神戸市の鍼灸院・針治療なら「ミントはり灸院」

頭痛・偏頭痛

■症例7 天気の悪い日に悪化する頭痛

画像

患者

30代女性

来院

201X年 2月

症状

学生時代から頭痛持ちである。特に天気の悪い日や肩こりがひどくなると頭が痛くなる。
また疲れやすく、めまいや眼精疲労もある。
仕事柄出張や外出が多く、出先で体調不良になることが怖い。これまで頭痛で
我慢できないときは鎮痛薬で対処していた。
あるとき知人に相談したところ、長年通っている当院の紹介を受け来院した。

治療内容と経過

顔の反応は鼻、耳の内耳、咽に検出された。腹部は胃、小腸、肝臓、子宮に反応があった。
患者は鍼灸が初めてで、やや緊張していたので顔周りはローラー鍼のみを使用し、刺激を加えた。
腹部はそれぞれの皮膚領域に寸3-1で切皮し、せんねん灸を用いて刺激した。
腹臥位では首や肩、背部の筋肉の緊張を取るため鍼をした。

週に1回の治療頻度とし、セルフケアとして就寝時や移動中のマスクなど咽の保湿を勧めた。


2回目 先週は頭痛の頻度変わらず。薬を2回服用した。
4回目 頭痛はあるが薬は飲まなかった。肩こりがましになってきた。
7回目 先週は頭痛なし。胃の痛みを訴える。
10回目 出張で疲れていると訴えていた。身体の反応は全体的に悪く、特に内耳が顕著でであった。
12回目 天気の悪い日でも頭痛が起きなかった。全体的に反応の変化が良好なため、来院頻度を月に2回にした。


同時に治療した症状

頚肩、背部のこり、めまい、胃の不調

考察

反応点治療では頭痛の部位によって原因の内臓が特定する。
この患者の場合問診で「頭痛はどの辺りが痛みますか」と聞くと「全体的に痛い」と答えた。
触診でその理由がわかった。咽の弱さは後頭部や首肩の筋肉を硬くし、痛みを生じさせる。
また鼻の弱さは前頭部の痛みの原因である。鼻と咽の反射による痛みが同時に出ているため
「頭全体的が痛い」と訴えていたのである。
治療を続けることで頭痛の頻度は激減し、「出張の疲れも持ち越さなくなった」と喜んでいた。

同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。

■症例6 前頭部の偏頭痛

画像

患者

30代 男性

来院

2016年 2月

症状

7年ほど前から偏頭痛に悩んでいる。主に前頭部が痛む。週に1,2回の頻度で起こり、特に月曜日に症状が出やすい。鎮痛薬を一日の上限まで飲んでも効かないため困っている。薬の多用を心配するパートナーに鍼灸を勧められ、来院した。
他にも慢性鼻炎、一年前よりアレルギー性喘息、下痢傾向である。

治療内容と経過

触診すると鼻、耳、咽、気管支、肺に反応があった。特に鼻の反応が広く顕著であり、鼻炎の状態はひどいとうかがえた。夜も鼻がつまって熟睡できないことがあるそうだ。
初診は鼻、耳、咽に4ミリほどの鍼をし、特に鼻周りはローラー鍼を用いて刺激を加えた。
うつ伏せでは首肩周りの筋緊張を取るために広範囲に浅く刺鍼した。鼻の炎症が頭痛を引き起こしているので鼻炎の改善を目的として週に1回の治療を開始した。
初回の帰りから好転反応が強く出たようで、気分の悪さがあったそうだ。しかしその後はすっきりし、2回目に来院するまで頭痛の強さが軽減していた。2回目の治療では使用する鍼の本数を減らし、ローラー鍼を多く用いて刺激を少なくなるよう調整し、治療後は休息と水分をしっかり摂るよう勧めた。その後、好転反応は出なくなった。6回目には頭痛の頻度が減って薬を飲む頭痛は週に1回ほどになった。その後も間隔を空けながら治療を続けた。経過良好のため一旦終了するときには薬を飲むのは月に2、3回ほど、それも我慢できるか悩むくらいだと言っていた。頭痛だけでなく慢性鼻炎や喘息の調子もよくなったと喜んでいた。

同時に治療した症状

慢性鼻炎、アレルギー性喘息

考察

初診で慢性鼻炎が頭痛の原因であることを指摘したときも患者はピンときていない様子だった。鼻がいつもつまっていること、咳込みは彼の日常に溶け込み過ぎていたのだろう。治療を進めていくうちに頭痛が改善しただけでなく、「鼻がつまらなくなった」「よく眠れるようになった」と聞くようになった。
一般的に男性は鍼灸に対して懐疑的で抵抗を示すことが多い。しかし患者を心配するパートナーの想いが伝わったのだろう。1年弱治療を続けた結果、薬の量は激減した。パートナーも安心したことだろう。
通院中に二人は結婚し、先日家族が増えると聞いた。

■症例5 数週間続く偏頭痛

画像

患者

30代女性

来院

2017年 1月

症状

8年ほど前から偏頭痛が頻繫に起こり、ひどいときは数週間続く。あまりにも痛みが強く、仕事に支障がきたすことがあるので困っている。また休日頭痛で寝込むことがあるため、外出の予定が入れにくい。2、3日に1度は緊張型頭痛がある。病院を何軒も受診し、頭痛専門医にも診てもらった。しかし薬を飲むタイミングを逃すと効果がないことや薬ずっと飲み続けることに不安と抵抗があった。月経前症候群もあるので体質改善を希望し、当院を受診した。

治療内容と経過

顔周りを触診すると咽、鼻、顎、耳の反応が顕著に出ていた。特に偏頭痛の部位である側頭部は口腔内の小さな炎症や噛み合わせなどと関係している。患者は仕事の締め切りに追われているときの奥歯の噛み締めを自覚していた。また咽の弱さは肩こりがひどくなると後頭部に現れる頭痛の原因であり、反応点と一致していた。初診は鍼灸が初めてだったので鍼の刺激は少なめにし、ローラー鍼を多用した。腹臥位では首肩、肩甲骨の周りの筋肉の緊張をとる鍼をした。
週に1回の治療を開始した。
6回目までは頭痛の頻度や痛みの程度に変化はなかった。
10回目の後からは偏頭痛の持続が3,4日に減り、緊張型頭痛も週に1回程度に減った。
20回目のときは「台風や低気圧の通過するとき頭痛が起こるかとビクビクしていましたが今回の台風は全然影響しなかったです」と話していた。
現在偏頭痛は月に2回程度で、持続も1日以内と短くなった。しかし目の疲れや肩こりがひどくなると後頭部の頭痛が出るので2週間に一度の頻度で来院している。

同時に治療した症状

肩こり、月経前症候群(PMS)

考察

初診時はとても疲れていたのだろう。触診をすると頭痛の原因である顔周りも内臓の弱さも含め「身体が弱い人」という印象であった。この患者の場合、咽と顎周りの反応点が偏頭痛、緊張型頭痛を引き起こす原因であった。咽は扁桃腺があり、ウイルスが体の奥に入らないように防御するため常に小さな炎症が起こりやすい部分である。反応点と頭痛の頻度を変えるために時間と回数はかかった。それでもコツコツと治療を積み重ねていくことで体質は改善し頭痛の起こりにくい身体につながったと考えられる。
また生理10日前からあったPMSの不安感や腹痛などがほぼないという。
患者も「元気になったので休日に外出ができるようになりました」と喜んでいた。

同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。

■症例4 頭痛で朝起きられない

画像

患者

10代男性 神戸市

来院

2017年3月

症状

今年1月に1週間ほど胃腸炎に罹り下痢や頭痛、風邪様の症状があった。一度治ったが2月に入り、頭痛、腹痛、吐き気や下痢などの症状で中学校を度々休むようになった。2日続けて登校すると疲れてしまい、来院する前の2週間はほとんど登校できていない。睡眠が浅く、夜中に目が覚めると眠れなくなる。頭痛や腹痛は特に朝や午前中に強い。

内科や心療内科を受診し睡眠導入剤や下痢止めなど薬を処方されたが効果が感じられなかった。母が心配して自律神経失調症を疑い、鍼灸院を探したところ当院を見つけた。

治療内容と経過

触診をしたところ自律神経との関わりの深い鼻、顎関節、目、心臓、胃に身体の弱さが出ていた。話をよく聞くと腹痛の部位は胃の位置と一致していた。特に鼻と心臓に重点をおいて初めは週に2回で治療を開始。

鼻の小さな炎症が目の疲れを引き起こすのでセルフケアとしてスマートフォンを22:30までにすること、鼻うがいをするように指示した。
4回目の治療時には頭痛の痛みの程度と下痢の頻度が減った。
5回目の治療時には前回治療後、部活動のバスケットボール部に参加できた。
6回目の治療後身体の回復がみられたので自宅でローラー鍼ケアを指導し、通院頻度を週に1回とした。
7回目には下痢も腹痛もほとんどないが眉間の奥の痛みがあると訴えた。
11回目のときは患者の母親から「腹痛も頭痛もなく学校には毎日朝から行っているが起床時の目覚めの悪さや帰宅後、疲れやすいようだ」と聞いた。
13回目には目覚めもよく「元通りの生活に戻れた」と話した。今年受験生であるので体調管理と、ぶり返しを防ぐため現在は頻度を2週間に一度とし現在も通院中である。

同時に治療した症状

腹痛

考察

この患者の場合、初診時は鼻と心臓がポイントであった。心臓の弱さはおそらく睡眠不足で機能が低下していたのであろう。3回ほどの治療で十分な変化があった。それからは鼻炎の改善に重点をおいた。特に右の鼻が悪かったのでローラー鍼を用いて刺激した。鼻の皮膚領域は顔の広い範囲に相当しており、前頭部の頭痛の原因になる。また鼻粘膜の炎症が涙の分泌を抑制し、乾燥から疲れの目の原因となる。患者自身に目の疲れの自覚はなかったがスマートフォンの使用を控えさせたのもこのことによる。鼻うがいは苦手なようだったが自宅でのセルフケアにも協力的だった。
治療後半、筋肉痛で脚を診る機会があった。日焼けしていたので聞くと修学旅行で沖縄へ行っていたという。旅行中体調もよかったそうだ。初診のとき患者の「元気になって学校に行きたい」という言葉が印象的だったが、元気に登校できるようになりこちらも嬉しく思う。〔MIRT080317]

同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません。

■症例3 薬の量が増える偏頭痛

画像

患者

40代 女性 神戸市灘区

来院

2017年1月

症状

20年以上前から右側の偏頭痛があった。当時より痛み止めの薬を服用しても効果がなかった。
5年前より頭痛専門外来を受診し、専用の薬を処方してもらってからは痛みの管理ができていた。
1月より痛みが毎日起きるようになり、薬を飲めば痛みを抑えることができるが徐々に飲む量が増えていくことに不安を覚えて当院に来院する。

強り光や音に弱く、首すじや目の奥から痛みが出てくる。ひどくなると動けなくなってしまい仕事にならない。天気が悪い時のほうが頭痛になりやすい傾向がある。

治療内容と経過

触診をすると、目、鼻、咽に強い反応がでていた。頭痛は顔の炎症があることで、そこに対応する筋肉が緊張する。目や鼻については側頭部、咽については後頭部に影響する。さらに顎のあたりにも強い反応があって、虫歯の有無を確認すると。現在治療中とのこと。歯や歯茎も頭痛を誘発することがある。

強い痛み止めを毎日服用しているので、肝臓や胃腸が気になったが悪い反応はなかった。本人も言っていたが、胃腸や肝臓には自信があるとのこと。

右側の頭痛が強いとのことだったが、筋肉や顔周囲の反応については左右両方とも出ていた。右側しか感じなかったは生活や仕事上の負担で疲労が偏っていたと考えられる。

痛みの原因となる鼻と咽の炎症と、首の筋肉の緊張をとることを目的とした。

治療開始して2回目の時点で「前回の治療前(3日前)から薬を服用していません」とのこと。
3回目の治療では風邪を引いてしまい、咽の炎症が強くなってしまったが頭痛は起きなかった。
6回目には歯の治療が終了した。
以後は週に1回の頻度で計10回治療した。治療している最中に頭痛は出ず薬を飲むこともなかった。

10回の間に徐々に期間をのばしていき、その後は痛みが出る前に予防のためのメンテナンス治療をしている。

考察

頭痛外来ができて、細かい薬の処方がなされるようになった。それで効果がでている場合もあるが、基本的な考えは「痛みの管理」である。大切なのはどこから緊張が起きているかを考えて、そこに施術をおこなうことである。

薬の長期服用がどのような悪影響を及ぼすか、わからないが心情的にはやめたいと思うはずである。
そんな思いに応えることができた。

痛みのない生活が当たり前になって、頭痛のことが変わって仕事の愚痴を言っている姿が印象的であった。[MMMU030117]

同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものではありません

■症例2 20年間悩まされていた頭痛

画像

患者

女性30代 京都府

来院

2015年8月

症状

20年前から頭痛に悩まされていた。多くの病院にて頭痛治療をするがどれも効果がなかった。
時には大阪市内の有名な頭痛専門外来にも通った。MRIをとるなどしたが原因は不明
痛みが起きると、何もできなくなり、ひどい時は嘔吐をすることもあった。
院長と知人であった夫の紹介により来院

薬は釣湯散(漢方薬)

治療内容と経過

触診をすると、右の耳、咽、気管支などが顕著に悪く
頭痛以外にもめまいや喘息があることも確認した。
そのほかに膀胱にも反応が出ていた。触診後に聞くと頻尿もあった。
めまいによる目の疲れ、喘息による気管支や咽の炎症などによって
側頭部から首の筋肉まで緊張を起こしていた。
複数の要因が同じ筋肉影響を与えていたので、病院などでも異常がわかりにくかったと考えた。
めまいなども、頭部の揺れから守るために首の筋肉硬くさせてしまうこともある。
今回は痛みの場所だけではなく、多くの可能性を考えて顔周囲を中心に施術を行った。
4回目で、頻尿は改善し、肩の周りの痛みは少なくなった。
6回目では側頭部の筋肉より、後頭部と首の右側つけ根あたりがの方が悪いことがわかった。
8回目では頭痛は気にならなくなった、ただ主訴と関係ない耳の症状はなかなか改善できなかった。
頭痛については改善したので卒業となった。

考察

頭痛が起こる原因は多くの理由がある。その中の一つがめまいだ。
男性に多いが、めまいをかばうことで首の筋肉を硬くする。
硬くなるように、長時間筋肉を緊張させることが、老廃物を溜めてしまい
頭痛が慢性化してしまったと予想した。
原因となる首の筋肉のコリが早い段階でみつかったので、20年間悩んでいる頭痛で
あっても少ない治療回数でも改善できた。

頭痛外来で改善できる痛みはあるが、それだけが全てではない。
MRIに移らない情報が原因となることもある。
今回は鍼灸の考え方の違いが効果を出した要因となった。

同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものでは
ありません

■症例1 頭痛がひどく、薬を処方するも変化なし

画像

患者

10代高校生 神戸市東灘区

来院

2014年7月

症状

主訴 頭痛 肩こり ふくらはぎの痛み

4月より頭痛が起こるようになり、ほぼ毎日痛みがある。
頭痛外来にて、血管拡張を抑える薬を処方されも変化なし。
痛みが起きることに不安を感じ、母親より紹介。

肩こりも気になるが、1年前より歩きずらくなるようなふくらはぎの痛みもある。
たまにではあるが、めまいや耳鳴りも感じる。

治療内容と経過

問診をしていると、生理痛もつらいことがわかる。生理時は特に頭痛が起きやすい。
触診をすると、鼻の周囲に反応点を感じた。問診時には言っていなかったが、花粉症もあって学校では
ティッシュの箱を常に机の上に置いていると言っていた。
鼻炎は側頭筋を固くする。痛みの原因は筋肉の緊張により起こる、血管の拍動が痛みを
誘発する場合もあるが、それは血管を包むように存在する筋肉の状態が影響するからだ。
毎日起きていたは通学や勉強にも影響するので、最初は頻度を上げて施術を行い、まずは
痛みを少なくして、原因である鼻炎の治療を行った。
あと、愁訴である。生理痛とふくらはぎの痛みも子宮が影響しているので並行して治療した。

通院から1週間後、3回目の治療で頭痛は軽減。ふくらはぎの痛みも軽減した。
その後の生理が来たが、痛みの程度もかなり軽減した。

7回目、花粉症で鼻炎が再発したが、側頭筋の緊張が取れており、痛みは出なかった。

考察

鼻の炎症による片頭痛の典型的な例であった。
原因が特定できたことで、少ない回数で改善できた。
顔周りの炎症は自律神経の影響により、生理が悪くなることも考えられる。
鼻炎が生理痛の間接的な原因になったことも否定できない。
頭痛で悩む方は多いが、痛みの場所と炎症の場所をちゃんと特定できれば
比較的早く改善できる症状である。

同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。また、このページの症例は当院の経験であり、鍼灸の一般的な効果を意味するものでは
ありません