるまでのしびれ、両方の手の動きが悪くなる(お箸の使用や字を書く)といった症状が起きます。
病院ではMRI検査によってヘルニアの状態を調べます。こちらも頚椎症と同じで加齢による発生が多く、画像だけでは診断が難しいと言われています。
椎間板ヘルニアでも治療は自然回復を待つことが多くなります。ある程度痛みが軽くなってからマッサージや牽引などの処置をします。最近では内視鏡を用いた手術が一般的になっており、入院期間も短くすむようになりました。

病気3:頸部腫脹(リンパ節腫脹)

頸部にあるリンパ節が炎症もしくは腫瘍によって腫れている状態です。直径1センチほどの腫れが生じ、押したときに痛みを伴います。その多くがウィルスや細菌感染による炎症が原因となる急性のリンパ節腫脹ですが、長引いて慢性化することもあります。
リンパ節が腫れている場合に首を曲げると痛みが出ることがあります。ウィルスや細菌感染は、お子さんの場合だと虫歯や扁桃炎が起因になることが多いです。多くの場合が抗生剤や消炎鎮痛剤を使うことで早期に改善されます。首の痛みがあるときに、喉の腫れがないか確認しておきましょう。

首が痛い!首の右側や片側の痛みを和らげる方法

病気の可能性がないとなった場合、痛みの原因というの筋肉の緊張によっておこっていると考えることができます。
首の痛みが出て、明日や週末には旅行だ。となった場合は以下の対策をしてみてください。

対策1:お風呂に浸かって、痛いところにシャワーを当てる

筋肉の痙攣を止めるには温熱刺激が有効です。
まずは首に痛みに影響する筋肉全体を緩めましょう。
肩甲骨といった背中全体をちょっと熱めの温度設定にして約10分間は温めてください。
次に首筋についてはシャワーを使って、温めつつ、水流による刺激を与えましょう。
温熱だけでなく、シャワーによる皮膚刺激も筋肉を緩める効果があります。
更に効果を高める場合は、冷水を使っての交互に温冷刺激を与えることでさらに筋肉を緩める効果が高まります。ただ、場合によっては刺激が強くなって緊張が強くなってしまう場合もあるので事前にしっかり温めてから行ってください。

対策2:痛み止めを飲む

首の骨の腱や筋肉の炎症が強い場合は消炎鎮痛効果のある痛み止めを使いましょう。
市販の薬でも十分に効果を出すことができます。
痛み止めが聞かない場合は、炎症が少ないということになるので、筋肉の緊張を緩める方法やストレッチを重点的に行いましょう。
痛み止めの薬を飲むときは十分なお水を飲むことです。
1錠であってもコップ1杯はしっかり飲みきってください。
薬用の湿布を貼る人もいますが、深部の筋肉は届きづらいので内服がおすすめです。

対策3:姿勢矯正や筋膜ローラーはしない

首の痛み=姿勢が悪いからと考えて姿勢矯正をする人がいますが、おすすめしません。
筋肉のは常に緊張と緩和を繰り返します。
姿勢を矯正するということは、ある意味で特定の箇所を緊張させることになります。
どんな姿勢であっても緊張しない部分を作ることはできません。

また、筋膜ローラーは首には不向きです。首につく筋肉はたくさんあります。背中よりも圧倒的に多いです。ということは一つ一つは小さいことになります。
小さい筋肉はそれほど丈夫ではありませんので、筋膜ローラーなどで強い刺激を与えることで逆効果になることも。

痛みがあるときは安静にしつつ、痛みを緩和して、軽い運動をしましょう。
散歩だけでも首の筋肉を使うことになります。
ラジオ体操などもおすすめです。

六甲道本院
三ノ宮院

首の右側が痛い時に効果のあるストレッチ

痛みがあるときよりも、痛みがある程度引いたときやお風呂上がりにやってみてください。
痛くない時、疲れていないときにするのがベストタイミングです。
どのストレッチもゆっくり動かしましょう。

1:首の前屈ストレッチ

座っているか状態で、背筋を伸ばし、肩を後ろに引きます。
頭をゆっくりと前に傾け、あごを胸に近づけます。
そのまま数秒間キープし、痛みを感じる程度までストレッチします。
10〜15秒間キープした後、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。

2:首の斜めストレッチ

座っている状態で、背筋を伸ばし、肩を後ろに引きます。
右手を頭の左側に置き、左耳を右肩に向けます。痛みを感じる程度までストレッチします。
15〜20秒間キープした後、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。同様に左側も行います。

3:首の後屈ストレッチ

座っている状態で、背筋を伸ばし、肩を後ろに引きます。
頭をゆっくりと後ろに倒し、天井を見上げるような感覚で首を伸ばします。
痛みを感じる程度までストレッチし、15〜20秒間キープします。
ゆっくりと元の姿勢に戻ります。

4:首の動的ストレッチ

    座った状態で首をゆっくり回します。
    右回りの次は左回り、最初は小さい円を描くように。
    5回くらい回ったら、円を少しずつ大きくしてください。
    首の筋肉が暖かくなったらOKです。

まとめ

 右の首の痛みは頻繁に起きることですが、普段と違う痛みだと感じたら必ず病院にって検査をしてもらいましょう。
 
 頚椎症と診断されることが多いですが、画像診断等ではなかなか判別できません。多くの方の骨には加齢に伴う変性はあるからです。
 
 痛みの本質は筋肉の痙攣です。姿勢や骨が影響することはありません。筋肉の疲労が蓄積された状態が痛みを起こしますので、疲労をためない、疲労の回復を促すということが予防になります。
 筋肉の疲労は蓄積されません。運動などにより疲労はしますが、それでも数日中に回復します。それだけ筋肉の回復力は早いと言えます。
 疲労が残り、症状が慢性化するということは回復力が低下しているという前提があってのことになります。筋肉の回復力を作るのは内臓です。
 特に首の痛みの場合は咽の影響を受けます。咽の炎症が続く場合に首を痛めて右側が痛くなる人が多いようです。筋肉のケアも大事ですが、まずは咽の炎症をとる「うがい」を習慣にしてみてください。
 
    

The post 首が痛い!右側の首が痛い原因は?首の片側の痛みの緩和方法とは first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
https://www.mint-acu.com/shoujyou/pain/9874.html/feed/ 0
背中の痛み(右側)は内臓の不調?原因や今すぐできる対処法を紹介 https://www.mint-acu.com/shoujyou/pain/9853.html/ https://www.mint-acu.com/shoujyou/pain/9853.html/#respond Mon, 29 Jan 2024 08:56:12 +0000 https://www.mint-acu.com/?p=9853 右の背中が痛いと感じて検索したあなた! 以下のような症状に当てはまりませんか? 寝る際の不快感: ・右の背中が痛いため、寝返りを打つときに痛みを感じ、適切な寝姿勢を見つけるのが難しい。 ・右を下にした横向きで寝ると、朝起…

The post 背中の痛み(右側)は内臓の不調?原因や今すぐできる対処法を紹介 first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
右の背中が痛いと感じて検索したあなた!
以下のような症状に当てはまりませんか?

寝る際の不快感:
・右の背中が痛いため、寝返りを打つときに痛みを感じ、適切な寝姿勢を見つけるのが難しい。
・右を下にした横向きで寝ると、朝起きた際に背中の痛みが強くなり、たびたびおきてしまう。

仕事や学業への集中力低下:
・PC作業中に右の背中が痛むため、長時間同じ姿勢を続けることが難しく、仕事への集中が途切れる。
・会議中に痛みが増すと、内容に十分に注意を向けることが難しくなる。

日常の動作への制限:
・スーパーで買った重い荷物が持てなくなる。
・家事や掃除など、背中を多く使う動作が痛くて日常生活に支障をきたす。

運動やスポーツの制約:
・テニスやゴルフなどのスポーツで、右の背中の痛みで力強くショットが打てない。
・散歩やランニング中に痛みが発生し、運動の継続が難しくなる。

社交的な活動への制約:
・友達との長時間の外出やイベント参加が難しくなる。
・家族とのアウトドア活動やレジャーが、背中の不快感によって楽しくなくなる。

痛みだからといって簡単に考えては行けない場合もあります。
右側の背中の痛みの原因が何か、その対策なども含めて解説します。

六甲道本院
三ノ宮院

背中の痛み(右側)の原因とは?

整体の考え方だと以下のような例が挙げられます。

筋肉や関節の不均衡
筋肉や関節の不均衡が背中の痛みの原因となることがあります。例えば、右側の背中の特定の筋肉が緊張していたり、関節が柔軟に動かなかったりすることが考えられます。

脊椎の歪み
脊椎の歪みや椎間板の問題が右の背中の痛みを引き起こす可能性があります。

骨盤の不調
骨盤の位置や動きの不調和が背中に影響を与え、痛みの原因となることがあります。

姿勢の問題
姿勢の問題が右の背中に痛みを引き起こすことがあります。

神経の圧迫や緊張
神経の圧迫や緊張が右の背中の痛みを引き起こす可能性があります。

一般的な鍼灸の場合だと以下のような原因を考えます。

気の滞りや不足
東洋医学では、気の滞りや不足が痛みの原因とされます。特に右の背中が痛い場合、関連する経絡や気の流れが滞っている可能性があります。

経絡の不調和
経絡と呼ばれるエネルギーの流れる経路に焦点を当てます。右の背中の痛みは、特定の経絡の不調和に関連している可能性があります。

筋組織や結合組織の緊張
筋肉や結合組織の緊張が気や血液の流れを妨げ、痛みを引き起こす可能性があると考えます。特に右の背中において、特定の経絡や組織が影響を受けている可能性があります。

気血の不調和
気と血液のバランスが重要だと考えます。右の背中の痛みが気や血液の不調和に起因している場合、鍼や灸を用いて調整を行います。

体の調和の崩れ
鍼灸師は体の調和が乱れることで痛みが生じると考えます。例えば、内臓や脊椎の位置や機能に関連する不調和が右の背中の痛みに影響を与えている可能性があります。

ただ背中が痛いだけなのにいろんな可能性があると思うと何が原因なんだかよく分からなくなりますよね。

背中の痛み(右側)は内臓の不調?考えうる病気と痛みの位置

体から発する痛みは筋肉だけでなく、内臓の不調のサインの場合があります。
背中といっても範囲は広いです、痛みの特徴をとらえて内臓のサインが出ていないかチェックしましょう。

肝炎

肝炎は肝臓の炎症で、ウイルス感染やアルコール摂取などが原因です。肝炎による背中の痛みは、通常は右上腹部から右側の背中に広がることがあり、痛みは鈍痛や圧迫感から時には局所的な鋭い痛みになることもあります。

肺炎

肺炎は、肺の内部で細菌、ウイルス、真菌などの病原体に感染し炎症が起こる疾患です。肺炎の痛みは通常、背中の下部や胸の側面に集中し、深呼吸や咳をする際に悪化することがあります。

腎盂腎炎

腎盂腎炎は、腎臓の内部にある尿を貯める腎盂と、その周囲の組織が細菌感染によって炎症を起こす疾患です。腎盂腎炎による背中の痛みは、通常は腰部や背中の側面に集中します。痛みは断続的に激しくおき、鈍痛や圧迫感とともに、発熱や尿路症状が発生します。

胆石症

胆石症は、胆嚢内で胆汁成分が結晶化し、固まった石が形成される疾患です。これらの石が胆嚢や胆道を通過する際に、背中や右上腹部に激しい痛みを引き起こすことがあります。背中の痛みは右側に局在して現れますが、肩甲骨の下や背中の中央部に感じられることもあります。

胆のう炎

胆のう炎は、胆のうが胆石によって炎症を起こす疾患です。胆のう炎の痛みは背中の右上部や右側に強い痛みが生じることがあります。痛みは鈍痛から激しい痛みまでさまざまで、同時に発熱、吐き気、嘔吐、食欲不振などがあります。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、十二指腸の内壁に潰瘍が生じる疾患です。十二指腸潰瘍の痛み背中の中央部にかけて放射するよう出ます。痛みの出方としては通常、食事後や夜間に悪化する場合が多いです。

肝臓がん

肝臓がんによる背中の痛みは、肝臓が腫瘍により肥大し周囲の組織や神経を圧迫することで引き起こされることがあります。肝臓の右上部から背中の右側にかけて痛みが感じられることが一般的です。

遊走腎

通常、腎臓は腹部の後ろに位置していますが、遊走腎の場合、体の動きや位置の変化によって腎臓が移動することがあります。腎臓が腎臓の正常な位置から離れることがあり、これにより背中や腹部の痛みが生じることがあります。痛みは通常、腰部や腹部の下部に感じられ、動きや姿勢の変化によって増減することがあります。

六甲道本院
三ノ宮院

背中の痛み(右側)への対処法

内臓の病気による痛みではない場合の対処法を紹介します。

姿勢の改善

デスクワークや長時間の座り仕事をする場合や通勤などで歩く場合は、正しい姿勢を保つことが重要です。正しい姿勢は筋肉負担を集中させることなく疲労を軽減することができます。座っているときでも動きを意識しましょう。前のめり、反り返り、がちょこちょことある方が疲労が蓄積しにくくなります。

生活習慣の改善

筋力の低下や体重の増加は筋肉の疲労度を高めます。さらに睡眠不足なども筋肉の回復力が低下します。食事の面においては筋肉を回復するたんぱく質を意識して食べるようにして、体重管理を行っていけば背中の筋肉は成長しますし、体重による負担も減らすことができます。
正しい食事と睡眠は体の痛みを軽減することを知っておきましょう。

運動やストレッチ

筋力は増える減るだけでなく、コンディションも痛みを軽減する意味で重要な要素となります。
軽い運動やストレッチはコンディションを維持する効果があるのでおすすめです。
触って固くなっている筋肉は疲労の蓄積で酸欠状態になっているかもしれません、それを運動やストレッチで改善しましょう。

背中の右側の痛みに効く簡単ストレッチ

筋肉のコンディションを維持するためのストレッチをいくつか紹介します。

猫の背のばし

「猫が背中を伸ばすときのポーズです。」
・両手をしっかり前に伸ばして床つけます。
・膝は床についた状態にし、おしりを高く上げます。
・その状態で旨を床につけるようにして、背中をゆっくり反りましょう。

座ったまま肘を斜め前

座った状態でも背中のストレッチはできます。
・両腕を胸の高さやや上辺りで組んでください。
・背中をまっすぐした状態で体を捻り、肘を前に出すようにしましょう。
・左にひねるなら右肘、右にひねるなら左肘になります。
昔そんな芸人さんいましたよね。

お辞儀からヤッターポーズ

肩こりも解消できるストレッチです。
・上半身を前に倒します。
・両肩を支点にして、腕が円を描くように頭の方向に向かって腕を曲げ伸ばしします。
・肩甲骨が大きく動いていればOKです。
仕事中にするとちょっと邪魔になります。

背中の右側の痛みが改善しない場合は?

病院で検査を受けても異常なし、ストレッチや運動をしても痛みがその場しのぎでしか取れない場合になれば鍼灸をうけることをおすすめします。

それは筋肉でもない別の原因があるからです。

当院が考える背中の右側の痛みの原因は内臓疲労

当院で考える背中の痛みは内臓疲労が由来していると考えます。

筋肉はとてもしなやかで我々がダンスを踊っても、飛び跳ねても痛みを起こすことはありません。
動くことを想定されて作られているのでゴムのように伸び縮みします。

だからこそ筋肉と骨の関係は一定ではなく、固定というよりも常に動いていると考えるべきです。

内臓の疲労というのは、動いている人間だからこそおきる現象です。

食べたり、活動することで、内臓は疲労していきます。

内臓の疲労によって現れる身体症状の一つが筋肉の緊張なのです。

筋肉を緊張させることで体を守ろうとしています。

右の背中は肝臓や心臓、肺、食道などの関係が深い場所です。

そこに疲労が溜まっていないかをまずは考えましょう。

内臓疲労のサイン

今回の場合だと、心臓や肝臓が疲れているときのサインは「倦怠感」です。

そして、肺や食道の場合は「空咳」なんかが考えられます。

痛みも気になると思いますが、自分の内臓が疲れていないかを観察するようにしましょう。

内臓を回復させるには?

基本的には食事、運動、睡眠を量が足りていないなら量を確保するところから始めましょう。

量が確保できているなと思ったら、質を高めることを意識してみてください。

多くの場合が睡眠不足が暴飲暴食が考えられます。

まとめ

今回のブログでは背中の痛みについてしっかりと解説しました。
まずはただの痛みだからと簡単に考えずにいろんな可能性を考えて病院にいくなどしましょう。
場合によってはしっかり直さないといけない内臓の病気が隠れていることもあります。

それでも改善しない場合は鍼灸治療を考えてみてください。

The post 背中の痛み(右側)は内臓の不調?原因や今すぐできる対処法を紹介 first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
https://www.mint-acu.com/shoujyou/pain/9853.html/feed/ 0
右肋骨下の痛み ズキズキするのは肋間神経痛?原因と対処法を詳しく解説 https://www.mint-acu.com/shoujyou/sibire/9848.html/ https://www.mint-acu.com/shoujyou/sibire/9848.html/#respond Fri, 26 Jan 2024 07:22:51 +0000 https://www.mint-acu.com/?p=9848 右肋骨下の痛み、ズキズキで疑われる病気とは? 肋間神経痛とは 肋間神経痛は、肋骨に沿って走る「肋間神経」が刺激されることによって胸に生じる痛みのことです。 肋間神経痛の原因 肋骨の骨折や開胸手術などによる肋間神経の損傷、…

The post 右肋骨下の痛み ズキズキするのは肋間神経痛?原因と対処法を詳しく解説 first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
右肋骨下の痛み、ズキズキで疑われる病気とは?

肋間神経痛とは

肋間神経痛は、肋骨に沿って走る「肋間神経」が刺激されることによって胸に生じる痛みのことです。

肋間神経痛の原因

肋骨の骨折や開胸手術などによる肋間神経の損傷、変形性脊椎症や胸椎椎間板ヘルニア、脊椎や肋骨の周辺にがんなどの腫瘍が発生することなどによって肋間神経が圧迫されて生じることもあります。

肋間神経痛の主な症状

胸に生じる痛みで、左右いずれかの胸に生じることが一般的です。痛みの生じるタイミングや痛み方の特徴は原因によって異なります。

肋間神経痛の痛み方

肋間神経痛の痛みは胸骨から肋骨の下にかけての領域に現れます。臨床においては胸骨の周辺、背中の中央または一側、あるいは脇の下の領域が痛むことがよくあります。

痛みは、電気が走るようなズキズキした痛み、ジクジクとした持続する痛み、ピリピリとした痺れなど、原因によって異なります。

他にも右側や左側といった片側の背中から胸にかけて電撃のような痛みが走る。片側の背中から胸にかけてピリピリとした痺れが生じる。疲れやストレスなどが溜まると胸から片側の背中にかけての一部に強い痛みが生じる。肋骨に沿うように痛む。

などの症状があります。

痛みは、患部を押したり、せき、くしゃみ、深呼吸、少しの体勢変化などによって悪化することがあります。

よく痛いところの内臓、特に肝臓が悪いのでは?と思う方がいますが、肝臓が悪いから痛くなるというのはかなり稀ですし、肋骨あたりに痛みはでませんので安心してください。

六甲道本院
三ノ宮院

右肋骨下のズキズキする痛み(肋間神経痛 )への対処法

肋間神経痛はどこで治療できる?

適切な医療のプロにただしいプロセスで相談することが大切です。

まずは、まずはかかりつけ医に相談しましょう。症状を評価することで必要に応じて追加の検査や治療してくれます。症状が他の病気の可能性もある場合は大きい病院に紹介してくれます。

つぎに専門医です。整形外科や神経科の先生に診てもらうことをおすすめします。それぞれの立場で肋間神経痛の原因を評価することができますので、いつから、どんな痛みが出ているのかを正確に伝えることが大切です。

ここまでき適切な医療を受けても改善しない場合は鍼灸院を検討してみるタイミングです。

肋間神経痛の治療方法

痛みに対しては鎮痛薬(痛み止め)やブロック注射などを使う場合があります。
鎮痛薬としては、プレガバリンやガバペンチンなどの抗てんかん薬が使用されることがあります。これらの薬には眠気やふらつき、めまいなどの副作用の可能性があります。

ブロック注射では、痛みの原因となっている神経に局所麻酔薬や、消炎作用の強いステロイドを注射して治療する方法です。 肋間神経痛に対するブロック注射は、神経根ブロックや肋間神経ブロックなどがあります。
以下に肋間神経痛の具体例を挙げます1523:

肋間神経痛の時にしてはいけないことはある?

肋間神経痛があるときは基本的に安静にしておくことをおすすめしています。
特に以下の可能性がある場合は注意してください。

1:無理な姿勢や動作:胸を突き出すような前屈姿勢や急な回転動作は注意してください。
2:重い物を持ち上げたりそれを運ぶことは症状を悪化させる可能性があります。
3:過度な運動や激しいスポーツは肋間神経痛を悪化させる可能性があります。一方で軽いストレッチやウォーキングなど穏やかな運動は痛みを軽減する効果があります。
4:胸部や背中のマッサージ特に強い圧力や揉みほぐしは避けるべきです。
5:寒さや冷たい風を直接胸部や背中に当てることは、筋肉の収縮や痛みを増加させる可能性があります。温めるのは痛みを緩和させる効果があります。

肋間神経痛が治りにくいのはなぜか?

肋間神経痛を自身で判断するのは難しいので、まず疑わしいと思ったら医師に相談してください。

難しい理由ははっきりとどうなっているのかわからないところはあります。

また、肋間神経痛=神経の損傷と考えてはいけません。

痛みを起こしている理由を消去法的に見つけて行くことになりますが、多くの場合が原因は不明となり痛みに対して対処療法的なアプローチをすることになります。

あきらかな原因が見つからないなら疑わうのは皮膚か筋肉

画像診断等であきらかな原因が見つからない場合は、画像で映らないところに問題があると考えるべきです。

画像に映らない代表的な部位が「皮膚と筋肉」です。

皮膚や筋肉の痙攣や緊張というのは肋間神経痛のような痛みを感じることがあります。

肋間にも肋間筋という呼吸を助ける筋肉がついています。

たとえば長引く咳やひねる体制での咳によって、肋間筋が傷ついてしまうと上記のような症状を起こす場合があります。

筋肉が損傷するタイミングがある

筋肉はちょっとしたことでは損傷はしません。やはりその前提条件として疲労が関係してきます。

筋肉の回復力が低下し、疲労が蓄積され、緊張状態が長く続くと、筋肉の弾力性が失われます。

そこで、外部から強いひっぱりがおきることでブチッと切れてしまいます。

例えるなら古い雑巾を思いっきり絞ったら生地が破れたりしますよね。そんなイメージです。

六甲道本院
三ノ宮院

肋間筋は回復が遅い

筋肉であれば上記のようなことは常にどこかしらで発生します。

ぎっくり腰もおなじ理由です。

ただ、肋間筋は他と違うところがあります。それは筋肉が薄く長く骨との距離が短いことがあります。

これは痛みが肋間にそって広がりやすく、さらにひっぱり張力の逃げ場がないために、損傷が大きくなりやすいということ。

だから「肋間神経痛」という症状名で表されるような酷い状態が出来上がってしまうのです。

細い筋肉は一般的に回復は遅くなります。血管が少なく血流が悪いことが理由として考えられます。

痛みを取りながら自然回復を待つのも悪くない選択ですが、長期化すると痛みの悪循環を起こす可能性があります。

痛みの悪循環とは?

痛みが存在すると、それが身体や心理的な要因に影響を与え、それが再び痛みを増強させるような相互作用が続く状態を指します。この悪循環が続くことで、痛みは慢性的なものとなり、生活の質や日常の機能が影響を受けることがあります。

身体的な要因:
・筋肉の緊張: 痛みがある部位では筋肉が緊張しやすくなります。これが続くと、筋肉の緊張自体が痛みを引き起こす要因となります。
・運動不足: 痛みがあると、運動を避ける傾向が生まれることがあります。しかし、運動不足は筋力の低下や関節の柔軟性の低下を招き、これがまた痛みを悪化させることがあります。

心理的な要因:
・ストレスや不安: 痛みがあると、これによるストレスや不安が増大することがあります。逆に、ストレスや不安が痛みを増幅させることもあります。
・うつ病: 慢性的な痛みが続くと、うつ病の発症リスクが上昇することがあり、うつ病自体が痛みを増幅させる要因となります。

行動パターン:
・無理な姿勢や動作: 痛みを避けるために無理な姿勢や動作を続けると、これがまた新たな痛みや問題を引き起こすことがあります。
・睡眠の悪化: 痛みがあると睡眠の質が低下しやすくなり、逆に睡眠不足が痛みを悪化させる可能性があります。

このような要因が絡み合うことで、痛みが慢性的なものとなり、個々の要因が相互に影響し合いながら悪化していくことが痛みの悪循環です。

ミントはり灸院での肋間神経痛の治療

1:痛みの本体である筋肉緊張や皮膚の引き連れを緩和する。
鍼の刺激によって痙攣状態をリセットすることができます。
2:関連する内臓の状態を高める
筋肉の中でも肋間筋の回復力を高める内臓(肝臓など)の状態を見極めます。内臓の回復力が低下している場合は高めるための施術を行います。
3:体幹の筋肉についても
患部の損傷は体幹の筋肉のコンディション低下によっても発生します。
他の筋肉(例えば腹筋)などの筋緊張がおきていないかについても全体を診て判断します。

右肋骨下のズキズキする痛みの予防法

ズキズキする痛みというのは体のねじれと緊張が同時におきると発生しやすくなります。
たとえば体を捻ってくしゃみをする姿勢などです。
一度でも肋間神経痛を経験された方はねじれを伴う運動をするときは注意しましょう。

また内臓の疲労も筋肉のコンディションに関わってきます。
とくに便通が悪かったり、倦怠感が強いときは内臓の不調のサインです。
このタイミングで無理をすると痛みを起こすので、まずは内臓の調子を整えるようにしてください。

予防であれば難しいことはありません。
睡眠、運動、栄養をしっかり整えるましょう。

まとめ

・肋間神経痛と思ったらまずは病院にいきましょう。
・検査を受けて異常なし、原因不明となったら、まずは痛み止めを飲みましょう。
・痛み止めを飲んでも効果がない場合は鍼灸治療を受けることを考えてみてください。

The post 右肋骨下の痛み ズキズキするのは肋間神経痛?原因と対処法を詳しく解説 first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
https://www.mint-acu.com/shoujyou/sibire/9848.html/feed/ 0
手術跡の痛みの原因について https://www.mint-acu.com/shoujyou/sibire/9760.html/ https://www.mint-acu.com/shoujyou/sibire/9760.html/#respond Tue, 21 Nov 2023 07:48:54 +0000 https://www.mint-acu.com/?p=9760 手術後の傷跡は主に2種類 手術の傷痕は、一時的に赤みや腫れが起こることもあり、自然に回復していくと半年~1年後には赤みや腫れは薄く目立たなくなります。 傷痕が赤く盛り上がる「肥厚性瘢痕」や、悪化して傷痕の周囲にまで広がる…

The post 手術跡の痛みの原因について first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
手術後の傷跡は主に2種類

手術の傷痕は、一時的に赤みや腫れが起こることもあり、自然に回復していくと半年~1年後には赤みや腫れは薄く目立たなくなります。
傷痕が赤く盛り上がる「肥厚性瘢痕」や、悪化して傷痕の周囲にまで広がるケロイドになることがあります。傷口を塞ぐために作られるコラーゲンの量が過剰になるのが原因と言われています。

コラーゲンの量が異常に増えてしまうのは個人差があるので、次の手術の場合はお医者さんに伝えることで事前の予防策を取ってくれます。ただ、初めての手術だと事前に予測するのは難しくなります。
この体質を持つ人は、丁寧に縫合したとしても、傷が小さい内視鏡手術を行っても、異常な傷痕が残ってしまいます。

手術後の傷痕で形成外科を受診する患者の6割が産婦人科での手術だといわれていますが、その理由として下腹部は日常の動作によって皮膚や筋肉が引っ張られ歪みが起きやすいことが推測されるそうです。
体質だけでなく、術後の動作も傷跡に影響することがわかります。

痛みがおきるのは何故か?

手術後に痛みが発生するのは2つのパターンがあります。

1つ目が手術後の皮膚繊維の増殖によって、傷跡が皮膚を引っ張っている場合です。皮膚を縫った跡についても引っ張っている状態になりやすくなります。

肥厚性瘢痕やケロイドになるときに、周囲の皮膚と癒着するように皮膚が出来上がっていきます。癒着をするということは、関係ない皮膚や皮下組織を巻き込んで新しい皮膚を作り出します。そのときに、これまでとは違う方向に引き連れが起きることで痛みが発生します。

傷口の回復による痛みよりも縫ったところのほうが、皮膚を巻き込むことが多いので痛みとしては出やすくなります。

2つ目が手術による神経線維先端の切断によって、痛みを感じる場合です。

開腹手術等による切開は感覚神経の先端も切断してしまいます。切断したばかりの頃は麻痺をおこしますので、手術直後は何も感じることはありません。神経の先端が再生されると、再生した直後は敏感になりピリピリ、チクチクした痒い感じが出ます。この時点で傷口がズキズキするようであれば別の問題があります。
このピリピリやチクチク、ヒリヒリした感じは本来であれば、術後数ヶ月で現れますが、人によっては数年してから出ることがあると言われています。

病院での治療

ケロイドや肥厚性瘢痕についてはステロイドなどの塗り薬をつかう、進行していて悪化している場合は切除する場合もある。
手術後の跡がそれほど悪くなくて、痛みが続く場合は一般的な鎮痛薬よりも、抗うつ薬や抗けいれん薬が使われます。リハビリや認知行動療法などを組み合わせることもあります。

手術後の痛みに「仕方がない」と主治医に相談しないことが多いそうです。早期に手を打てば改善しやすいと言われています。気になる場合は早めに主治医に相談しましょう。

鍼灸での治療とは?

痛みの本質は皮膚や筋肉の緊張です。傷口が回復する中で皮膚が癒着するなどして、皮膚の緊張などによって痛みが起きやすい状態にあります。

それも時間経過とともに少しずつ改善していくでしょう。ただ、数年経過してから痛みが出たり、痛みそのものに波があって酷くなることもある場合だと、別の要因が影響して痛みを起こしている可能性があります。

それが、内臓疲労です。内臓が疲労していると皮膚や筋肉に緊張を起こします。そこに敏感な手術跡が重なることで痛みや痒みなどが起きるのです。内臓疲労から発生する筋肉の緊張の場合は自覚症状としてもわかりにくいので、発見が難しいとされています。

内臓疲労による痛みは抗痙攣、抗うつ剤といった、神経系に作用する薬などで効果が出やすくなるので、そういったアプローチを西洋医療でも行っているということは内臓疲労が関わっている可能性があります。

もちろんの投薬のアプローチは対処療法にしかならず、痛みを起こしている場所と関係のある内臓疲労を取り除くことが術後の痛みの改善に必要になります。

The post 手術跡の痛みの原因について first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
https://www.mint-acu.com/shoujyou/sibire/9760.html/feed/ 0
異痛症の症状・原因について https://www.mint-acu.com/shoujyou/riumachi/9757.html/ https://www.mint-acu.com/shoujyou/riumachi/9757.html/#respond Mon, 20 Nov 2023 08:01:28 +0000 https://www.mint-acu.com/?p=9757 異痛症とは 異痛症は、痛みの感覚が通常の状態よりも強くなり、通常では痛みを感じるほどではないほどや、まったく刺激がないにもかかわらず痛みを感じる状態です。異痛症は神経系の異常がおきていると言われており、通常の痛覚が過剰に…

The post 異痛症の症状・原因について first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
異痛症とは

異痛症は、痛みの感覚が通常の状態よりも強くなり、通常では痛みを感じるほどではないほどや、まったく刺激がないにもかかわらず痛みを感じる状態です。異痛症は神経系の異常がおきていると言われており、通常の痛覚が過剰に活動することによって発生します。

異痛症は痛みが局所的でなく、身体の広い範囲にわたることがあります。線維筋痛症や慢性疲労症候群、神経障害など様々な疾患や病態から症状が発生します。外傷や手術の後に発生することもあります。精神的なストレスや心因性の要因も影響すると言われています。

異痛症の治療は、その原因や基礎となる疾患によって異なります。一般的には、薬物療法(痛みを和らげる薬や抗うつ薬)、物理療法、心理的アプローチ(認知行動療法など)が組み合わせて行われることがあります。治療の目標は、痛みの緩和だけでなく、患者が日常生活をより快適に過ごすための方法を見つけることも含まれます。

異痛症の原因

異痛症はストレスによって脳がパニックをおこし、痛みを抑制するする働きが低下することで起きると言われています。
私達は感じないまでも、小さい痛みをうまくコントロールしています。痛みそのものは闘争や逃避のきっかけになる大事なサインですが、それが関係なときにも意識化にあると大変です。

通常の生活レベルでは簡単に痛みを感じないように、脳は常に抑制をするようにしています。
ところが異痛症の場合はわずかな刺激でも痛みを感じてしまうので、その抑制するシステムが働いてくれていないと考えられます。

どんなストレスが異痛症(アロディニア)の原因になりやすいの?

・ 性格ストレス:真面目、几帳面、完璧主義、などの性格と異痛症との間には強い相関が見られます。この過敏な性格の人に心労・人間関係などの社会的なストレスがかかるとドパミンの分泌は減少しアロディニア(異痛症)を発症しやすくなると考えられています。他にも怒りっぽい人も通常の人に比べて痛みを強く感じやすくなるという研究もあります。

・ 睡眠ストレス:慢性的な睡眠ストレスは脳の大敵です。
睡眠が不足するとドパミン神経回路を疲弊させアロディニア(異痛症)を発症しやすくすると考えられています。

・ 運動不足ストレス:不活動性疼痛または不動性疼痛などと言い筋肉の使わないことで異痛症になる場合があります。筋力低下によるフレイルも痛みを起こします。

・ 環境ストレス:ストレスを感じる環境が原因となる場合もあります。光・音・臭いに過敏になることでストレス反応を起こします。これらのストレスがきっかけとなってアロディニア(異痛症)を発症する可能性があります。

 

異痛症(アロディニア)の治療

痛みの発生要因がはっきりとしている場合はその治療が標準治療となります。

神経的な問題が見られない場合は以下の手法を取る場合があります。

・運動療法:運動による達成感はドーパミンによるものです。ドーパミンによる脳の活性化によって痛みを感じにくくします。
・認知行動療法:完璧主義やマイナス思考などの考え方を少し柔らかくすることで感情によるストレスを緩和します。

・薬物療法:抗うつ薬を用いて、セロトニンやノルアドレナリンを増やし疼痛抑制効果を狙います。

鍼灸での異痛症(アロディニア)の治療

痛みに対して敏感になっているのに鍼灸を受けて大丈夫なの?という疑問があるかと思いますが。経験的に問題になったことは一度もありません。

なぜなら、鍼治療そのものが脳の鎮痛系を賦活させるからです。皮膚への小さな刺激が繰り返されると、鎮痛系が働くようになります。

また痛みの本質は皮膚や筋肉の緊張です。異痛症は筋肉のこりによって起きているとは言い切れませんが、皮膚や筋肉の痙攣は目視ではわからず、検査をもってしても判断することはできません。

特に内臓疲労から発生する筋肉の緊張の場合は自覚症状としてもわかりにくいので、発見が難しいとされています。

頭部アロディニアの場合は頭痛の前駆症状として、皮膚が過敏になる場合があります。これは自律神経の興奮がおきていることが予想され、皮膚の緊張が急激に高まることで過敏になっていると予想されます。

顔面部の自律神経は鼻や咽、目などの影響を強く受けます。
異痛症で悩む方にアレルギーや花粉症を持っている方が多い傾向にあります。

簡単に治る病気・症状ではありませんが、体の見方を変えれば思わぬところに原因があります。あきらめないでください。

The post 異痛症の症状・原因について first appeared on 神戸市の鍼灸院・針治療|ミントはり灸院-名医&女性鍼灸師が常勤.]]>
https://www.mint-acu.com/shoujyou/riumachi/9757.html/feed/ 0